| タイトル | 磯崎新建築論集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イソザキ/アラタ/ケンチク/ロンシュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Isozaki/arata/kenchiku/ronshu |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 724661300000000 |
| 巻次 | 4 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
| タイトル標目(全集コード) | 202630 |
| 多巻タイトル | <建築>という基体 |
| 多巻タイトルヨミ | ケンチク/ト/イウ/キタイ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kenchiku/to/iu/kitai |
| 各巻のタイトル関連情報 | デミウルゴモルフィスム |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | デミウルゴモルフィスム |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Demiurugomorufisumu |
| 著者 | 磯崎/新‖著 |
| 著者ヨミ | イソザキ,アラタ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 磯崎/新 |
| 著者標目(ローマ字形) | Isozaki,Arata |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家、芸術家、批評家、思想家として活躍。 |
| 記述形典拠コード | 110000086840000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000086840000 |
| 各巻の責任表示 | 五十嵐/太郎‖編集協力 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イガラシ,タロウ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 五十嵐/太郎 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Igarashi,Taro |
| 記述形典拠コード | 110002854170000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002854170000 |
| 件名標目(漢字形) | 建築 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケンチク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kenchiku |
| 件名標目(典拠コード) | 510716800000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥3600 |
| 内容紹介 | 近代建築の受容史を批判的に検証し、建築の新たな未来を切り開く、日本を代表する世界的建築家・磯崎新の論集。4は、建築の変貌をモノとコトの生成という視点から考察し、独自の仮説により、建築を建築たらしめる根拠を問う。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028604-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028604-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.5 |
| TRCMARCNo. | 13029098 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201305 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 22,283p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 520.8 |
| NDC9版 | 520.8 |
| 図書記号 | イイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 4 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 520.4 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 520.4 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1819 |
| 配本回数 | 全8巻4配 |
| 新継続コード | 202630 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | B |
| 最終更新日付 | 20130607 |
| 一般的処理データ | 20130604 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130604 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| タイトル | 建築論的「転倒」 |
|---|---|
| タイトル(カタカナ形) | ケンチクロンテキ/テントウ |
| タイトル(ローマ字形) | Kenchikuronteki/tento |
| 収録ページ | 2-17 |
| タイトル | 建築の言説・言説の建築 |
| タイトル(カタカナ形) | ケンチク/ノ/ゲンセツ/ゲンセツ/ノ/ケンチク |
| タイトル(ローマ字形) | Kenchiku/no/gensetsu/gensetsu/no/kenchiku |
| 収録ページ | 18-38 |
| タイトル | 私にとってのアクロポリス |
| タイトル(カタカナ形) | ワタクシ/ニ/トッテ/ノ/アクロポリス |
| タイトル(ローマ字形) | Watakushi/ni/totte/no/akuroporisu |
| 収録ページ | 40-83 |
| タイトル | イセ |
| タイトル(カタカナ形) | イセ |
| タイトル(ローマ字形) | Ise |
| タイトル関連情報 | 始源のもどき |
| 収録ページ | 84-134 |
| タイトル | ジョン・ソーン |
| タイトル(カタカナ形) | ジョン/ソーン |
| タイトル(ローマ字形) | Jon/son |
| タイトル関連情報 | 建築と逸脱 |
| 収録ページ | 136-187 |
| タイトル | 造物主義論由来 |
| タイトル(カタカナ形) | デミウルゴモルフィスム/ユライ |
| タイトル(ローマ字形) | Demiurugomorufisumu/yurai |
| タイトル(カタカナ形 第2タイトル) | ゾウブツ/シュギ/ユライ |
| タイトル(ローマ字形 第2タイトル) | Zobutsu/shugi/yurai |
| 収録ページ | 190-220 |
| タイトル | <建築>/建築(物)/アーキテクチュアまたは、あらためて「造物主義」 |
| タイトル(カタカナ形) | ケンチク/ケンチクブツ/アーキテクチュア/マタワ/アラタメテ/デミウルゴモルフィスム |
| タイトル(ローマ字形) | Kenchiku/kenchikubutsu/akitekuchua/matawa/aratamete/demiurugomorufisumu |
| タイトル(カタカナ形 第2タイトル) | ケンチク/ケンチクブツ/アーキテクチュア/マタワ/アラタメテ/ゾウブツ/シュギ |
| タイトル(ローマ字形 第2タイトル) | Kenchiku/kenchikubutsu/akitekuchua/matawa/aratamete/zobutsu/shugi |
| 収録ページ | 221-258 |