もっとくわしいないよう

タイトル 新しい日本の語り
タイトルヨミ アタラシイ/ニホン/ノ/カタリ
タイトル標目(ローマ字形) Atarashii/nihon/no/katari
タイトル標目(全集典拠コード) 724283800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 矢部敦子の語り
多巻タイトルヨミ ヤベ/アツコ/ノ/カタリ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Yabe/atsuko/no/katari
著者 日本民話の会‖編
著者ヨミ ニホン/ミンワ/ノ/カイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本民話の会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Minwa/No/Kai
記述形典拠コード 210000039900000
著者標目(統一形典拠コード) 210000039900000
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1958〜
各巻の責任表示 矢部/敦子‖[著]
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヤベ,アツコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 矢部/敦子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yabe,Atsuko
記述形典拠コード 110004481970000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004481970000
各巻の責任表示 高津/美保子‖責任編集
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タカツ,ミホコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高津/美保子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Takatsu,Mihoko
記述形典拠コード 110000575500000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000575500000
件名標目(漢字形) 民話-日本
件名標目(カタカナ形) ミンワ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Minwa-nihon
件名標目(典拠コード) 511411321280000
出版者 悠書館
出版者ヨミ ユウショカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yushokan
本体価格 ¥1800
内容紹介 古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。1には、和歌山の話、自然と生き物、ことば遊びなどを収録。矢部敦子の語りを収めたDVD付き。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040040020000
ISBN(13桁) 978-4-903487-59-5
ISBN(10桁) 978-4-903487-59-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.9
ISBNに対応する出版年月 2012.9
TRCMARCNo. 12049840
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201209
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8647
出版者典拠コード 310001387980000
ページ数等 3,159p
大きさ 20cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC8版 388.1
NDC9版 388.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料種別表示 複合媒体資料
付属資料の種類と形態 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
巻冊記号 1
付属資料の資料種別 F0
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1785
配本回数 第1期全5巻1配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
付属資料の著作権コード P9
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20120928
