タイトル | 毎日新聞社記事づくりの現場 |
---|---|
タイトルヨミ | マイニチ/シンブンシャ/キジズクリ/ノ/ゲンバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Mainichi/shinbunsha/kijizukuri/no/genba |
シリーズ名 | このプロジェクトを追え! |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コノ/プロジェクト/オ/オエ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kono/purojekuto/o/oe |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608546200000000 |
著者 | 深光/富士男‖文 |
著者ヨミ | フカミツ,フジオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 深光/富士男 |
著者標目(ローマ字形) | Fukamitsu,Fujio |
著者標目(著者紹介) | 1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務を柱に、自らも取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に「あかりの大研究」他。 |
記述形典拠コード | 110003948120000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003948120000 |
件名標目(漢字形) | 新聞 |
件名標目(カタカナ形) | シンブン |
件名標目(ローマ字形) | Shinbun |
件名標目(典拠コード) | 511000900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新聞記者 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンブン/キシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinbun/kisha |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540381400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新聞 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンブン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinbun |
学習件名標目(典拠コード) | 540381600000000 |
学習件名標目(漢字形) | カメラマン |
学習件名標目(カタカナ形) | カメラマン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kameraman |
学習件名標目(ページ数) | 73-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540092500000000 |
学習件名標目(漢字形) | インターネット |
学習件名標目(カタカナ形) | インターネット |
学習件名標目(ローマ字形) | Intanetto |
学習件名標目(ページ数) | 115-130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540078800000000 |
学習件名標目(漢字形) | メディアリテラシー |
学習件名標目(カタカナ形) | メディア/リテラシー |
学習件名標目(ローマ字形) | Media/riterashi |
学習件名標目(ページ数) | 131-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540656600000000 |
出版者 | 佼成出版社 |
出版者ヨミ | コウセイ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kosei/Shuppansha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 新聞記者は、次々飛びこむニュースをどうとらえ、どう伝えていくのか? 社会部記者、写真記者、校閲記者、論説委員、デジタル新聞ディレクターに取材。全国紙『毎日新聞』の記事づくりを紹介する。 |
児童内容紹介 | 事件、事故、災害などの記事づくりを行う社会部記者、ヘリコプターに乗って3・11津波襲来(つなみしゅうらい)を命がけで空撮(くうさつ)した写真記者、知られざる社説づくりの実態、新聞と日本語の関係…。全国紙の『毎日新聞』の記事づくりをインタビューを交えて紹介(しょうかい)する。 |
ジャンル名 | 35 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-333-02609-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-333-02609-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.8 |
TRCMARCNo. | 13041337 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201308 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2245 |
出版者典拠コード | 310000170220000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 070.16 |
NDC9版 | 070.163 |
図書記号 | フマ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2013/09/18 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1828 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130927 |
一般的処理データ | 20130807 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130807 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに 新聞づくりの本質が見えてくる深い話まで聞けた |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 新聞の歴史、種類と新聞社の部署 |
第2階層目次タイトル | もっとも古い世界の新聞は? 日本の新聞は? |
第2階層目次タイトル | 「ブロック紙」って、どんな新聞? |
第2階層目次タイトル | ライバル関係にある「全国紙」と「地方紙」 |
第2階層目次タイトル | 毎日新聞東京本社には、どんな部署があるの? |
第1階層目次タイトル | 第2章 社会部 「新聞記事は、なにかを変える力があるかもしれない」 |
第2階層目次タイトル | 広くて雑然とした「編集編成局」に入る |
第2階層目次タイトル | 新人記者は、警察回りをして仕事の基本をおぼえる |
第2階層目次タイトル | 写真つきの記事になった「スッポンぶらり旅」 |
第2階層目次タイトル | 息子さんの卒業式で、お母さんが卒業証書を受け取った |
第2階層目次タイトル | 事故の映像がドライブレコーダーに記録されていた |
第2階層目次タイトル | 遊軍記者は、なにをする記者? |
第2階層目次タイトル | 「足利事件」は冤罪だった |
第2階層目次タイトル | 被災した家族を追う |
第2階層目次タイトル | 新聞には、事実関係だけがのっているわけではないんです |
第1階層目次タイトル | 第3章 社説づくり 昼の会議から翌朝の社説が生まれる |
第2階層目次タイトル | 社説は、「論説室」にいる論説委員が書いている |
第2階層目次タイトル | お昼のニュースを見てから、会議がはじまる |
第2階層目次タイトル | 分野がちがう人からも、いろいろな意見を取り入れる |
第2階層目次タイトル | コラムは、自由に書いていいんです |
第2階層目次タイトル | オピニオンを打ち出すのが社説 |
第1階層目次タイトル | 第4章 写真部 上空から命がけで撮った大津波襲来の瞬間 |
第2階層目次タイトル | 写真記者は、記事を書くこともあります |
第2階層目次タイトル | カメラマンは、現場にいないと仕事にならない |
第2階層目次タイトル | 「東日本大震災」の発生時は、東北上空にいた |
第2階層目次タイトル | もう少しで燃料がなくなる、限界だ! |
第2階層目次タイトル | 撮った写真は、国内外五百紙以上の一面にのった |
第2階層目次タイトル | 新聞社では、自分だけが撮れる写真だった |
第2階層目次タイトル | 被災地の人たちは、写真を見て被害の大きさを知った |
第1階層目次タイトル | 第5章 校閲グループ 原稿内容にまでふみこむ日本語チェックの達人たち |
第2階層目次タイトル | 校閲記者は、全分野の原稿を見ます |
第2階層目次タイトル | チェックは、原稿内容にまでふみこむ |
第2階層目次タイトル | 「真逆」は、まちがった言い方? |
第2階層目次タイトル | 見出しは、正しい日本語、使っていい日本語だと思われる |
第2階層目次タイトル | 校閲グループに入ったら、師匠につくんです |
第2階層目次タイトル | なんか、四谷が暑くなってるよー |
第2階層目次タイトル | 新聞の日本語を守っていきたい |
第1階層目次タイトル | 第6章 デジタル新聞づくり 速報性と字数制限がない利点を最大限に生かす |
第2階層目次タイトル | 「デジタルメディア局」でデジタル新聞を制作 |
第2階層目次タイトル | 『MAINICHI RT』は、読者といっしょにつくる新聞 |
第2階層目次タイトル | コッコちゃんが、おすすめ記事をつぶやいてくれる |
第2階層目次タイトル | 新聞記事における「逆三角形」は、理にかなった書き方 |
第2階層目次タイトル | 大災害時には、今役立つ情報を無料で発信 |
第1階層目次タイトル | 第7章 出前授業 新聞記者が学校に派遣されて楽しい授業を展開 |
第2階層目次タイトル | 「毎日教育サポーター」は、新聞教育の支援者なのだ |
第2階層目次タイトル | 授業タイトルは「めざせ! ヒットライター〜見出しを考えよう〜」 |
第2階層目次タイトル | 「記者力テスト」の第三段階は、「わからない」が正解!? |
第1階層目次タイトル | おわりに 取材をする人に取材をして、不思議な感覚におそわれた |