もっとくわしいないよう

タイトル 色の名前507
タイトルヨミ イロ/ノ/ナマエ/ゴヒャクナナ
タイトル標目(ローマ字形) Iro/no/namae/gohyakunana
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) イロ/ノ/ナマエ/507
サブタイトル 来歴から雑学、色データまで日本の色、世界の色が見て読んでわかる
サブタイトルヨミ ライレキ/カラ/ザツガク/イロデータ/マデ/ニホン/ノ/イロ/セカイ/ノ/イロ/ガ/ミテ/ヨンデ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Raireki/kara/zatsugaku/irodeta/made/nihon/no/iro/sekai/no/iro/ga/mite/yonde/wakaru
版および書誌的来歴に関する注記 「色の名前事典507」(2017年刊)に改題改訂
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) イロ/ノ/ナマエ/ジテン/ゴヒャクナナ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Iro/no/namae/jiten/gohyakunana
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) イロ/ノ/ナマエ/ジテン/507
著作(漢字形) 色の名前事典
著作(カタカナ形) イロ/ノ/ナマエ/ジテン
著作(ローマ字形) Iro/no/namae/jiten
著作(典拠コード) 800000157960000
著者 福田/邦夫‖著
著者ヨミ フクダ,クニオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福田/邦夫
著者標目(ローマ字形) Fukuda,Kunio
著者標目(著者紹介) 東京教育大学教育学部芸術学科卒業。(財)日本色彩研究所、(社)日本色彩社、(社)日本流行色協会などに勤務。九州産業大学芸術学部助教授、女子美術大学大学院教授などを歴任。
記述形典拠コード 110000847980000
著者標目(統一形典拠コード) 110000847980000
件名標目(漢字形) 色彩-便覧
件名標目(カタカナ形) シキサイ-ベンラン
件名標目(ローマ字形) Shikisai-benran
件名標目(典拠コード) 510891010040000
出版者 主婦の友社
出版者ヨミ シュフ/ノ/トモシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shufu/No/Tomosha
本体価格 ¥2500
内容紹介 日本やヨーロッパに伝わる慣用色名に、その他の国で使われてきた色名、基本色名などを加えた全507色を色見本とともに紹介。色名の由来や特色もくわしく解説し、できるだけ多くの別名、類似色名も掲載する。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160070000000
ISBN(13桁) 978-4-07-286396-1
ISBN(10桁) 978-4-07-286396-1
ISBNに対応する出版年月 2012.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.11
TRCMARCNo. 12054588
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201211
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3062
出版者典拠コード 310000174420000
ページ数等 303p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 R
NDC8版 757.3
NDC9版 757.3
図書記号 フイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1789
版表示 新版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20230113
一般的処理データ 20121022 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121022
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0