| タイトル | 将棋の日本史 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウギ/ノ/ニホンシ | 
| サブタイトル | 日本将棋はどのように生まれたのか | 
| サブタイトルヨミ | ニホン/ショウギ/ワ/ドノヨウニ/ウマレタ/ノカ | 
| 著者 | 永井/晋‖著 | 
| 著者ヨミ | ナガイ,ススム | 
| 著者標目(著者紹介) | 國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)。同大學博士(歴史学)。関東学院大学客員教授。著書に「鎌倉幕府の転換点」「金沢北条氏の研究」「八条院の世界」など。 | 
| 出版者 | 山川出版社 | 
| 出版者ヨミ | ヤマカワ/シュッパンシャ | 
| 本体価格 | ¥2000 | 
| 内容紹介 | 中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷から、都市の富裕層へと広まるまで、出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-634-59134-9 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.6 | 
| ページ数等 | 4,183,9p | 
| 大きさ | 19cm | 
| NDC9版 | 796.021 | 
| NDC10版 | 796.021 | 

| 登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12365789 | 茅野市本館 | 
                    
                         
                            実用書コーナー
                                
                         
                    
                 | 
                796 ナ | 一般書 | |||
| 21187933 | 岡谷市本館 | 
                    
                         
                            一般コーナー
                                
                         
                    
                 | 
                796 ナ | 一般書 | |||
| 41174605 | 下諏訪町 | 
                    
                         
                            住・大活字本
                                
                         
                    
                 | 
                796 ナ | 一般書 |