もっとくわしいないよう

タイトル 声に出そう四季の短歌・俳句
タイトルヨミ コエ/ニ/ダソウ/シキ/ノ/タンカ/ハイク
タイトル標目(ローマ字形) Koe/ni/daso/shiki/no/tanka/haiku
タイトル標目(全集典拠コード) 724374700000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 冬のうた
多巻タイトルヨミ フユ/ノ/ウタ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Fuyu/no/uta
著者 岩越/豊雄‖編著
著者ヨミ イワコシ,トヨオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩越/豊雄
著者標目(ローマ字形) Iwakoshi,Toyo
著者標目(著者紹介) 昭和19年神奈川県生まれ。小学校教員を経て、小学校校長を歴任。国民文化研究会理事、寺子屋「石塾」主宰。著書に「親子で楽しむ短歌・俳句塾」「子供と声を出して読みたい論語百章」など。
記述形典拠コード 110005163270000
著者標目(統一形典拠コード) 110005163270000
著者 鴨下/潤‖絵
著者ヨミ カモシタ,ジュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鴨下/潤
著者標目(ローマ字形) Kamoshita,Jun
記述形典拠コード 110004997030000
著者標目(統一形典拠コード) 110004997030000
件名標目(漢字形) 和歌-評釈
件名標目(カタカナ形) ワカ-ヒョウシャク
件名標目(ローマ字形) Waka-hyoshaku
件名標目(典拠コード) 510388410130000
件名標目(漢字形) 俳句-評釈
件名標目(カタカナ形) ハイク-ヒョウシャク
件名標目(ローマ字形) Haiku-hyoshaku
件名標目(典拠コード) 511297510100000
学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥2200
内容紹介 古典にはじめてふれる子どもたちに、声に出しやすい暗唱の素材として、教科書でも親しまれている短歌・俳句を季節ごとに紹介。4は、良寛、飯田蛇笏などの冬のうたを収録。
児童内容紹介 安住敦(あずみあつし)、小林一茶(こばやしいっさ)などがつくった、声に出して読みやすい冬の俳句(はいく)と短歌を紹介(しょうかい)。意味を考えるときに参考になる「感じよう、学ぼう、考えよう」、俳句・短歌の解説(かいせつ)がのった「うたを味わおう」のページもあります。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 220060010000
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ISBN(13桁) 978-4-8113-8917-2
ISBN(10桁) 978-4-8113-8917-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.2
ISBNに対応する出版年月 2013.2
TRCMARCNo. 13006358
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 47p
大きさ 21×22cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 911.104
NDC9版 911.104
図書記号 イコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 4
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1803
配本回数 全4巻4配完結
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130208
一般的処理データ 20130205 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130205
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 短歌とは
第1階層目次タイトル 俳句とは
第1階層目次タイトル 銀杏散る(安住敦)
第1階層目次タイトル 金色のちひさき鳥の(与謝野晶子)
第1階層目次タイトル 焚くほどは(小林一茶)
第1階層目次タイトル 月よみの光を待ちて(良寛)
第1階層目次タイトル 旅人と(松尾芭蕉)
第1階層目次タイトル 幾山河越えさり行かば(若山牧水)
第1階層目次タイトル 朝霜や(小林一茶)
第1階層目次タイトル 旅人の宿りせむ野に(遣唐使随員の母)
第1階層目次タイトル 元朝の(宗鑑)
第1階層目次タイトル 田児の浦ゆうち出でてみれば(山部赤人)
第1階層目次タイトル ふるさとや(小林一茶)
第1階層目次タイトル 新しき年の始の初春の(大伴家持)
第1階層目次タイトル よく見れば(松尾芭蕉)
第1階層目次タイトル さまざまに心うつりて(後水尾天皇)
第1階層目次タイトル 山茶花や(松岡青蘿)
第1階層目次タイトル 山茶花の一枝いけて(相馬御風)
第1階層目次タイトル 斧入れて(与謝蕪村)
第1階層目次タイトル まばらなる冬木林に(島木赤彦)
第1階層目次タイトル 古き世の(飯田蛇笏)
第1階層目次タイトル さねさし相模の小野に(弟橘姫)