もっとくわしいないよう

タイトル なぜ?どうして?算数のお話
タイトルヨミ ナゼ/ドウシテ/サンスウ/ノ/オハナシ
タイトル標目(ローマ字形) Naze/doshite/sansu/no/ohanashi
著者 田中/博史‖監修
著者ヨミ タナカ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/博史
著者標目(ローマ字形) Tanaka,Hiroshi
記述形典拠コード 110001941490000
著者標目(統一形典拠コード) 110001941490000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
学習件名標目(漢字形) 算数
学習件名標目(カタカナ形) サンスウ
学習件名標目(ローマ字形) Sansu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540496600000000
学習件名標目(漢字形) 数え方
学習件名標目(カタカナ形) カゾエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Kazoekata
学習件名標目(ページ数) 8-13,42-46
学習件名標目(典拠コード) 540376800000000
学習件名標目(漢字形) 数字
学習件名標目(カタカナ形) スウジ
学習件名標目(ローマ字形) Suji
学習件名標目(ページ数) 14-25
学習件名標目(典拠コード) 540376900000000
学習件名標目(漢字形) 整数
学習件名標目(カタカナ形) セイスウ
学習件名標目(ローマ字形) Seisu
学習件名標目(ページ数) 21-29
学習件名標目(典拠コード) 540377500000000
学習件名標目(漢字形) 円周率
学習件名標目(カタカナ形) エンシュウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Enshuritsu
学習件名標目(ページ数) 30-36
学習件名標目(典拠コード) 540255000000000
学習件名標目(漢字形) 記号
学習件名標目(カタカナ形) キゴウ
学習件名標目(ローマ字形) Kigo
学習件名標目(ページ数) 37-41
学習件名標目(典拠コード) 540533900000000
学習件名標目(漢字形) 単位
学習件名標目(カタカナ形) タンイ
学習件名標目(ローマ字形) Tan'i
学習件名標目(ページ数) 42-46
学習件名標目(典拠コード) 540272700000000
学習件名標目(漢字形) 数と計算
学習件名標目(カタカナ形) カズ/ト/ケイサン
学習件名標目(ローマ字形) Kazu/to/keisan
学習件名標目(ページ数) 47-86
学習件名標目(典拠コード) 540377400000000
学習件名標目(漢字形) 十進法
学習件名標目(カタカナ形) ジッシンホウ
学習件名標目(ローマ字形) Jisshinho
学習件名標目(ページ数) 48-53
学習件名標目(典拠コード) 540736700000000
学習件名標目(漢字形) ひき算
学習件名標目(カタカナ形) ヒキザン
学習件名標目(ローマ字形) Hikizan
学習件名標目(ページ数) 54-59
学習件名標目(典拠コード) 540735400000000
学習件名標目(漢字形) かけ算
学習件名標目(カタカナ形) カケザン
学習件名標目(ローマ字形) Kakezan
学習件名標目(ページ数) 60-65,84-86
学習件名標目(典拠コード) 540735500000000
学習件名標目(漢字形) 時刻と時間
学習件名標目(カタカナ形) ジコク/ト/ジカン
学習件名標目(ローマ字形) Jikoku/to/jikan
学習件名標目(ページ数) 66-71,94-99
学習件名標目(典拠コード) 540392800000000
学習件名標目(漢字形) 計算のくふう
学習件名標目(カタカナ形) ケイサン/ノ/クフウ
学習件名標目(ローマ字形) Keisan/no/kufu
学習件名標目(ページ数) 72-77
学習件名標目(典拠コード) 540533300000000
学習件名標目(漢字形) 統計
学習件名標目(カタカナ形) トウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Tokei
学習件名標目(ページ数) 78-83
学習件名標目(典拠コード) 540502500000000
学習件名標目(漢字形) 量と測定
学習件名標目(カタカナ形) リョウ/ト/ソクテイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryo/to/sokutei
学習件名標目(ページ数) 87-120
学習件名標目(典拠コード) 540562100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Koyomi
学習件名標目(ページ数) 88-93
学習件名標目(典拠コード) 540393300000000
学習件名標目(漢字形) メートル法
学習件名標目(カタカナ形) メートルホウ
学習件名標目(ローマ字形) Metoruho
学習件名標目(ページ数) 100-107
学習件名標目(典拠コード) 540197800000000
学習件名標目(漢字形) マラソン
学習件名標目(カタカナ形) マラソン
学習件名標目(ローマ字形) Marason
学習件名標目(ページ数) 106-111
学習件名標目(典拠コード) 540191400000000
学習件名標目(漢字形) 重さ
学習件名標目(カタカナ形) オモサ
学習件名標目(ローマ字形) Omosa
学習件名標目(ページ数) 112-120
学習件名標目(典拠コード) 540559500000000
学習件名標目(漢字形) パラドックス
学習件名標目(カタカナ形) パラドックス
