資料詳細・全項目

タイトル 調べよう!実行しよう!よいすいみん
タイトルヨミ シラベヨウ/ジッコウ/シヨウ/ヨイ/スイミン
タイトル標目(ローマ字形) Shirabeyo/jikko/shiyo/yoi/suimin
タイトル標目(全集典拠コード) 725246800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル すいみんのひみつをさぐろう!
多巻タイトルヨミ スイミン/ノ/ヒミツ/オ/サグロウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Suimin/no/himitsu/o/saguro
著者 神山/潤‖監修
著者ヨミ コウヤマ,ジュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 神山/潤
著者標目(ローマ字形) Koyama,Jun
記述形典拠コード 110003610420000
著者標目(統一形典拠コード) 110003610420000
著者 こどもくらぶ‖編
著者ヨミ コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
記述形典拠コード 210000690150002
著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 睡眠
件名標目(カタカナ形) スイミン
件名標目(ローマ字形) Suimin
件名標目(典拠コード) 511033600000000
学習件名標目(漢字形) 睡眠
学習件名標目(カタカナ形) スイミン
学習件名標目(ローマ字形) Suimin
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540479300000000
学習件名標目(漢字形) 体内時計
学習件名標目(カタカナ形) タイナイ/ドケイ
学習件名標目(ローマ字形) Tainai/dokei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540468400000000
学習件名標目(漢字形) 体温
学習件名標目(カタカナ形) タイオン
学習件名標目(ローマ字形) Taion
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540242900000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3000
内容紹介 「子どもたちが大人から注意されること」のナンバー1は、「もう寝なさい」。睡眠とは、どういうことでしょうか。眠くなる科学的理由は何でしょうか。睡眠についての秘密をわかりやすく紹介します。
児童内容紹介 科学者のこれまでの研究により、すいみんは脳(のう)の休息だということがわかってきました。そして「よくねむること」は「よく生きること」だといわれるようになりました。「体内時計って、なに?」「夜になるとねむくなるのはなぜ?」「すいみんの質(しつ)って、どういうこと?」など、すいみんのひみつをさぐります。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-265-08341-1
ISBN(10桁) 978-4-265-08341-1
ISBNに対応する出版年月 2014.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.1
TRCMARCNo. 14002808
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 31p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 498.36
NDC9版 498.36
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1849
配本回数 全3巻1配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140509
一般的処理データ 20140116 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140116
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Q1 すいみんって、どういうこと?
第2階層目次タイトル ■「ねる」と「ねむる」のちがい
第2階層目次タイトル ■人の一生でねている(ねむっている)時間
第2階層目次タイトル ■かならず目ざめる「すいみん」
第2階層目次タイトル ■ひと晩のすいみんのようす(1)
第1階層目次タイトル Q2 なぜねる(ねむる)? どうしておきる(目ざめる)?
第2階層目次タイトル ■体と脳の休息のためにねむる
第2階層目次タイトル ■すいみん時間
第2階層目次タイトル ■夜中になんどもおきる
第1階層目次タイトル Q3 体内時計って、なに?
第2階層目次タイトル ■体内時計をきめる遺伝子
第2階層目次タイトル ■「朝型」と「夜型」
第1階層目次タイトル もっと知りたい! すいみんの研究に貢献する動物たち
第2階層目次タイトル ●すいみん物質の発見
第2階層目次タイトル ●すいみんさせなかったネズミ
第2階層目次タイトル ●レムすいみん発見に貢献したネコ
第2階層目次タイトル ●イルカの研究
第2階層目次タイトル ●渡り鳥
第1階層目次タイトル もっと知りたい! 動物のすいみん
第2階層目次タイトル ●1日のほとんどをねてすごす動物
第2階層目次タイトル ●草食動物は短く、肉食動物は長い
第2階層目次タイトル ●冬眠とは?
第2階層目次タイトル ●動物のすいみん姿勢
第2階層目次タイトル ●目をあけてねる動物
第1階層目次タイトル ★動物たちのすいみんアルバム
第1階層目次タイトル Q4 2種類のすいみんとは?
第2階層目次タイトル ■ひと晩のすいみんのようす(2)
第2階層目次タイトル ■レムすいみん・ノンレムすいみんの特徴
第2階層目次タイトル ■ショートとロング、どっちがよい?
第1階層目次タイトル Q5 夜になるとねむくなるのはなぜ?
第2階層目次タイトル ■人類のDNA
第2階層目次タイトル ■人はかならずねむくなる?
第2階層目次タイトル ■あらためて昼寝について考える
第2階層目次タイトル ■昼寝で頭すっきり!
第2階層目次タイトル ■シエスタとは?
第1階層目次タイトル Q6 ねむくなる科学的理由は?
第2階層目次タイトル ■「すいみん」と「かくせい」の役割
第2階層目次タイトル ■つかれるとねむくなる?
第2階層目次タイトル ■食べるとねむくなる?
第1階層目次タイトル Q7 体温とすいみんとの関係は?
第2階層目次タイトル ■体温変化のようす
第2階層目次タイトル ■すいみんと体温の深い関係
第2階層目次タイトル ■体温と目ざめ
第1階層目次タイトル Q8 ねているあいだに体でおきていることとは?
第2階層目次タイトル ■すいみんとホルモン
第2階層目次タイトル ■成長ホルモン
第2階層目次タイトル ■ねるとかぜがなおるわけ
第2階層目次タイトル ■すいみんと記憶
第1階層目次タイトル Q9 すいみんの質って、どういうこと?
第2階層目次タイトル ■質のよいすいみんとは?
第2階層目次タイトル ■ねむりの質を高めるには?
第2階層目次タイトル ■悪夢と金しばり
第2階層目次タイトル ■寝言には2種類ある
第1階層目次タイトル もっと知りたい! すいみんと学力の関係
第2階層目次タイトル ●各調査の結果
第2階層目次タイトル ●「○時間ねれば学力があがる」はホント?
第2階層目次タイトル ●世界一ねむらない日本の子どもたち
第1階層目次タイトル ★用語解説
第1階層目次タイトル ★さくいん