| タイトル | 土の中に日本があった |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツチ/ノ/ナカ/ニ/ニホン/ガ/アッタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsuchi/no/naka/ni/nihon/ga/atta |
| サブタイトル | 登呂遺跡から始まった発掘人生 |
| サブタイトルヨミ | トロ/イセキ/カラ/ハジマッタ/ハックツ/ジンセイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Toro/iseki/kara/hajimatta/hakkutsu/jinsei |
| 著者 | 大塚/初重‖著 |
| 著者ヨミ | オオツカ,ハツシゲ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大塚/初重 |
| 著者標目(ローマ字形) | Otsuka,Hatsushige |
| 著者標目(著者紹介) | 1926年東京生まれ。文学博士。明治大学名誉教授。専門は弥生時代と古墳時代全般。日本考古学協会会長、日本学術会議会員などを歴任。著書に「古墳と被葬者の謎にせまる」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000191820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000191820000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大塚/初重 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Otsuka,Hatsushige |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オオツカ,ハツシゲ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000191820000 |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 考古学を志す原点となった戦争時の漂流体験、国民的事業だった登呂遺跡発掘、画期的な東日本での壁画古墳発見…。研究者生活60年をむかえる著者が語る、戦後考古学の熱き日々とわが人生。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-09-626323-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-09-626323-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.5 |
| TRCMARCNo. | 13026098 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201305 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
| 出版者典拠コード | 310000174480000 |
| ページ数等 | 253p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 289.1 |
| NDC9版 | 289.1 |
| 図書記号 | オツオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | K01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 著者年譜:p250〜252 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2013/07/07 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1816 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130712 |
| 一般的処理データ | 20130514 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130514 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |