タイトル
|
近代技術の日本的展開
|
タイトルヨミ
|
キンダイ/ギジュツ/ノ/ニホンテキ/テンカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kindai/gijutsu/no/nihonteki/tenkai
|
サブタイトル
|
蘭癖大名から豊田喜一郎まで
|
サブタイトルヨミ
|
ランペキ/ダイミョウ/カラ/トヨダ/キイチロウ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ranpeki/daimyo/kara/toyoda/kiichiro/made
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
896
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
896
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000896
|
著者
|
中岡/哲郎‖著
|
著者ヨミ
|
ナカオカ,テツロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中岡/哲郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakaoka,Tetsuro
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年京都生まれ。京都大学理学部卒業。技術史家。大阪経済大学教授等を歴任。著書に「工場の哲学」「人間と労働の未来」など。
|
記述形典拠コード
|
110000699750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000699750000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-工業-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-コウギョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-kogyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810840000
|
件名標目(漢字形)
|
技術-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギジュツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gijutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510635620170000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
製糸業、鉄道などの分野で独自の発展を遂げるも、第二次世界大戦に大敗しすべてを失った日本。しかし、10年後には高度経済成長が始まる。それはなぜか? 技術史の角度から考える。『一冊の本』連載に加筆修正して単行本化。
|
ジャンル名
|
32
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-259996-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-259996-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.2
|
TRCMARCNo.
|
13006564
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201302
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760056
|
ページ数等
|
243,11p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
509.21
|
NDC9版
|
509.21
|
図書記号
|
ナキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2013/05/05
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1803
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130517
|
一般的処理データ
|
20130206 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130206
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|