資料詳細・全項目

タイトル 高校受験で成功する!中学生の「合格ノート」教科別必勝ポイント55
タイトルヨミ コウコウ/ジュケン/デ/セイコウ/スル/チュウガクセイ/ノ/ゴウカク/ノート/キョウカベツ/ヒッショウ/ポイント/ゴジュウゴ
タイトル標目(ローマ字形) Koko/juken/de/seiko/suru/chugakusei/no/gokaku/noto/kyokabetsu/hissho/pointo/gojugo
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コウコウ/ジュケン/デ/セイコウ/スル/チュウガクセイ/ノ/ゴウカク/ノート/キョウカベツ/ヒッショウ/ポイント/55
シリーズ名 コツがわかる本
シリーズ名標目(カタカナ形) コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kotsu/ga/wakaru/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 607303800000000
シリーズ名 ジュニアシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607303810010000
タイトルに関する注記 背のタイトル:高校受験で成功する!教科別中学生の「合格ノート」必勝ポイント55
タイトルに関する注記のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コウコウ/ジュケン/デ/セイコウ/スル/キョウカベツ/チュウガクセイ/ノ/ゴウカク/ノート/ヒッショウ/ポイント/55
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) コウコウ/ジュケン/デ/セイコウ/スル/キョウカベツ/チュウガクセイ/ノ/ゴウカク/ノート/ヒッショウ/ポイント/ゴジュウゴ
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) Koko/juken/de/seiko/suru/kyokabetsu/chugakusei/no/gokaku/noto/hissho/pointo/gojugo
著者 小澤/淳‖監修
著者ヨミ オザワ,アツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小澤/淳
著者標目(ローマ字形) Ozawa,Atsushi
記述形典拠コード 110005732780000
著者標目(統一形典拠コード) 110005732780000
件名標目(漢字形) 学習法
件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
件名標目(ローマ字形) Gakushuho
件名標目(典拠コード) 510590600000000
件名標目(漢字形) ノート術
件名標目(カタカナ形) ノートジュツ
件名標目(ローマ字形) Notojutsu
件名標目(典拠コード) 511874100000000
学習件名標目(漢字形) ノート
学習件名標目(カタカナ形) ノート
学習件名標目(ローマ字形) Noto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540067900000000
学習件名標目(漢字形) 入学試験
学習件名標目(カタカナ形) ニュウガク/シケン
学習件名標目(ローマ字形) Nyugaku/shiken
学習件名標目(典拠コード) 540251200000000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
学習件名標目(漢字形) 英語
学習件名標目(カタカナ形) エイゴ
学習件名標目(ローマ字形) Eigo
学習件名標目(ページ数) 23-42
学習件名標目(典拠コード) 540518200000000
学習件名標目(漢字形) 数学
学習件名標目(カタカナ形) スウガク
学習件名標目(ローマ字形) Sugaku
学習件名標目(ページ数) 43-62
学習件名標目(典拠コード) 540377000000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数) 63-80
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 理科
学習件名標目(カタカナ形) リカ
学習件名標目(ローマ字形) Rika
学習件名標目(ページ数) 81-100
学習件名標目(典拠コード) 540465600000000
学習件名標目(漢字形) 社会科
学習件名標目(カタカナ形) シャカイカ
学習件名標目(ローマ字形) Shakaika
学習件名標目(ページ数) 101-118
学習件名標目(典拠コード) 540485300000000
出版者 メイツ出版
出版者ヨミ メイツ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Shuppan
本体価格 ¥1500
内容紹介 高校受験で成功するためのノートの作り方&取り方とは? 各教科のエキスパートが合格のための勉強法をわかりやすく解説します。本番に向けてのアドバイスも掲載。
児童内容紹介 授業ノート、まとめノート、解き直しノートを作って、苦手を克服しよう!高校受験に合格するための勉強法を5つのポイントで示すほか、教科別にノートの作り方をわかりやすく解説。模試の結果をどう生かすか、入試直前は何を勉強するかといった、本番に向けてのアドバイスものっています。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13桁) 978-4-7804-1400-4
ISBN(10桁) 978-4-7804-1400-4
ISBNに対応する出版年月 2014.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.2
TRCMARCNo. 14003610
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201402
