もっとくわしいないよう

タイトル 連想の文体
タイトルヨミ レンソウ/ノ/ブンタイ
タイトル標目(ローマ字形) Renso/no/buntai
サブタイトル 王朝文学史序説
サブタイトルヨミ オウチョウ/ブンガクシ/ジョセツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ocho/bungakushi/josetsu
著者 鈴木/日出男‖著
著者ヨミ スズキ,ヒデオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/日出男
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Hideo
著者標目(著者紹介) 1938年生まれ。東京大学名誉教授。専攻は古代日本文学。著書に「古代和歌史論」「古代和歌の世界」など。
記述形典拠コード 110000540130000
著者標目(統一形典拠コード) 110000540130000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-平安時代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ヘイアン/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-heian/jidai
件名標目(典拠コード) 510401810530000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥9000
内容紹介 王朝人にとって思考や感情を仮名の文章で書き表すことは、いかなる営為だったか。歌言葉の連想に依拠しながらも、独自の批評を加えて新しい散文表現を獲得した「枕草子」など、連想の文体という観点から王朝文学史を捉え直す。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-025660-5
ISBN(10桁) 978-4-00-025660-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.11
ISBNに対応する出版年月 2012.11
TRCMARCNo. 12063452
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201211
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,355p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.23
NDC9版 910.23
図書記号 スレ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1795
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20121207
一般的処理データ 20121206 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121206
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一篇 文学史における文体
第2階層目次タイトル 第一章 文学史における文体
第2階層目次タイトル 第二章 歌言葉の文体
第2階層目次タイトル 第三章 <ものづくし>の文芸
第2階層目次タイトル 第四章 女流文学の担い手
第2階層目次タイトル 第五章 女流文学の和歌と散文
第1階層目次タイトル 第二篇 『枕草子』の方法と文体
第2階層目次タイトル 第一章 作品の形態
第2階層目次タイトル 第二章 清少納言のこと
第2階層目次タイトル 第三章 類聚章段(一)
第2階層目次タイトル 第四章 類聚章段(二)
第2階層目次タイトル 第五章 随想章段(一)
第2階層目次タイトル 第六章 随想章段(二)
第2階層目次タイトル 第七章 日記回想章段(一)
第2階層目次タイトル 第八章 日記回想章段(二)
第2階層目次タイトル 第九章 日記回想章段(三)
第2階層目次タイトル 第十章 場と場面
第2階層目次タイトル 第十一章 『枕草子』の精神と文体
第1階層目次タイトル 第三篇 日記文学への断章
第2階層目次タイトル 第一章 『土佐日記』
第2階層目次タイトル 第二章 『蜻蛉日記』
第2階層目次タイトル 第三章 『紫式部日記』
第2階層目次タイトル 第四章 『和泉式部日記』
第2階層目次タイトル 第五章 『更級日記』