タイトル
|
「なんで英語やるの?」の戦後史
|
タイトルヨミ
|
ナンデ/エイゴ/ヤルノ/ノ/センゴシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nande/eigo/yaruno/no/sengoshi
|
サブタイトル
|
《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程
|
サブタイトルヨミ
|
コクミン/キョウイク/ト/シテ/ノ/エイゴ/ソノ/デントウ/ノ/セイリツ/カテイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kokumin/kyoiku/to/shite/no/eigo/sono/dento/no/seiritsu/katei
|
著者
|
寺沢/拓敬‖著
|
著者ヨミ
|
テラサワ,タクノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
寺沢/拓敬
|
著者標目(ローマ字形)
|
Terasawa,Takunori
|
著者標目(著者紹介)
|
1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。国立音楽大学非常勤講師。博士(学術)。専門は言語社会学、応用言語学、外国語教育史。
|
記述形典拠コード
|
110005530440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005530440000
|
件名標目(漢字形)
|
英語教育-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
エイゴ/キョウイク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Eigo/kyoiku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510509610060000
|
出版者
|
研究社
|
出版者ヨミ
|
ケンキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
事実上の必修教科として扱われてきた英語。なぜそうした現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析。日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにし、英語教育の存在理由を問いなおす。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150090120000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030070
|
ISBN(13桁)
|
978-4-327-41088-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-327-41088-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.2
|
TRCMARCNo.
|
14009194
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201402
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1861
|
出版者典拠コード
|
310000168490000
|
ページ数等
|
13,285p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
375.893
|
NDC9版
|
375.893
|
図書記号
|
テナ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p267〜280
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2014/03/23
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1854
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140328
|
一般的処理データ
|
20140220 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140220
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|