もっとくわしいないよう

タイトル イラストで学べる政治のしくみ
タイトルヨミ イラスト/デ/マナベル/セイジ/ノ/シクミ
タイトル標目(ローマ字形) Irasuto/de/manaberu/seiji/no/shikumi
タイトル標目(全集典拠コード) 724438100000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 国会・内閣・裁判所・地方自治
多巻タイトルヨミ コッカイ/ナイカク/サイバンショ/チホウ/ジチ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kokkai/naikaku/saibansho/chiho/jichi
著者 大野/一夫‖編著
著者ヨミ オオノ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/一夫
著者標目(ローマ字形) Ono,Kazuo
著者標目(著者紹介) 1947年東京都生まれ。千葉県公立中学校教諭を経て、千葉大学・東洋大学講師(非常勤)。歴史教育者協議会会員。著書に「イラストで学べる選挙制度」「イラストで学べる税金のしくみ」など。
記述形典拠コード 110000196600000
著者標目(統一形典拠コード) 110000196600000
件名標目(漢字形) 日本-政治・行政
件名標目(カタカナ形) ニホン-セイジ/ギョウセイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-seiji/gyosei
件名標目(典拠コード) 520103811160000
学習件名標目(漢字形) 政治
学習件名標目(カタカナ形) セイジ
学習件名標目(ローマ字形) Seiji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540375200000000
学習件名標目(漢字形) 国会
学習件名標目(カタカナ形) コッカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokkai
学習件名標目(ページ数) 4-11
学習件名標目(典拠コード) 540290400000000
学習件名標目(漢字形) 国会議員
学習件名標目(カタカナ形) コッカイ/ギイン
学習件名標目(ローマ字形) Kokkai/giin
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540848800000000
学習件名標目(漢字形) 法律
学習件名標目(カタカナ形) ホウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Horitsu
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(典拠コード) 540435000000000
学習件名標目(漢字形) 内閣
学習件名標目(カタカナ形) ナイカク
学習件名標目(ローマ字形) Naikaku
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540254400000000
学習件名標目(漢字形) 内閣総理大臣
学習件名標目(カタカナ形) ナイカク/ソウリ/ダイジン
学習件名標目(ローマ字形) Naikaku/sori/daijin
学習件名標目(典拠コード) 540254600000000
学習件名標目(漢字形) 政府
学習件名標目(カタカナ形) セイフ
学習件名標目(ローマ字形) Seifu
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540375000000000
学習件名標目(漢字形) 行政
学習件名標目(カタカナ形) ギョウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Gyosei
学習件名標目(典拠コード) 540526800000000
学習件名標目(漢字形) 公務員
学習件名標目(カタカナ形) コウムイン
学習件名標目(ローマ字形) Komuin
学習件名標目(ページ数) 19
学習件名標目(典拠コード) 540252700000000
学習件名標目(漢字形) 裁判
学習件名標目(カタカナ形) サイバン
学習件名標目(ローマ字形) Saiban
学習件名標目(ページ数) 20-33
学習件名標目(典拠コード) 540528100000000
学習件名標目(漢字形) 裁判所
学習件名標目(カタカナ形) サイバンショ
学習件名標目(ローマ字形) Saibansho
学習件名標目(典拠コード) 540923700000000
学習件名標目(漢字形) 裁判官
学習件名標目(カタカナ形) サイバンカン
学習件名標目(ローマ字形) Saibankan
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540883800000000
学習件名標目(漢字形) 民事裁判
学習件名標目(カタカナ形) ミンジ/サイバン
学習件名標目(ローマ字形) Minji/saiban
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540925300000000
学習件名標目(漢字形) 刑事裁判
学習件名標目(カタカナ形) ケイジ/サイバン
学習件名標目(ローマ字形) Keiji/saiban
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540925400000000
学習件名標目(漢字形) 裁判員制度
学習件名標目(カタカナ形) サイバンイン/セイド
学習件名標目(ローマ字形) Saiban'in/seido
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540616100000000
学習件名標目(漢字形) 地方自治
学習件名標目(カタカナ形) チホウ/ジチ
学習件名標目(ローマ字形) Chiho/jichi
学習件名標目(ページ数) 34-41
学習件名標目(典拠コード) 540299200000000
