トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 華僑・華人と中華網
タイトルヨミ カキョウ/カジン/ト/チュウカモウ
タイトル標目(ローマ字形) Kakyo/kajin/to/chukamo
サブタイトル 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開
サブタイトルヨミ イミン/コウエキ/ソウキン/ネットワーク/ノ/コウゾウ/ト/テンカイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Imin/koeki/sokin/nettowaku/no/kozo/to/tenkai
著者 濱下/武志‖著
著者ヨミ ハマシタ,タケシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 浜下/武志
著者標目(ローマ字形) Hamashita,Takeshi
著者標目(著者紹介) 1943年生まれ。東京大学文学部卒業。龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授等を歴任。
記述形典拠コード 110000798750001
著者標目(統一形典拠コード) 110000798750000
件名標目(漢字形) 中国人(外国在留)
件名標目(カタカナ形) チュウゴクジン(ガイコク/ザイリュウ)
件名標目(ローマ字形) Chugokujin(gaikoku/zairyu)
件名標目(典拠コード) 511159500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥5500
内容紹介 21世紀のこんにち、巨大な華僑商人のネットワークが広域にわたり形成されつつある。華僑商人の金融・資本・送金・交易がいかなるシステムによって運営されてきたかを、伝統的投資・経営のありようを手がかりに明らかにする。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070040070000
ISBN(13桁) 978-4-00-025929-3
ISBN(10桁) 978-4-00-025929-3
ISBNに対応する出版年月 2013.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.11
TRCMARCNo. 13062950
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 15,331p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 334.522
NDC9版 334.522
図書記号 ハカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1844
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131206
一般的処理データ 20131204 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131204
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 アジア研究のなかの華僑研究
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 国民経済と広域地域
第2階層目次タイトル 二 地球化と地方化のなかの華僑研究
第2階層目次タイトル 三 ネットワークの諸問題
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 総論 華僑・華人のアイデンティティ
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 華僑・華人・華裔
第2階層目次タイトル 二 「華僑的状況」の増大
第2階層目次タイトル 三 新華僑状況と現代中国認識
第2階層目次タイトル 四 「華僑」の社会倫理と文化価値
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第一章 華僑・華人ネットワークの特質
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 移民研究の新たな課題
第2階層目次タイトル 二 移民と本国送金に見るインド系と華人系の比較
第2階層目次タイトル 三 ネットワークとその原理
第2階層目次タイトル 四 交差するネットワークの歴史的展開
第2階層目次タイトル 五 本国送金と金融ネットワーク
第2階層目次タイトル 六 交差するネットワークの諸類型と相互関係
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第二章 移民と商業ネットワーク
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 歴史的背景
第2階層目次タイトル 二 タイの華人グループ
第2階層目次タイトル 三 潮州系華人組織
第2階層目次タイトル 四 潮州における人口と移民
第2階層目次タイトル 五 広域商業圏の形成
第2階層目次タイトル 六 華僑送金機関(批業)の発達
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第三章 華僑経済と民間金融
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 庶民金融のなかの資金調達と投資
第2階層目次タイトル 二 合会、合股、聯号と華僑・華人経済
第2階層目次タイトル 三 資金の外部ネットワーク南洋華僑送金
第2階層目次タイトル 四 華僑送金
第2階層目次タイトル 五 送金の具体的手続き
第2階層目次タイトル 六 銀信局による為替送金の方法
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第四章 朝貢システムのなかの商業移民
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 清国の朝鮮への影響拡大と広東商人
第2階層目次タイトル 二 清国-朝鮮間貿易にあらわれた米と金の輸出入
第2階層目次タイトル 三 清国商人の優勢
第2階層目次タイトル 四 山西票号の東アジア・ネットワーク
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第五章 帝国=植民地関係のなかの華僑
第2階層目次タイトル 一 華僑・華人問題
第2階層目次タイトル 二 戦前期の華僑・華人問題関係文献
第2階層目次タイトル 三 華僑経済力調査
第2階層目次タイトル 四 主題別華僑調査の動向
第2階層目次タイトル 五 機関別・研究者別にみた華僑調査研究の特徴
第2階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル 付録資料 華僑調査関係文献
第1階層目次タイトル 第六章 香港-シンガポール関係と移民送金ネットワーク
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 アジアへの銀流入と銀問題
第2階層目次タイトル 二 潮州-香港-シンガポール間の商業ネットワーク
第2階層目次タイトル 三 国際銀行のアジア参入
第2階層目次タイトル 四 華人ネットワーク・ビジネス
第2階層目次タイトル 五 香港-シンガポール関係研究の諸課題
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第七章 改革開放経済のなかの「華僑的状況」
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 「以工補農」と「離土不離郷」
第2階層目次タイトル 二 統計から見た郷鎮企業の展開
第2階層目次タイトル 三 関連諸政策
第2階層目次タイトル 四 郷鎮企業と地域経済模式
第2階層目次タイトル 五 郷鎮企業と地方市場
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第八章 華僑・華人・Chineseの国際移動と華人世界
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 華僑・華人研究の現在
第2階層目次タイトル 二 Chineseの国際移動の歴史的概観
第2階層目次タイトル 三 国際移動を生み出した「上位地域秩序」の歴史展開
第2階層目次タイトル 四 Chineseの国際移動の重層化
第2階層目次タイトル 五 国際移動を促進する華僑送金(僑批業)のグローカル歴史モデル
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第九章 華僑・華人研究の現在
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 新移民研究の課題
第2階層目次タイトル 二 中国の経済発展の画期と華僑・華人ネットワークの変化
第2階層目次タイトル 三 分析の枠組みから行動の規範への展開
第2階層目次タイトル 四 今後のいくつかの課題
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 終章 中華網の歴史サイクル
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 地域主義を越える問題枠組み
第2階層目次タイトル 二 一九九七年香港返還とアジア
第2階層目次タイトル 三 大民族主義と小民族主義
第2階層目次タイトル 四 東アジアにおける国家形成の契機
第2階層目次タイトル 五 地域主義の国家化・民族化
第2階層目次タイトル おわりに