一般的処理データ 20120927 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120927
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 紀伊の国ができた話
タイトル(カタカナ形) キイ/ノ/クニ/ガ/デキタ/ハナシ
タイトル(ローマ字形) Kii/no/kuni/ga/dekita/hanashi
収録ページ 10-11
タイトル 紀州の殿さま-民はありがたい
タイトル(カタカナ形) キシュウ/ノ/トノサマ/タミ/ワ/アリガタイ
タイトル(ローマ字形) Kishu/no/tonosama/tami/wa/arigatai
収録ページ 12-13
タイトル 紀州の殿さま-片身の魚
タイトル(カタカナ形) キシュウ/ノ/トノサマ/カタミ/ノ/サカナ
タイトル(ローマ字形) Kishu/no/tonosama/katami/no/sakana
収録ページ 14-15
タイトル 紀州の殿さま-鮭の皮
タイトル(カタカナ形) キシュウ/ノ/トノサマ/サケ/ノ/カワ
タイトル(ローマ字形) Kishu/no/tonosama/sake/no/kawa
収録ページ 16
タイトル 紀州の殿さま-見んほど美しいものはない
タイトル(カタカナ形) キシュウ/ノ/トノサマ/ミンホド/ウツクシイ/モノ/ワ/ナイ
タイトル(ローマ字形) Kishu/no/tonosama/minhodo/utsukushii/mono/wa/nai
収録ページ 17-18
タイトル お大師さまの話-宝手ぬぐい
タイトル(カタカナ形) オダイシサマ/ノ/ハナシ/タカラテヌグイ
タイトル(ローマ字形) Odaishisama/no/hanashi/takaratenugui
収録ページ 19-21
タイトル お大師さまの話-梨売り
タイトル(カタカナ形) オダイシサマ/ノ/ハナシ/ナシウリ
タイトル(ローマ字形) Odaishisama/no/hanashi/nashiuri
収録ページ 22-24
タイトル お大師さまの話-餅つかぬ村
タイトル(カタカナ形) オダイシサマ/ノ/ハナシ/モチ/ツカヌ/ムラ
タイトル(ローマ字形) Odaishisama/no/hanashi/mochi/tsukanu/mura
収録ページ 25-26
タイトル 髪長姫
タイトル(カタカナ形) カミナガヒメ
タイトル(ローマ字形) Kaminagahime
収録ページ 27-29
タイトル 鳥女房
タイトル(カタカナ形) トリニョウボウ
タイトル(ローマ字形) Torinyobo
収録ページ 30-32
タイトル 和尚と小僧-鯨突き
タイトル(カタカナ形) オショウ/ト/コゾウ/クジラツキ
タイトル(ローマ字形) Osho/to/kozo/kujiratsuki
収録ページ 33-35
タイトル 亀ののろい
タイトル(カタカナ形) カメ/ノ/ノロイ
タイトル(ローマ字形) Kame/no/noroi
収録ページ 36
タイトル 稲むらの火
タイトル(カタカナ形) イナムラ/ノ/ヒ
タイトル(ローマ字形) Inamura/no/hi
収録ページ 37-41
タイトル 空の廊下
タイトル(カタカナ形) ソラ/ノ/ロウカ
タイトル(ローマ字形) Sora/no/roka
収録ページ 44
タイトル 雷さんとお月さんとお日さん
タイトル(カタカナ形) カミナリサン/ト/オツキサン/ト/オヒサン
タイトル(ローマ字形) Kaminarisan/to/otsukisan/to/ohisan
収録ページ 45-47
タイトル ウサギが月で餅ついているわけ
タイトル(カタカナ形) ウサギ/ガ/ツキ/デ/モチ/ツイテ/イル/ワケ
タイトル(ローマ字形) Usagi/ga/tsuki/de/mochi/tsuite/iru/wake
収録ページ 48-50
タイトル ミミズの話
タイトル(カタカナ形) ミミズ/ノ/ハナシ
タイトル(ローマ字形) Mimizu/no/hanashi
収録ページ 51-52
タイトル セミの話
タイトル(カタカナ形) セミ/ノ/ハナシ
タイトル(ローマ字形) Semi/no/hanashi
収録ページ 53-54
タイトル ミノムシの由来
タイトル(カタカナ形) ミノムシ/ノ/ユライ
タイトル(ローマ字形) Minomushi/no/yurai
収録ページ 55-56
タイトル 京都の蛙と大阪の蛙
タイトル(カタカナ形) キョウト/ノ/カエル/ト/ナニワ/ノ/カエル
タイトル(ローマ字形) Kyoto/no/kaeru/to/naniwa/no/kaeru
タイトル(カタカナ形 第2タイトル) キョウト/ノ/カエル/ト/オオサカ/ノ/カエル
タイトル(ローマ字形 第2タイトル) Kyoto/no/kaeru/to/osaka/no/kaeru
収録ページ 57-58
タイトル 百姓とカラスと鶏
タイトル(カタカナ形) ヒャクショウ/ト/カラス/ト/ニワトリ
タイトル(ローマ字形) Hyakusho/to/karasu/to/niwatori
収録ページ 59-61
タイトル 五徳と犬
タイトル(カタカナ形) ゴトク/ト/イヌ
タイトル(ローマ字形) Gotoku/to/inu
