もっとくわしいないよう

タイトル 身近で観察するコウモリの世界
タイトルヨミ ミジカ/デ/カンサツ/スル/コウモリ/ノ/セカイ
タイトル標目(ローマ字形) Mijika/de/kansatsu/suru/komori/no/sekai
サブタイトル 町を飛ぶ不思議な野生動物
サブタイトルヨミ マチ/オ/トブ/フシギ/ナ/ヤセイ/ドウブツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Machi/o/tobu/fushigi/na/yasei/dobutsu
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 大沢/夕志‖著
著者ヨミ オオサワ,ユウシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大沢/夕志
著者標目(ローマ字形) Osawa,Yushi
著者標目(著者紹介) コウモリの会評議員。共著に「オオコウモリの飛ぶ島」「二人のロタ島動物記」など。
記述形典拠コード 110002531910000
著者標目(統一形典拠コード) 110002531910000
著者 大沢/啓子‖著
著者ヨミ オオサワ,ケイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大沢/啓子
著者標目(ローマ字形) Osawa,Keiko
記述形典拠コード 110002531920000
著者標目(統一形典拠コード) 110002531920000
件名標目(漢字形) こうもり
件名標目(カタカナ形) コウモリ
件名標目(ローマ字形) Komori
件名標目(典拠コード) 510028700000000
学習件名標目(漢字形) こうもり
学習件名標目(カタカナ形) コウモリ
学習件名標目(ローマ字形) Komori
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540023700000000
学習件名標目(漢字形) 育児
学習件名標目(カタカナ形) イクジ
学習件名標目(ローマ字形) Ikuji
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540509700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ホネ
学習件名標目(ローマ字形) Hone
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540593700000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) うんち
学習件名標目(カタカナ形) ウンチ
学習件名標目(ローマ字形) Unchi
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540009400000000
学習件名標目(漢字形) おしっこ
学習件名標目(カタカナ形) オシッコ
学習件名標目(ローマ字形) Oshikko
学習件名標目(典拠コード) 540338800000000
学習件名標目(漢字形) 天敵
学習件名標目(カタカナ形) テンテキ
学習件名標目(ローマ字形) Tenteki
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540315200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Su
学習件名標目(ページ数) 53-68
学習件名標目(典拠コード) 540640400000000
学習件名標目(漢字形) 超音波
学習件名標目(カタカナ形) チョウオンパ
学習件名標目(ローマ字形) Choonpa
学習件名標目(ページ数) 70-75
学習件名標目(典拠コード) 540542600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Me
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540477300000000
学習件名標目(漢字形) 冬眠
学習件名標目(カタカナ形) トウミン
学習件名標目(ローマ字形) Tomin
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540256000000000
学習件名標目(漢字形) 渡り
学習件名標目(カタカナ形) ワタリ
学習件名標目(ローマ字形) Watari
学習件名標目(ページ数) 83
学習件名標目(典拠コード) 540446400000000
学習件名標目(漢字形) 寿命
学習件名標目(カタカナ形) ジュミョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jumyo
学習件名標目(ページ数) 84
学習件名標目(典拠コード) 540769100000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 コウモリは鳥、それともけもの? なぜコウモリは逆さ? 吸血コウモリはいるの? コウモリの分類から、虫や植物といったコウモリの食べもの、すみか、日本にいるコウモリの種類まで、知られざるコウモリの世界を案内する。
児童内容紹介 人間と同じ哺乳類(ほにゅうるい)なのにどんな動物か知られていないコウモリ。コウモリの体や翼(つばさ)のひみつ、食べもの、すみかなどをたくさんの写真とともに説明し、超音波(ちょうおんぱ)や冬眠(とうみん)といったコウモリの不思議をやさしく解説。日本にいる35種類のコウモリも紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-416-21277-6
ISBN(10桁) 978-4-416-21277-6
ISBNに対応する出版年月 2012.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.7
セットISBN(13桁) 978-4-416-91311-6
セットISBN 4-416-91311-6
TRCMARCNo. 12037419
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 95p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 489.42
NDC9版 489.42
図書記号 オミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1776
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160603
一般的処理データ 20120718 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120718
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル あれ? コウモリって…
第1階層目次タイトル part 1 コウモリをさがせ
第2階層目次タイトル 町のコウモリをさがそう アブラコウモリ(1)
第2階層目次タイトル 町のコウモリをさがそう アブラコウモリ(2)
第2階層目次タイトル 南の島で町のコウモリをさがそう オオコウモリ
第2階層目次タイトル コウモリは世界中どこにでもいる!