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210000
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 375
NDC9版 375
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 F
『週刊新刊全点案内』号数 1850
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140124
一般的処理データ 20140122 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140122
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 心がまえ編 受験勉強モードに切り替えよう
第2階層目次タイトル 心がまえ(1) いつから受験勉強を始めるか
第2階層目次タイトル 心がまえ(2) 勉強の時間を確保しよう
第2階層目次タイトル 心がまえ(3) おおまかなスケジュールをたてよう
第1階層目次タイトル 準備編 合格のための勉強法5つのポイント
第2階層目次タイトル POINT(1) 日々の勉強が受験勉強の第一歩
第2階層目次タイトル POINT(2) ラストチャンスは中3夏休み
第2階層目次タイトル POINT(3) 中1、中2の効率的な復習法 1
第2階層目次タイトル POINT(4) 中1、中2の効率的な復習法 2
第2階層目次タイトル POINT(5) 解き直しノートを作る
第1階層目次タイトル 教科別合格ノートの作り方 英語編
第2階層目次タイトル POINT(6) 英語の勉強法
第2階層目次タイトル POINT(7) 中3になる前に中1、中2の復習をする
第2階層目次タイトル POINT(8) 英語で用意するノート
第2階層目次タイトル POINT(9) 授業ノートの使い方
第2階層目次タイトル POINT(10) 授業ノートに単語の予習をする
第2階層目次タイトル POINT(11) 文法はまとめノートに整理する
第2階層目次タイトル POINT(12) 単語練習ノートを作ろう
第2階層目次タイトル POINT(13) 解き直しノートは問題文も書き写す
第2階層目次タイトル POINT(14) 文法の解き直しは間違った理由も書く
第2階層目次タイトル POINT(15) 長文はしるしをつけながら読む
第2階層目次タイトル Column 長文に強くなるコツ
第1階層目次タイトル 教科別合格ノートの作り方 数学編
第2階層目次タイトル POINT(16) 数学の勉強法
第2階層目次タイトル POINT(17) 計算力はすべての基本
第2階層目次タイトル POINT(18) 作業の意味を考える
第2階層目次タイトル POINT(19) 図の意味を考えながら描く
第2階層目次タイトル POINT(20) 図はきれいに書かなくていい
第2階層目次タイトル POINT(21) 消しゴムは使わない
第2階層目次タイトル POINT(22) 関数は必ず図式化して解く
第2階層目次タイトル POINT(23) 複雑な図形問題を解くときのコツ
第2階層目次タイトル POINT(24) 解き直しノートを作る
第2階層目次タイトル POINT(25) 次につながるノートの使い方
第2階層目次タイトル Column 数学はケアレスミスを減らそう!
第1階層目次タイトル 教科別合格ノートの作り方 国語編
第2階層目次タイトル POINT(26) 国語の勉強法
第2階層目次タイトル POINT(27) 長文に慣れよう
第2階層目次タイトル POINT(28) 長文読解ノートの使い方
第2階層目次タイトル POINT(29) 長文は、内容を図式化する
第2階層目次タイトル POINT(30) 古文は、人物関係図を書く
第2階層目次タイトル POINT(31) 知識問題は、専用ノートにまとめる
第2階層目次タイトル POINT(32) 漢字・語句のまとめ方
第2階層目次タイトル POINT(33) 文学史はベスト3で覚えよう
第2階層目次タイトル POINT(34) 作文は得点するより減点されないこと
第2階層目次タイトル Column 長文読解攻略のコツ
第1階層目次タイトル 教科別合格ノートの作り方 理科編
第2階層目次タイトル POINT(35) 理科の勉強法
第2階層目次タイトル POINT(36) 自分の苦手を知ろう
第2階層目次タイトル POINT(37) まとめノートの作り方
第2階層目次タイトル POINT(38) まとめノートをバージョンアップしよう
第2階層目次タイトル POINT(39) 解き直し&まとめノートを作ろう
第2階層目次タイトル POINT(40) 実験・観察記録で「書く」力をアップ
第2階層目次タイトル POINT(41) 抽象約な概念を具体的に図式化する
第2階層目次タイトル POINT(42) 前に習ったことも関連付けてノートを取る
第1階層目次タイトル 教科別合格ノートの作り方 社会編
第2階層目次タイトル POINT(43) 社会の勉強法
第2階層目次タイトル POINT(44) 社会科で必要なノート
第2階層目次タイトル POINT(45) まとめノートは中1から
第2階層目次タイトル POINT(46) 歴史は、時代の流れがわかるようにまとめる
第2階層目次タイトル POINT(47) 地理は、地図を中心にまとめる
第2階層目次タイトル POINT(48) 公民は、しくみがわかるようにまとめる
第2階層目次タイトル POINT(49) 資料集を上手に活用する
第2階層目次タイトル POINT(50) 解き直しノートは自分への教訓ノート
第1階層目次タイトル アドバイス編 本番に向けてのアドバイス
第2階層目次タイトル POINT(51) 自分の実力を知っておこう
第2階層目次タイトル POINT(52) 秋の模擬試験が将来を決める
第2階層目次タイトル POINT(53) 模試の結果をどう生かすか
第2階層目次タイトル POINT(54) 過去問の勉強をいつからするか
第2階層目次タイトル POINT(55) 入試直前は何を勉強するか
第2階層目次タイトル GOOD例
第1階層目次タイトル おわりにかえて