学習件名標目(ローマ字形) Paradokkusu
学習件名標目(ページ数) 122-127
学習件名標目(典拠コード) 540758100000000
学習件名標目(漢字形) 黄金比
学習件名標目(カタカナ形) オウゴンヒ
学習件名標目(ローマ字形) Ogonhi
学習件名標目(ページ数) 128-131
学習件名標目(典拠コード) 540660400000000
学習件名標目(漢字形) 割合
学習件名標目(カタカナ形) ワリアイ
学習件名標目(ローマ字形) Wariai
学習件名標目(ページ数) 132-135
学習件名標目(典拠コード) 540260000000000
学習件名標目(漢字形) 数列
学習件名標目(カタカナ形) スウレツ
学習件名標目(ローマ字形) Suretsu
学習件名標目(ページ数) 136-142
学習件名標目(典拠コード) 540758200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) エン
学習件名標目(ローマ字形) En
学習件名標目(ページ数) 143-146
学習件名標目(典拠コード) 540254700000000
学習件名標目(漢字形) マンホール
学習件名標目(カタカナ形) マンホール
学習件名標目(ローマ字形) Manhoru
学習件名標目(典拠コード) 540645300000000
学習件名標目(漢字形) 一筆書き
学習件名標目(カタカナ形) ヒトフデガキ
学習件名標目(ローマ字形) Hitofudegaki
学習件名標目(ページ数) 147-151
学習件名標目(典拠コード) 540652800000000
学習件名標目(漢字形) そろばん
学習件名標目(カタカナ形) ソロバン
学習件名標目(ローマ字形) Soroban
学習件名標目(ページ数) 152-156
学習件名標目(典拠コード) 540035200000000
学習件名標目(漢字形) 数学者
学習件名標目(カタカナ形) スウガクシャ
学習件名標目(ローマ字形) Sugakusha
学習件名標目(ページ数) 157-189
学習件名標目(典拠コード) 540377100000000
学習件名標目(漢字形) アルキメデス
学習件名標目(カタカナ形) アルキメデス
学習件名標目(ローマ字形) Arukimedesu
学習件名標目(ページ数) 158-164
学習件名標目(典拠コード) 540072700000000
学習件名標目(漢字形) ガウス
学習件名標目(カタカナ形) ガウス
学習件名標目(ローマ字形) Gausu
学習件名標目(ページ数) 165-169
学習件名標目(典拠コード) 540660700000000
学習件名標目(漢字形) パスカル
学習件名標目(カタカナ形) パスカル
学習件名標目(ローマ字形) Pasukaru
学習件名標目(ページ数) 170-175
学習件名標目(典拠コード) 540652500000000
学習件名標目(漢字形) ノイマン
学習件名標目(カタカナ形) ノイマン
学習件名標目(ローマ字形) Noiman
学習件名標目(ページ数) 176-181
学習件名標目(典拠コード) 540652400000000
学習件名標目(漢字形) 和算
学習件名標目(カタカナ形) ワサン
学習件名標目(ローマ字形) Wasan
学習件名標目(ページ数) 182-186
学習件名標目(典拠コード) 540284500000000
学習件名標目(漢字形) 関/孝和
学習件名標目(カタカナ形) セキ,タカカズ
学習件名標目(ローマ字形) Seki,Takakazu
学習件名標目(典拠コード) 540571600000000
学習件名標目(漢字形) フェルマー
学習件名標目(カタカナ形) フェルマー
学習件名標目(ローマ字形) Feruma
学習件名標目(ページ数) 187-189
学習件名標目(典拠コード) 540709700000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
本体価格 ¥800
内容紹介 数字がなかった時代、どうやって数を数えたの? 紙をおっていけば月に届くって本当? どうして1日は24時間なの? 33のお話を通して、「算数」の考え方を紹介します。
児童内容紹介 数字はなぜできたの?たし算をすばやく計算する方法はないの?テスト用紙はなぜ半分に切っても同じ形になるの?算数のいろいろなぎもんにやさしく答えるお話と、アルキメデスやガウスといった数学者たちのお話がのっています。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010120000
ISBN(13桁) 978-4-05-203700-9
ISBN(10桁) 978-4-05-203700-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.6
ISBNに対応する出版年月 2013.6
TRCMARCNo. 13028247
関連TRC 電子 MARC № 193031760000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440021
出版者典拠コード 310000164440020
ページ数等 191p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1818
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231027
一般的処理データ 20130529 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130529
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 算数のはじまりのお話 文・こざきゆう 絵・堀口順一朗/幸池重季/佐川かすみ
第2階層目次タイトル 数字がなかった時代どうやって数を数えたの?