第2階層目次タイトル コウモリ模様をさがせ!
第2階層目次タイトル コラム なんで「コウモリはこわい」?
第1階層目次タイトル part 2 コウモリってどんな動物?
第2階層目次タイトル コウモリは鳥? けもの?
第2階層目次タイトル 体のひみつ
第2階層目次タイトル 翼のひみつ
第2階層目次タイトル なぜ、コウモリは逆さ?
第2階層目次タイトル コウモリに近い動物は?
第2階層目次タイトル コウモリの分類
第2階層目次タイトル ◎オオコウモリの仲間<約200種>
第2階層目次タイトル ◎アラコウモリの仲間<5種>
第2階層目次タイトル ◎キクガシラコウモリの仲間<約80種>
第2階層目次タイトル ◎カグラコウモリの仲間<約80種>
第2階層目次タイトル ◎ブタバナコウモリの仲間<1種>
第2階層目次タイトル ◎ヘラコウモリの仲間<約160種>
第2階層目次タイトル ◎サシオコウモリの仲間<約50種>
第2階層目次タイトル ◎ヒナコウモリの仲間<400種以上>
第2階層目次タイトル ◎オヒキコウモリの仲間<約100種>
第2階層目次タイトル ◎ツギホコウモリの仲間<2種>
第2階層目次タイトル 大きなコウモリ、小さなコウモリ
第2階層目次タイトル コウモリの色は黒い?
第2階層目次タイトル コラム コウモリはなぜ「コウモリ」という?
第1階層目次タイトル part 3 コウモリはこんなものを食べている
第2階層目次タイトル 吸血コウモリはいるの?
第2階層目次タイトル 虫を食べる
第2階層目次タイトル 植物食のコウモリ(1) 果物大好き
第2階層目次タイトル 植物食のコウモリ(2) 花の蜜が大好き
第2階層目次タイトル こんなものも食べる
第2階層目次タイトル 生態系の中のコウモリ
第2階層目次タイトル ウンチやオシッコ
第2階層目次タイトル コラム コウモリを食べる生き物
第1階層目次タイトル part 4 コウモリのすみか
第2階層目次タイトル 集まるコウモリ、ひとりのコウモリ
第2階層目次タイトル 洞窟にすむ
第2階層目次タイトル 洞窟だけじゃない 木のすみか
第2階層目次タイトル 洞窟だけじゃない 建物のすみか
第2階層目次タイトル こんなところにもいる
第2階層目次タイトル 家をつくるコウモリ
第2階層目次タイトル バットボックス、コウモリのための家
第2階層目次タイトル コラム 洞窟には入らないで
第1階層目次タイトル part 5 まだまだあるぞ、コウモリの不思議
第2階層目次タイトル 超音波とコウモリ<初級編>
第2階層目次タイトル 超音波とコウモリ<中級編>
第2階層目次タイトル 超音波とコウモリ<上級編>
第2階層目次タイトル 何でヘンな顔をしているの?
第2階層目次タイトル コウモリの目は見えないの?
第2階層目次タイトル コウモリの時間割
第2階層目次タイトル コウモリの年間行事計画
第2階層目次タイトル コウモリの冬眠
第2階層目次タイトル 渡りをするコウモリ
第2階層目次タイトル コラム コウモリは長生き
第1階層目次タイトル part 6 日本のコウモリ
第2階層目次タイトル 日本にいる35種類のコウモリたち
第2階層目次タイトル 日本の代表的なコウモリ
第2階層目次タイトル ◎アブラコウモリ
第2階層目次タイトル ◎ヤマコウモリ
第2階層目次タイトル ◎ニホンウサギコウモリ
第2階層目次タイトル ◎ヒナコウモリ
第2階層目次タイトル ◎モモジロウコウモリ
第2階層目次タイトル ◎テングコウモリ
第2階層目次タイトル ◎コテングコウモリ
第2階層目次タイトル ◎キクガシラコウモリ
第2階層目次タイトル ◎コキクガシラコウモリ
第2階層目次タイトル ◎オガサワラオオコウモリ
第2階層目次タイトル ◎クビワオオコウモリ
第2階層目次タイトル ・エラブオオコウモリ
第2階層目次タイトル ・ダイトウオオコウモリ
第2階層目次タイトル ・オリイオオコウモリ
第2階層目次タイトル ・ヤエヤマオオコウモリ
第1階層目次タイトル おわりに