もっとくわしいないよう

タイトル 現代日本のスピリチュアリティ
タイトルヨミ ゲンダイ/ニホン/ノ/スピリチュアリティ
タイトル標目(ローマ字形) Gendai/nihon/no/supirichuariti
サブタイトル 文学・思想にみる新霊性文化
サブタイトルヨミ ブンガク/シソウ/ニ/ミル/シン/レイセイ/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bungaku/shiso/ni/miru/shin/reisei/bunka
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Japans Neue Spiritualitätの抄訳
著者 リゼット・ゲーパルト‖[著]
著者ヨミ ゲーパルト,リゼット
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Gebhardt,Lisette
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) リゼット/ゲーパルト
著者標目(ローマ字形) Geparuto,Rizetto
著者標目(著者紹介) 1963年生まれ。フランクフルト・ゲーテ大学文化言語学部日本文化学科教授。主な研究領域は日本近現代文学、現代日本文化。
記述形典拠コード 120002695320001
著者標目(統一形典拠コード) 120002695320000
著者 深澤/英隆‖訳
著者ヨミ フカサワ,ヒデタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深沢/英隆
著者標目(ローマ字形) Fukasawa,Hidetaka
記述形典拠コード 110003422430001
著者標目(統一形典拠コード) 110003422430000
著者 飛鳥井/雅友‖訳
著者ヨミ アスカイ,マサトモ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 飛鳥井/雅友
著者標目(ローマ字形) Asukai,Masatomo
記述形典拠コード 110003220540000
著者標目(統一形典拠コード) 110003220540000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
件名標目(典拠コード) 510401810210000
件名標目(漢字形) 宗教-日本
件名標目(カタカナ形) シュウキョウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Shukyo-nihon
件名標目(典拠コード) 510913920380000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥4700
内容紹介 ドイツの日本文化研究者が現代日本文学を主な題材に、様々な社会現象と文化メディアに拡散する霊性志向の潮流を批判的かつ精緻に分析。日本人の「自己オリエンタリズム」にも鋭く迫り、その自己理解に新鮮な揺さぶりをかける。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ジャンル名(図書詳細) 030020000000
ISBN(13桁) 978-4-00-022788-9
ISBN(10桁) 978-4-00-022788-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.1
ISBNに対応する出版年月 2013.1
TRCMARCNo. 13005498
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 16,325,27p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.26
NDC9版 910.264
図書記号 ゲゲ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜27
『週刊新刊全点案内』号数 1802
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
原書の言語 ger
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130201
一般的処理データ 20130131 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130131
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ 「日本病院」
第1階層目次タイトル 第1章 問題領域への導入
第2階層目次タイトル 一 現代日本における「スピリチュアリティ」と「スピリチュアル言説」
第2階層目次タイトル 二 現代日本文学の主題としての宗教と「スピリチュアリティ」
第2階層目次タイトル 三 認識目的と研究方法
第1階層目次タイトル 第2章 現代日本における「スピリチュアル言説」
第2階層目次タイトル 一 「霊性的知識人」とは誰か
第2階層目次タイトル 二 日本の「新しいスピリチュアリティ」時代史
第1階層目次タイトル 第3章 遠藤周作
第2階層目次タイトル 一 宗教的作家としての遠藤
第2階層目次タイトル 二 『深い河』
第2階層目次タイトル 三 「西」と「東」の間の宗教作家
第1階層目次タイトル 第4章 大江健三郎
第2階層目次タイトル 一 「ニューエイジ」としてのノーベル賞作家
第2階層目次タイトル 二 病、癒し、新しい生
第2階層目次タイトル 三 「魂の教会」
第1階層目次タイトル 第5章 フォークロアとしての宗教
第2階層目次タイトル 一 大江健三郎
第2階層目次タイトル 二 古井由吉
第2階層目次タイトル 三 中上健次
第1階層目次タイトル 第6章 グローバルな現代文化のなかの「新しいスピリチュアリティ」
第2階層目次タイトル 一 先進工業国における救済探求
第2階層目次タイトル 二 日本内部の、ある感情問題との取組みについて
第1階層目次タイトル 補遺
第2階層目次タイトル 補遺一 「スピリチュアル言説」
第2階層目次タイトル 補遺二 「ニューエイジ/オカルト小説」というジャンル