タイトル | 石器づくりで何がわかるか |
---|---|
タイトルヨミ | セッキズクリ/デ/ナニ/ガ/ワカルカ |
サブタイトル | 実験考古学教本 |
サブタイトルヨミ | ジッケン/コウコガク/キョウホン |
著者 | 長井/謙治‖著 |
著者ヨミ | ナガイ,ケンジ |
著者標目(著者紹介) | 愛媛県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。愛知学院大学文学部准教授。博士(環境学)。著書に「石器づくりの考古学」など。 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
本体価格 | ¥2600 |
内容紹介 | 人類が最初に手に入れた道具である石器。それはどのように作られ、利用されてきたのか。実際に石器を作って使う実験を基本から解説。「過去の追体験」によって、人類の歴史を追究する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-08466-6 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.1 |
ページ数等 | 6,306,11p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 202.5 |
NDC10版 | 202.5 |
登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12369505 | 茅野市本館 |
一般コーナー
|
202 ナ | 一般書 | |||
32252190 | 諏訪市 |
一般コ-ナ-
|
202.5 ナ | 一般書 | 貸出中 | ||
52215300 | 富士見町 |
一般
|
202.5 ナ | 一般書 | 貸出中 | ||
62164472 | 原村 |
開架
|
202 ナ | 一般書 |