タイトル
|
招き猫の宮
|
タイトルヨミ
|
マネキネコ/ノ/ミヤ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manekineko/no/miya
|
著者
|
菊地/真‖著
|
著者ヨミ
|
キクチ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
菊地/真
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kikuchi,Makoto
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1959〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京都生まれ。早稲田大学文学部講師、同大学古代文学比較文学研究所客員研究員、中国・東北師範大学客員研究員。
|
記述形典拠コード
|
110003559510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003559510000
|
著者
|
荒川/千尋‖著
|
著者ヨミ
|
アラカワ,チヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
荒川/千尋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arakawa,Chihiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年福井県生まれ。ライター。
|
記述形典拠コード
|
110002722730000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002722730000
|
件名標目(漢字形)
|
招き猫
|
件名標目(カタカナ形)
|
マネキネコ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Manekineko
|
件名標目(典拠コード)
|
511945900000000
|
件名標目(漢字形)
|
ねこ(猫)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ネコ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Neko
|
件名標目(典拠コード)
|
510050600000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-平安時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ヘイアン/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-heian/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814690000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-平安時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-ヘイアン/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-heian/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810530000
|
出版者
|
戎光祥出版
|
出版者ヨミ
|
エビス/コウショウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ebisu/Kosho/Shuppan
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
日本人はなぜ「招き猫」を生んだのか? そのルーツは平安王朝文学にあった! まったく新しい視点で解き明かされる招き猫誕生の謎。巷にあふれる招き猫を見るたびに湧いてくる素朴な疑問に答える。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030060000
|
ISBN(10桁)
|
4-900901-37-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.2
|
TRCMARCNo.
|
04009220
|
Gコード
|
31337879
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200402
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0685
|
出版者典拠コード
|
310000872230000
|
ページ数等
|
143p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
387
|
NDC9版
|
387
|
図書記号
|
キマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1363
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150327
|
一般的処理データ
|
20040227 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|