収録ページ 62-63
タイトル 猿とカニ
タイトル(カタカナ形) サル/ト/カニ
タイトル(ローマ字形) Saru/to/kani
収録ページ 64-65
タイトル 猿の生き胆
タイトル(カタカナ形) サル/ノ/イキギモ
タイトル(ローマ字形) Saru/no/ikigimo
収録ページ 66-70
タイトル ワラビの恩を忘れたか
タイトル(カタカナ形) ワラビ/ノ/オン/オ/ワスレタカ
タイトル(ローマ字形) Warabi/no/on/o/wasuretaka
収録ページ 71
タイトル 大根、人参、ごぼう
タイトル(カタカナ形) ダイコン/ニンジン/ゴボウ
タイトル(ローマ字形) Daikon/ninjin/gobo
収録ページ 72-73
タイトル 自分をのんだ蛇
タイトル(カタカナ形) ジブン/オ/ノンダ/ヘビ
タイトル(ローマ字形) Jibun/o/nonda/hebi
収録ページ 74-76
タイトル 竹二本の運
タイトル(カタカナ形) タケ/ニホン/ノ/ウン
タイトル(ローマ字形) Take/nihon/no/un
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) タケ/2ホン/ノ/ウン
収録ページ 78-80
タイトル 十六の蜂の子
タイトル(カタカナ形) ジュウロク/ノ/ハチ/ノ/コ
タイトル(ローマ字形) Juroku/no/hachi/no/ko
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 16/ノ/ハチ/ノ/コ
収録ページ 81
タイトル 寿限無
タイトル(カタカナ形) ジュゲム
タイトル(ローマ字形) Jugemu
収録ページ 82-86
タイトル 物は思いよう
タイトル(カタカナ形) モノ/ワ/オモイヨウ
タイトル(ローマ字形) Mono/wa/omoiyo
収録ページ 87-89
タイトル 若返りの水
タイトル(カタカナ形) ワカガエリ/ノ/ミズ
タイトル(ローマ字形) Wakagaeri/no/mizu
収録ページ 90-92
タイトル 絵姿女房
タイトル(カタカナ形) エスガタ/ニョウボウ
タイトル(ローマ字形) Esugata/nyobo
収録ページ 93-95
タイトル 猿婿入り
タイトル(カタカナ形) サルムコイリ
タイトル(ローマ字形) Sarumukoiri
収録ページ 96-103
タイトル 桃太郎
タイトル(カタカナ形) モモタロウ
タイトル(ローマ字形) Momotaro
収録ページ 104-108
タイトル ネズミ経
タイトル(カタカナ形) ネズミキョウ
タイトル(ローマ字形) Nezumikyo
収録ページ 109-111
タイトル 茶栗柿麸
タイトル(カタカナ形) チャクリカキフ
タイトル(ローマ字形) Chakurikakifu
収録ページ 112-115
タイトル 夢を握りつぶした男
タイトル(カタカナ形) ユメ/オ/ニギリツブシタ/オトコ
タイトル(ローマ字形) Yume/o/nigiritsubushita/otoko
収録ページ 116-117
タイトル 取っ付こうか引っ付こうか
タイトル(カタカナ形) トッツコウカ/ヒッツコウカ
タイトル(ローマ字形) Tottsukoka/hittsukoka
収録ページ 118-119
タイトル こんにゃく風呂
タイトル(カタカナ形) コンニャクブロ
タイトル(ローマ字形) Konnyakuburo
収録ページ 120-123
タイトル 腹も身の内
タイトル(カタカナ形) ハラ/モ/ミ/ノ/ウチ
タイトル(ローマ字形) Hara/mo/mi/no/uchi
収録ページ 124-125
タイトル 身すり旅人
タイトル(カタカナ形) ミスリ/タビビト
タイトル(ローマ字形) Misuri/tabibito
収録ページ 126-127
タイトル 象を五人で調べたら
タイトル(カタカナ形) ゾウ/オ/ゴニン/デ/シラベタラ
タイトル(ローマ字形) Zo/o/gonin/de/shirabetara
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ゾウ/オ/5ニン/デ/シラベタラ
収録ページ 128-130
タイトル 絵からぬけだす子
タイトル(カタカナ形) エ/カラ/ヌケダス/コ
タイトル(ローマ字形) E/kara/nukedasu/ko
収録ページ 131-134
タイトル くさかった
タイトル(カタカナ形) クサカッタ
タイトル(ローマ字形) Kusakatta
収録ページ 136
タイトル もう、もうたろう
タイトル(カタカナ形) モウ/モウタロウ
タイトル(ローマ字形) Mo/motaro
収録ページ 137-139
タイトル クモ男爵
タイトル(カタカナ形) クモ/ダンシャク
タイトル(ローマ字形) Kumo/danshaku
収録ページ 140-141
タイトル はなさんかじじい
タイトル(カタカナ形) ハナサンカ/ジジイ
タイトル(ローマ字形) Hanasanka/jijii
収録ページ 142
タイトル おもしろ言葉
タイトル(カタカナ形) オモシロ/コトバ
タイトル(ローマ字形) Omoshiro/kotoba
収録ページ 143-150