もっとくわしいないよう

タイトル シナノにおける古墳時代社会の発展から律令期への展望
タイトルヨミ シナノ/ニ/オケル/コフン/ジダイ/シャカイ/ノ/ハッテン/カラ/リツリョウキ/エノ/テンボウ
タイトル標目(ローマ字形) Shinano/ni/okeru/kofun/jidai/shakai/no/hatten/kara/ritsuryoki/eno/tenbo
形態に関する注記 布装
著者 西山/克己‖著
著者ヨミ ニシヤマ,カツミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西山/克己
著者標目(ローマ字形) Nishiyama,Katsumi
著者標目(著者紹介) 1960年横浜市生まれ。専修大学にて博士(歴史学)学位取得。明治大学考古学陳列館、長野県埋蔵文化財センターなどを経て、長野県立歴史館に勤務。
記述形典拠コード 110006348810000
著者標目(統一形典拠コード) 110006348810000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-長野県
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ナガノケン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-naganoken
件名標目(典拠コード) 510493531600000
出版者 雄山閣
出版者ヨミ ユウザンカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuzankaku
本体価格 ¥12000
内容紹介 畿内と東国を結ぶ重要な拠点・シナノの考古資料から、渡来人たちが伝えた様々な新来文化を考える。積石塚古墳や合掌形石室、円筒形土製品、暗文土器、皇朝十二銭などを取り上げ、移り変わる「シナノ〜信濃」の実態にせまる。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ジャンル名(図書詳細) 040010030080
ISBN(13桁) 978-4-639-02252-7
ISBN(10桁) 978-4-639-02252-7
ISBNに対応する出版年月 2013.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.1
TRCMARCNo. 13006478
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8608
出版者典拠コード 310000200150000
ページ数等 263p
大きさ 27cm
装丁コード 02
刊行形態区分 A
NDC8版 210.2
NDC9版 215.2
図書記号 ニシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1803
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130208
一般的処理データ 20130206 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130206
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章
第1階層目次タイトル 第1章 シナノの古墳文化二相
第2階層目次タイトル 第1節 シナノ(科野)の6世紀代から7世紀代の土器様相
第2階層目次タイトル 第2節 小形【ボウ】製鏡類の性格について
第2階層目次タイトル 第3節 シナノの積石塚古墳と合掌形石室
第2階層目次タイトル 第4節 シナノの古墳時代中期を中心とする北と南
第1階層目次タイトル 第2章 シナノにおける新来文化の受容
第2階層目次タイトル 第1節 シナノで須恵器が用いられはじめた頃
第2階層目次タイトル 第2節 下伊那地域の古墳時代における新来文化の受容
第2階層目次タイトル 第3節 7世紀前半を中心に科野で用いられた円筒形土製品
第1階層目次タイトル 第3章 古墳時代から律令時代への展開
第2階層目次タイトル 第1節 科野(信濃)で7世紀代から8世紀代に用いられた暗文土器
第2階層目次タイトル 第2節 信濃国出土の富本銭と皇朝十二銭
第2階層目次タイトル 第3節 下伊那地域の古墳群形成の推移と伊那郡衙の成立
第1階層目次タイトル おわりに