第2階層目次タイトル 数字はなぜできたの?
第2階層目次タイトル 算用数字と「0」はいつできたの?
第2階層目次タイトル どうして0よりも小さな数があるの?
第2階層目次タイトル 円周率には終わりがないって本当?
第2階層目次タイトル 算数の計算に使う記号はなぜできたの?
第1階層目次タイトル 算数の知識(1)
第2階層目次タイトル 大きな数の単位 小さな数の単位
第1階層目次タイトル 数と計算のお話 文・こざきゆう 絵・nachicco/安田道章/佐川かすみ
第2階層目次タイトル 十進法ってどんな数え方なの?
第2階層目次タイトル 引き算でものを数えることはできるの?
第2階層目次タイトル 紙をおっていけば月に届くって本当?
第2階層目次タイトル 人の一生の時間は長いの? 短いの?
第2階層目次タイトル たし算をすばやく計算する方法はないの?
第2階層目次タイトル 何万人もの人出をどうして数えられるの?
第1階層目次タイトル 算数の知識(2)
第2階層目次タイトル かけ算ピラミッド
第1階層目次タイトル 量と測定のお話 文・こざきゆう 絵・牧野タカシ/柴田亜樹子/佐川かすみ
第2階層目次タイトル なぜ一年の長さは三百六十五日なの?
第2階層目次タイトル どうして一日は二十四時間なの?
第2階層目次タイトル 長さを測るときなぜメートルを使うの?
第2階層目次タイトル マラソンの距離はどうやって測るの?
第2階層目次タイトル 体重計のない時代ゾウの重さをなぜ量れたの?
第1階層目次タイトル 算数の知識(3)
第2階層目次タイトル たった四つの分銅で何gまで量れる?
第1階層目次タイトル 算数のおもしろいお話 文・こざきゆう 絵・堀口順一朗/くまごろ/佐川かすみ
第2階層目次タイトル なぜアキレスはカメに追いつけないの?
第2階層目次タイトル ミロのビーナスはどうして美しいの?
第2階層目次タイトル テスト用紙はなぜ半分に切っても同じ形になるの?
第2階層目次タイトル 不思議な数の並びがあるって本当?
第2階層目次タイトル なぜマンホールのふたは円いの?
第2階層目次タイトル なぜ一筆書きはできるものとできないものがあるの?
第1階層目次タイトル 算数の知識(4)
第2階層目次タイトル 昔の計算機そろばんのはじまり
第1階層目次タイトル 数学者のお話 文・こざきゆう 絵・安田道章/小川こうじ/佐川かすみ
第2階層目次タイトル お風呂で大発見した偉大な数学者 アルキメデス
第2階層目次タイトル 新分野を開いた最大の数学者の一人 ガウス
第2階層目次タイトル 数学、物理、思想の分野に才能を発揮した パスカル
第2階層目次タイトル 現在のコンピュータの生みの親 ノイマン
第2階層目次タイトル 日本の数学「和算」を発展させた 関孝和
第1階層目次タイトル 算数の知識(5)
第2階層目次タイトル 解けるまで三百五十年! フェルマーの最終定理
第1階層目次タイトル 監修のことば