| タイトル | 磯崎新建築論集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イソザキ/アラタ/ケンチク/ロンシュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Isozaki/arata/kenchiku/ronshu |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 724661300000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| タイトル標目(全集コード) | 202630 |
| 多巻タイトル | 散種されたモダニズム |
| 多巻タイトルヨミ | サンシュ/サレタ/モダニズム |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Sanshu/sareta/modanizumu |
| 各巻のタイトル関連情報 | 「日本」という問題構制 |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ニホン/ト/イウ/モンダイ/コウセイ |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/to/iu/mondai/kosei |
| 著者 | 磯崎/新‖著 |
| 著者ヨミ | イソザキ,アラタ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 磯崎/新 |
| 著者標目(ローマ字形) | Isozaki,Arata |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家、芸術家、批評家、思想家として活躍。 |
| 記述形典拠コード | 110000086840000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000086840000 |
| 各巻の責任表示 | 横手/義洋‖編集協力 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ヨコテ,ヨシヒロ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 横手/義洋 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Yokote,Yoshihiro |
| 記述形典拠コード | 110004344110000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004344110000 |
| 件名標目(漢字形) | 建築 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケンチク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kenchiku |
| 件名標目(典拠コード) | 510716800000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥3600 |
| 内容紹介 | 近代建築の受容史を批判的に検証し、建築の新たな未来を切り開く、日本を代表する世界的建築家・磯崎新の論集。1950年代への関心を出発点として、21世紀的視線から日本近代建築史をとらえる。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028601-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028601-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.2 |
| TRCMARCNo. | 13011563 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201302 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 20,271p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 520.8 |
| NDC9版 | 520.8 |
| 図書記号 | イイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 520.4 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 520.4 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1807 |
| 流通コード | F |
| 配本回数 | 全8巻1配 |
| 新継続コード | 202630 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | B |
| 最終更新日付 | 20130308 |
| 一般的処理データ | 20130305 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130305 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| タイトル | 「日本的なもの」をめぐる問い |
|---|---|
| タイトル(カタカナ形) | ニホンテキ/ナ/モノ/オ/メグル/トイ |
| タイトル(ローマ字形) | Nihonteki/na/mono/o/meguru/toi |
| 収録ページ | 1-68 |
| タイトル | フェノロサ=パウンドの「漢字考」 |
| タイトル(カタカナ形) | フェノロサ/パウンド/ノ/カンジコウ |
| タイトル(ローマ字形) | Fenorosa/paundo/no/kanjiko |
| 収録ページ | 70-90 |
| タイトル | 岡倉天心の「五浦六角堂」 |
| タイトル(カタカナ形) | オカクラ/テンシン/ノ/イズラ/ロッカクドウ |
| タイトル(ローマ字形) | Okakura/tenshin/no/izura/rokkakudo |
| 収録ページ | 91-104 |
| タイトル | 堀口捨己の「非都市的なるもの」 |
| タイトル(カタカナ形) | ホリグチ/ステミ/ノ/ヒトシテキ/ナル/モノ |
| タイトル(ローマ字形) | Horiguchi/sutemi/no/hitoshiteki/naru/mono |
| 収録ページ | 106-130 |
| タイトル | 立原道造の「方法論」 |
| タイトル(カタカナ形) | タチハラ/ミチゾウ/ノ/ホウホウロン |
| タイトル(ローマ字形) | Tachihara/michizo/no/hohoron |
| 収録ページ | 131-149 |
| タイトル | 坂倉準三の居場所 |
| タイトル(カタカナ形) | サカクラ/ジュンゾウ/ノ/イバショ |
| タイトル(ローマ字形) | Sakakura/junzo/no/ibasho |
| 収録ページ | 152-172 |
| タイトル | 丹下健三の「建築=都市=国家」共同体としての日本 |
| タイトル(カタカナ形) | タンゲ/ケンゾウ/ノ/ケンチク/トシ/コッカ/キョウドウタイ/ト/シテ/ノ/ニホン |
| タイトル(ローマ字形) | Tange/kenzo/no/kenchiku/toshi/kokka/kyodotai/to/shite/no/nihon |
| 収録ページ | 173-202 |
| タイトル | 「晟一好み」としてのアジア的なもの |
| タイトル(カタカナ形) | セイイチ/ゴノミ/ト/シテ/ノ/アジアテキ/ナ/モノ |
| タイトル(ローマ字形) | Seiichi/gonomi/to/shite/no/ajiateki/na/mono |
| 収録ページ | 204-214 |
| タイトル | テクノロジー・芸術・体制 |
| タイトル(カタカナ形) | テクノロジー/ゲイジュツ/タイセイ |
| タイトル(ローマ字形) | Tekunoroji/geijutsu/taisei |
| 収録ページ | 215-225 |
| タイトル | 都市・国家・そして様式を問う |
| タイトル(カタカナ形) | トシ/コッカ/ソシテ/ヨウシキ/オ/トウ |
| タイトル(ローマ字形) | Toshi/kokka/soshite/yoshiki/o/to |
| 収録ページ | 226-249 |