学習件名標目(漢字形) 市民運動
学習件名標目(カタカナ形) シミン/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Shimin/undo
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540348800000000
学習件名標目(漢字形) 三権分立
学習件名標目(カタカナ形) サンケン/ブンリツ
学習件名標目(ローマ字形) Sanken/bunritsu
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(典拠コード) 540218800000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥2300
内容紹介 国会はどんなしくみなの? 犯罪が起きたらどんな裁判がはじまるの? 地方の政治のしくみはどうなっているの? 政治に関する疑問に答え、そのしくみをイラストとともに解説します。関連用語の説明も掲載。
児童内容紹介 法律はどうやってつくられるの?総理大臣にはどんな権限があるの?裁判所はどんなしくみになっているの?国会と内閣と裁判所の関係はどうなっているの?政治にまつわるさまざまな疑問をとりあげ、イラストをまじえて解説します。関連する言葉についても説明します。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-8113-8936-3
ISBN(10桁) 978-4-8113-8936-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.2
ISBNに対応する出版年月 2013.2
TRCMARCNo. 13007377
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 312.1
NDC9版 312.1
図書記号 オイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 2
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 文献:p47
『週刊新刊全点案内』号数 1804
配本回数 全3巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141121
一般的処理データ 20130214 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130214
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Q1 国会は、どんなしくみなの?-国民を代表する国会-
第2階層目次タイトル A1 国民の代表だから、国会議員の責任は重い
第2階層目次タイトル A2 国会は「国権の最高機関」、二院制のしくみ
第2階層目次タイトル A3 国会の審議は、委員会から本会議へ
第1階層目次タイトル Q2 法律は、どうやってつくられるの?-国会のしごと-
第2階層目次タイトル A1 法律案の審議から成立するまで
第2階層目次タイトル A2 予算は、内閣が提出して国会で審議する
第2階層目次タイトル A3 内閣総理大臣の指名や国政調査も、国会のしごと
第1階層目次タイトル Q3 総理大臣には、どんな権限があるの?-議院内閣制と内閣総理大臣-
第2階層目次タイトル A1 内閣は国会に対して連帯して責任をもつ
第2階層目次タイトル A2 戦後の総理大臣をしらべてみると-最近の6年間で6人
第2階層目次タイトル A3 内閣総理大臣は、政治をおこなう強い権限と責任がある
第1階層目次タイトル Q4 政府のしくみは、どうなっているの?-行政のしごとと国民-
第2階層目次タイトル A1 国の行政機関は、1府12省庁
第2階層目次タイトル A2 行政の見直しは「小さな政府」-くらしの向上につながるか
第2階層目次タイトル A3 公務員は、国民全体に奉仕する
第1階層目次タイトル Q5 裁判所は、どんなしくみになっているの?-裁判と裁判所-
第2階層目次タイトル A1 裁判所は、5つの種類で全国に何百カ所もある
第2階層目次タイトル A2 裁判官は独立して、そのしごとをおこなう
第2階層目次タイトル A3 判決が確定しても、裁判をやり直す「再審」がある
第1階層目次タイトル Q6 お金のトラブルは、どうやって解決するの?-民事事件の裁判-
第2階層目次タイトル A1 事件が起きても、訴えがなければ裁判ははじまらない
第2階層目次タイトル A2 民事事件の裁判では、原告と被告の主張と証拠をもとに判断する
第2階層目次タイトル A3 国や地方自治体を訴える裁判は、行政事件の裁判
第1階層目次タイトル Q7 犯罪が起きたら、どんな裁判がはじまるの?-刑事事件の裁判-
第2階層目次タイトル A1 犯罪が起きたら、警察が捜査し、検察官が起訴する
第2階層目次タイトル A2 刑事事件の裁判の判決は、有罪か無罪
第2階層目次タイトル A3 刑事事件では、被疑者・被告人の人権を尊重する
第2階層目次タイトル 「裁判員制度」
第1階層目次タイトル Q8 地方の政治のしくみは、どうなっているの?-地方自治-
第2階層目次タイトル A1 地方自治体は、住民に身近な政治をおこなっている
第2階層目次タイトル A2 地方自治体は、議決機関と執行機関の2つのしくみ
第2階層目次タイトル A3 地方財政のきびしさと、これからの地方分権をめぐって
第1階層目次タイトル Q9 住民には、どんな権利があるの?-住民の権利-
第2階層目次タイトル A1 住民には、直接請求権が保障されている
第2階層目次タイトル A2 住民投票条例をつくって、投票で住民の意思をあらわす
第2階層目次タイトル A3 住民が主人公の地方自治
第1階層目次タイトル Q10 国会と内閣と裁判所の関係は、どうなっているの?-三権分立のしくみ-
第2階層目次タイトル A1 三権分立は、権力のらん用や集中を防ぐしくみ
第2階層目次タイトル A2 大統領制のアメリカと三権分立
第2階層目次タイトル A3 これからの民主政治-18歳選挙権の実現
第1階層目次タイトル 索引/参考文献