資料詳細・全項目

タイトル 伊勢神宮の考古学
タイトルヨミ イセ/ジングウ/ノ/コウコガク
タイトル標目(ローマ字形) Ise/jingu/no/kokogaku
並列タイトル Archaeology of JINGU
著作(漢字形) 伊勢神宮の考古学
著作(カタカナ形) イセ/ジングウ/ノ/コウコガク
著作(ローマ字形) Ise/jingu/no/kokogaku
著作(典拠コード) 800000195530000
著者 穂積/裕昌‖著
著者ヨミ ホズミ,ヒロマサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 穂積/裕昌
著者標目(ローマ字形) Hozumi,Hiromasa
著者標目(著者紹介) 1965年三重県生まれ。同志社大学にて博士(文化史学)学位取得。三重県埋蔵文化財センター主幹。著書に「古墳時代の喪葬と祭祀」など。
記述形典拠コード 110004555930000
著者標目(統一形典拠コード) 110004555930000
件名標目(漢字形) 伊勢神宮
件名標目(カタカナ形) イセ/ジングウ
件名標目(ローマ字形) Ise/Jingu
件名標目(典拠コード) 210000332290000
件名標目(漢字形) 神道考古学
件名標目(カタカナ形) シントウ/コウコガク
件名標目(ローマ字形) Shinto/kokogaku
件名標目(典拠コード) 511012500000000
出版者 雄山閣
出版者ヨミ ユウザンカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuzankaku
本体価格 ¥2800
内容紹介 成立時期、成立地、成立要件をめぐって議論百出する伊勢神宮。内宮神域出土滑石製模造品や高倉山古墳など、神宮関係の考古資料を南伊勢の考古学的状況のなかへ位置づけることから、神宮創祀の実相に迫る。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 030020060000
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ISBN(13桁) 978-4-639-02274-9
ISBN(10桁) 978-4-639-02274-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.7
ISBNに対応する出版年月 2013.7
TRCMARCNo. 13033437
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201307
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8608
出版者典拠コード 310000200150000
ページ数等 208p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 175.8
NDC9版 175.8
図書記号 ホイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p193〜205
『週刊新刊全点案内』号数 1822
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230526
一般的処理データ 20130626 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130626
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 神宮成立をめぐる研究史と論点
第2階層目次タイトル 1 考古資料で何を問題とするのか
第2階層目次タイトル 2 伊勢神宮を記した文献
第2階層目次タイトル 3 『日本書紀』が語る伊勢神宮成立のシナリオ
第2階層目次タイトル 4 伊勢大神をめぐって
第2階層目次タイトル 5 神宮成立の時期と場所をめぐる論点
第2階層目次タイトル 6 創祀時期に関する諸説
第2階層目次タイトル 7 神宮成立地に関する諸説
第2階層目次タイトル 8 なにをもって「伊勢神宮」の成立要件とするのか
第1階層目次タイトル 第二章 神宮成立に関する考古学的論点
第2階層目次タイトル 1 伊勢の地の弥生・古墳期「不毛の地」説
第2階層目次タイトル 2 内宮神域から出土する滑石製模造品の問題
第2階層目次タイトル 3 内宮御神体(八咫鏡)を包む御船代の問題
第2階層目次タイトル 4 神宮神宝の問題
第2階層目次タイトル 5 神宮正殿建物の問題
第2階層目次タイトル 6 高倉山古墳の問題
第2階層目次タイトル 7 ヤマトから伊勢に至る「ルート」
第2階層目次タイトル 8 東国へ向かう湊
第2階層目次タイトル 9 研究史にみる論点整理と課題
第1階層目次タイトル 第三章 アザカ山とサルタヒコ
第2階層目次タイトル 1 サルタヒコを祀る山
第2階層目次タイトル 2 アザカをめぐる考古学的状況とその信仰
第2階層目次タイトル 3 一志郡域の考古学的特質
第2階層目次タイトル 4 藤形片樋宮と高茶屋大垣内遺跡
第2階層目次タイトル 5 「藤形」エリアの評価
第2階層目次タイトル 6 まとめ
第1階層目次タイトル 第四章 南伊勢の古墳時代
第2階層目次タイトル 1 一志郡域に前方後方墳群出現-四世紀代の首長墳-
第2階層目次タイトル 2 伊勢最大の前方後円墳、宝塚一号墳の築造-五世紀前半から中葉の首長墳-
第2階層目次タイトル 3 北伊勢との関連性-ヤマトタケル伝承を介して-
第2階層目次タイトル 4 宝塚一号墳出土の船形埴輪にみる象徴性
第2階層目次タイトル 5 玉城丘陵の帆立貝形古墳-五世紀後半代の首長墳-
第2階層目次タイトル 6 伊勢・伊賀の首長墳系譜との対比
第2階層目次タイトル 7 不明な部分が多い六世紀代の首長墳
第2階層目次タイトル 8 外宮南側の巨石墳、高倉山古墳-六世紀末〜七世紀初頭の首長墳-
第2階層目次タイトル 9 斎宮至近に築造された坂本一号墳-七世紀代の首長墳-
第2階層目次タイトル 10 伊勢神宮成立を見据えて-まとめにかえて-
第1階層目次タイトル 第五章 神島と多気郡
第2階層目次タイトル 1 鳥羽市神島の特異な遺物群
第2階層目次タイトル 2 神島・八代神社所蔵品の位置づけ
第2階層目次タイトル 3 東国へ至る潟港ネットワークの形成
第2階層目次タイトル 4 海上交通と祭祀
第2階層目次タイトル 5 『万葉集』にみる多気郡と神島
第2階層目次タイトル 6 まとめ
第1階層目次タイトル 第六章 考古学からみた伊勢神宮の成立
第2階層目次タイトル 1 南伊勢諸地域の考古学的特質
第2階層目次タイトル 2 伊勢神宮成立論と考古資料の位置づけ
第2階層目次タイトル 3 まとめ
第1階層目次タイトル 第七章 伊勢神宮からみた考古学
第2階層目次タイトル 1 神宮祭祀と祭祀遺跡
第2階層目次タイトル 2 遷宮祭と神宮神宝
第2階層目次タイトル 3 日別朝夕大御饌祭と由貴大御饌
第2階層目次タイトル 4 祭祀終了後の措置
第2階層目次タイトル 5 瀧祭神と川のマツリ
第2階層目次タイトル 6 上御井神社をめぐって
第2階層目次タイトル 7 伊勢神宮の視点を考古学へ
第1階層目次タイトル 終章 伊勢神宮と仏教浸透
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 伊勢大神宮寺の成立と移転
第2階層目次タイトル 3 神郡内の古代寺院
第2階層目次タイトル 4 神宮における仏教忌避
第2階層目次タイトル 5 東寺領川合庄・大国庄の成立-神郡と寺院勢力の接触-
第2階層目次タイトル 6 近長谷寺資財帳にみる寺院
第2階層目次タイトル 7 仏に帰依する神宮神官
第2階層目次タイトル 8 神宮神官と経塚の造営
第2階層目次タイトル 9 西行と伊勢神宮
第2階層目次タイトル 10 東大寺衆徒の伊勢参宮
第2階層目次タイトル 11 まとめ