資料詳細・全項目

タイトル おっと合点承知之助
タイトルヨミ オット/ガッテン/ショウチノスケ
タイトル標目(ローマ字形) Otto/gatten/shochinosuke
サブタイトル ことばをつかってみよう
サブタイトルヨミ コトバ/オ/ツカッテ/ミヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kotoba/o/tsukatte/miyo
シリーズ名 NHK Eテレ「にほんごであそぼ」
シリーズ名標目(カタカナ形) エヌエイチケー/イーテレ/ニホンゴ/デ/アソボ
シリーズ名標目(ローマ字形) Enueichike/itere/nihongo/de/asobo
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) NHK/Eテレ/ニホンゴ/デ/アソボ
シリーズ名標目(典拠コード) 608789600000000
著者 NHK Eテレ「にほんごであそぼ」制作班‖編
著者ヨミ ニッポン/ホウソウ/キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本放送協会
著者標目(ローマ字形) Nippon/Hoso/Kyokai
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) エヌエイチケー/イーテレ/ニホンゴ/デ/アソボ/セイサクハン
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Enueichike/Itere/Nihongo/De/Asobo/Seisakuhan
記述形典拠コード 210000039440563
著者標目(統一形典拠コード) 210000039440000
著者 齋藤/孝‖監修
著者ヨミ サイトウ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 斎藤/孝
著者標目(ローマ字形) Saito,Takashi
著者標目(付記事項(生没年)) 1960〜
記述形典拠コード 110002970160001
著者標目(統一形典拠コード) 110002970160000
件名標目(漢字形) 文章
件名標目(カタカナ形) ブンショウ
件名標目(ローマ字形) Bunsho
件名標目(典拠コード) 511548700000000
件名標目(漢字形) 言語遊戯
件名標目(カタカナ形) ゲンゴ/ユウギ
件名標目(ローマ字形) Gengo/yugi
件名標目(典拠コード) 510029700000000
学習件名標目(漢字形) 文学
学習件名標目(カタカナ形) ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540378700000000
学習件名標目(漢字形) 文章
学習件名標目(カタカナ形) ブンショウ
学習件名標目(ローマ字形) Bunsho
学習件名標目(典拠コード) 540379400000000
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(漢字形) 言葉遊び
学習件名標目(カタカナ形) コトバアソビ
学習件名標目(ローマ字形) Kotobasobi
学習件名標目(典拠コード) 540532300000000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数) 6-13
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
学習件名標目(漢字形) 慣用語句
学習件名標目(カタカナ形) カンヨウ/ゴク
学習件名標目(ローマ字形) Kan'yo/goku
学習件名標目(典拠コード) 540367400000000
学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
学習件名標目(漢字形) 早口ことば
学習件名標目(カタカナ形) ハヤクチ/コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Hayakuchi/kotoba
学習件名標目(ページ数) 28-33
学習件名標目(典拠コード) 540388900000000
学習件名標目(漢字形) カルタ
学習件名標目(カタカナ形) カルタ
学習件名標目(ローマ字形) Karuta
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(典拠コード) 540093900000000
出版者 金の星社
出版者ヨミ キン/ノ/ホシシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kin/No/Hoshisha
本体価格 ¥2800
内容紹介 使うと面白いことば、便利なことば、強くなれることば。いろんな場面で使えることばをたくさん知って、日本語を楽しんでみよう! NHK Eテレ「にほんごであそぼ」で紹介した日本語の名文やことばを収録する。
児童内容紹介 ことばは声に出してつかってみることで、よさがよりわかります。かぞえことばやことわざ、つけたしことば、俳句(はいく)・和歌、早口ことば、詩・小説など、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の番組で放送した日本語の名文やことばをしょうかいします。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-323-04442-2
ISBN(10桁) 978-4-323-04442-2
ISBNに対応する出版年月 2014.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14015666
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1406
出版者典拠コード 310000166420000
ページ数等 47p
大きさ 26cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 816.8
NDC9版 816.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1858
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140320
一般的処理データ 20140319 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140319
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全5巻3配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル かぞえことば・ことわざ・慣用句
第2階層目次タイトル ちゅう ちゅう たこ/犬が西向きゃ
第2階層目次タイトル 無花果 人参
第2階層目次タイトル せり なずな
第2階層目次タイトル お飯炊くなら
第2階層目次タイトル 十二支
第2階層目次タイトル 和風月名
第2階層目次タイトル 仁・義・礼・智/西向く士/一富士二鷹
第2階層目次タイトル 起きて半畳
第1階層目次タイトル つけたしことば
第2階層目次タイトル おっと合点/あたりき車力よ/結構毛だらけ
第2階層目次タイトル 噓を築地/困った膏薬
第2階層目次タイトル 蟻が鯛なら
第2階層目次タイトル 驚き桃の木
第2階層目次タイトル ごめん そうめん
第2階層目次タイトル たまげた 駒下駄
第2階層目次タイトル 恐れ入谷/そうで有馬
第2階層目次タイトル お茶の子さいさい/何か用か
第2階層目次タイトル 困り煎豆/その手は桑名/何がなんきん
第2階層目次タイトル 生姜なければ/どうした拍子
第1階層目次タイトル 俳句・和歌
第2階層目次タイトル まっすぐな道
第2階層目次タイトル 東海の小島
第2階層目次タイトル むまさうな雪/秋深き/春の海
第2階層目次タイトル 柿くへば/瘦蛙まけるな一茶/我と来て遊べや
第1階層目次タイトル 早口ことば
第2階層目次タイトル 生麦 生米/すもももももも/青巻紙赤巻紙/蛙ぴょこぴょこ
第2階層目次タイトル となりの客は/坊主が屛風に/引き抜きやすい釘/となりの竹やぶに
第2階層目次タイトル お茶立ちょ/京の生鱈/のら如来
第2階層目次タイトル 武具・馬具
第2階層目次タイトル 向うの小山の
第2階層目次タイトル 結ばぬ結び目
第1階層目次タイトル 詩・小説 ほか
第2階層目次タイトル かた雪かんこ
第2階層目次タイトル さっき火事だとさわぎましたのは
第2階層目次タイトル 申し上げます。/いやなんです
第2階層目次タイトル 僕の前に道はない/山の動く日来る
第2階層目次タイトル 寿限無 寿限無
第2階層目次タイトル 吾れ十有五にして
第2階層目次タイトル 春雨じゃ/富士には
第2階層目次タイトル 秘すれば花なり/我思う、故に我あり
第2階層目次タイトル 初心忘るべからず
第2階層目次タイトル 為せば成る
第1階層目次タイトル いろはかるた 其の二