タイトル
|
世界で一番詳しいウナギの話
|
タイトルヨミ
|
セカイ/デ/イチバン/クワシイ/ウナギ/ノ/ハナシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/de/ichiban/kuwashii/unagi/no/hanashi
|
シリーズ名
|
ポピュラーサイエンス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ポピュラー/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Popyura/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608377500000001
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「大洋に一粒の卵を求めて」(新潮文庫 2015年刊)に改題増補
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
タイヨウ/ニ/ヒトツブ/ノ/タマゴ/オ/モトメテ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Taiyo/ni/hitotsubu/no/tamago/o/motomete
|
著作(漢字形)
|
世界で一番詳しいウナギの話
|
著作(カタカナ形)
|
セカイ/デ/イチバン/クワシイ/ウナギ/ノ/ハナシ
|
著作(ローマ字形)
|
Sekai/de/ichiban/kuwashii/unagi/no/hanashi
|
著作(典拠コード)
|
800000206930000
|
著者
|
塚本/勝巳‖著
|
著者ヨミ
|
ツカモト,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塚本/勝巳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsukamoto,Katsumi
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年岡山県生まれ。農学博士。専門は海洋生物学、魚類生態学。東京大学大気海洋研究所教授。世界で初めて天然ウナギの卵の採集に成功。「世界的ウナギ博士」と称される。
|
記述形典拠コード
|
110005202670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005202670000
|
件名標目(漢字形)
|
うなぎ(鰻)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウナギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Unagi
|
件名標目(典拠コード)
|
510009100000000
|
出版者
|
飛鳥新社
|
出版者ヨミ
|
アスカ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asuka/Shinsha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
何を食べて大きくなる? 完全養殖はまだできない? もうすぐ絶滅する? ウナギのさまざまな「謎」に迫る、サイエンスアドベンチャー。40年間、太平洋でウナギを追い続けたウナギ博士の研究の集大成。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090090000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130090030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86410-189-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86410-189-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.9
|
TRCMARCNo.
|
12046326
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233041940000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201209
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0186
|
出版者典拠コード
|
310000159690000
|
ページ数等
|
286p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
664.695
|
NDC9版
|
664.695
|
図書記号
|
ツセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1782
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230714
|
一般的処理データ
|
20120905 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120905
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|