タイトル | ヒラメ・カレイのおもてとうら |
---|---|
タイトルヨミ | ヒラメ/カレイ/ノ/オモテ/ト/ウラ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hirame/karei/no/omote/to/ura |
サブタイトル | 平たい魚のウラの顔 |
サブタイトルヨミ | ヒラタイ/サカナ/ノ/ウラ/ノ/カオ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hiratai/sakana/no/ura/no/kao |
シリーズ名 | もっと知りたい!海の生きものシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | モット/シリタイ/ウミ/ノ/イキモノ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Motto/shiritai/umi/no/ikimono/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608527400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
著者 | 山下/洋‖著 |
著者ヨミ | ヤマシタ,ヨウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山下/洋 |
著者標目(ローマ字形) | Yamashita,Yo |
著者標目(著者紹介) | 1954年鹿児島県生まれ。東京大学農学研究科博士課程修了。京都大学フィールド科学教育研究センター教授。 |
記述形典拠コード | 110004361470000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004361470000 |
件名標目(漢字形) | かれい |
件名標目(カタカナ形) | カレイ |
件名標目(ローマ字形) | Karei |
件名標目(典拠コード) | 510019700000000 |
件名標目(漢字形) | ひらめ |
件名標目(カタカナ形) | ヒラメ |
件名標目(ローマ字形) | Hirame |
件名標目(典拠コード) | 510056800000000 |
学習件名標目(漢字形) | かれい |
学習件名標目(カタカナ形) | カレイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540018300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ひらめ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒラメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hirame |
学習件名標目(典拠コード) | 540051200000000 |
出版者 | 恒星社厚生閣 |
出版者ヨミ | コウセイシャ/コウセイカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Koseisha/Koseikaku |
本体価格 | ¥2600 |
内容紹介 | 成長につれ眼が動くヒラメ・カレイは、脊椎動物で体の左右が唯一非対称な生物。その奇妙な形態や生活史を紹介するとともに、漁獲量の変動や、海がカレイを育てる仕組み、つくり育てる漁業について解説する。 |
児童内容紹介 | 体の片側に両眼があるという、これほど明確に体の構造が左右非対称の脊椎(せきつい)動物は、ヒラメ・カレイを除いて地球上に存在しない。きわめておかしな魚ヒラメ・カレイについて、その多様な仲間や祖先、魚の変態、生活史などを紹介。海がカレイを育てる仕組みも解説する。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-7699-1465-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-7699-1465-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.10 |
TRCMARCNo. | 13055442 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201310 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2244 |
出版者典拠コード | 310000170210000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 487.77 |
NDC9版 | 487.77 |
図書記号 | ヤヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2013/12/22 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1839 |
掲載日 | 2017/03/12 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170317 |
一般的処理データ | 20131028 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131028 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はしがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 カレイ類の多様な仲間たち |
第2階層目次タイトル | カレイ類の多様性/カレイ類の代表選手 |
第1階層目次タイトル | 第2章 カレイのおかしな形はなぜ生まれたのか |
第2階層目次タイトル | カレイ類の祖先を探る/ヒラメとカレイの味くらべ(味の多様性) |
第1階層目次タイトル | 第3章 変態するカレイ-成長とともに眼が移動する魚 |
第2階層目次タイトル | 魚の変態とは/何のために変態するのか/変態の失敗 |
第1階層目次タイトル | 第4章 カレイの一生-冒険のはじまり |
第2階層目次タイトル | ヒラメの生活史/産卵場/発育にともなう住み場所と餌の変化 |
第1階層目次タイトル | 第5章 生き残るのはたいへん!-稚魚たちの運命は!? |
第2階層目次タイトル | 仔魚の冒険/塩分調節が左右する成育場のちがい |
第1階層目次タイトル | 第6章 漁獲量はなぜ変動するか |
第2階層目次タイトル | 減り続ける資源/資源の大変動/初期減耗/初期減耗を引き起こす原因/被食は“サイズダズマター”/成育場への輸送仮説 |
第1階層目次タイトル | 第7章 海がカレイを育てる仕組み |
第2階層目次タイトル | 食物連鎖と食物網/浅い海が大切/森を食べるカレイ/栄養塩を増やしてカレイを増やそう? |
第1階層目次タイトル | 第8章 つくり育てる漁業 |
第2階層目次タイトル | ヒラメ・カレイは栽培漁業の優等生/放流ヒラメの訓練/効果的な栽培漁業/養殖(クローン、全雌) |
第1階層目次タイトル | 付図 |
第1階層目次タイトル | あとがき |