タイトル | みんな地球に生きるひと |
---|---|
タイトルヨミ | ミンナ/チキュウ/ニ/イキル/ヒト |
タイトル標目(ローマ字形) | Minna/chikyu/ni/ikiru/hito |
タイトル標目(全集典拠コード) | 708740600000000 |
巻次 | Part4 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 774 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 774 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000774 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
多巻タイトル | わたしもぼくも地球人 |
多巻タイトルヨミ | ワタシ/モ/ボク/モ/チキュウジン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Watashi/mo/boku/mo/chikyujin |
著者 | アグネス・チャン‖著 |
著者ヨミ | アグネス チャン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | アグネス・チャン |
著者標目(ローマ字形) | Agunesu chan |
著者標目(著者紹介) | 1955年香港生まれ。72年に来日、「ひなげしの花」で歌手デビュー。スタンフォード大学教育学部博士課程修了。教育学博士。歌手活動のほか、エッセイスト、大学客員教授等、多方面で活躍。 |
記述形典拠コード | 110000017190000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000017190000 |
学習件名標目(漢字形) | ユニセフ |
学習件名標目(カタカナ形) | ユニセフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yunisefu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540201300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東日本大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 1-48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540673900000000 |
学習件名標目(漢字形) | インド |
学習件名標目(カタカナ形) | インド |
学習件名標目(ローマ字形) | Indo |
学習件名標目(ページ数) | 49-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540079400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 貧困 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒンコン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hinkon |
学習件名標目(典拠コード) | 540540000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ブルキナファソ |
学習件名標目(カタカナ形) | ブルキナファソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Burukinafaso |
学習件名標目(ページ数) | 65-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540174900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂漠化 |
学習件名標目(カタカナ形) | サバクカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sabakuka |
学習件名標目(典拠コード) | 540483200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ソマリア |
学習件名標目(カタカナ形) | ソマリア |
学習件名標目(ローマ字形) | Somaria |
学習件名標目(ページ数) | 89-106 |
学習件名標目(典拠コード) | 540130600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 戦争 |
学習件名標目(カタカナ形) | センソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Senso |
学習件名標目(典拠コード) | 540770300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自由 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジユウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiyu |
学習件名標目(ページ数) | 107-123 |
学習件名標目(典拠コード) | 540511700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際関係 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/カンケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/kankei |
学習件名標目(ページ数) | 125-146 |
学習件名標目(典拠コード) | 540292700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジェンダー |
学習件名標目(カタカナ形) | ジェンダー |
学習件名標目(ローマ字形) | Jenda |
学習件名標目(ページ数) | 163-181 |
学習件名標目(典拠コード) | 540120400000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 3・11の被災地で子どもやお年寄りと触れ合う、世界の国々で貧困や砂漠化に苦しむ人たちに手をさしのべる…。アグネス・チャンが自身の体験を通して、大問題に直面する今の日本をどう見るか、どうあって欲しいかを語る。 |
児童内容紹介 | 東日本大震災の被災地をはじめ、貧困や砂漠化、戦火で苦しむインド、ブルキナファソ、ソマリアなどを訪ね、苦しむ人たちと触れ合い、手をさしのべるアグネス・チャン。自身の体験を通して、近隣諸国とのつきあい方、自分らしく自由に生きること、学び方と生き方などのメッセージを贈る。 |
ジャンル名 | 98 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500774-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500774-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.7 |
TRCMARCNo. | 14039487 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,205p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 914.6 |
NDC9版 | 914.6 |
図書記号 | アミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 4 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1876 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150515 |
一般的処理データ | 20140730 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140730 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 50年ぶりの国内支援-東日本大震災の被災地で |
第2階層目次タイトル | 五〇年ぶり、二度目の国内支援/私の3・11/香港でのチャリティ・コンサート/ついに被災地に入る/震えが止まらない/牡鹿半島の漁村で/死亡欄を見る少年/言葉にならない悲しみ/「これでみんなを助けて」 |
第1階層目次タイトル | 2章 生きていてくれてありがとう-東日本大震災の被災地で |
第2階層目次タイトル | バック・トゥ・スクール/心のケア/「生きていてくれてありがとう」/心をこめた復興にするために/お金の流れを見とどける/みんなで抱っこ |
第1階層目次タイトル | 3章 貧困と差別に苦しむ子どもたち-インド |
第2階層目次タイトル | インドでのつらいミッション/三輪車を洗うチャンダン/立場が弱い女の子/物乞いをするストリートチルドレン/栄養失調の子どもたち |
第1階層目次タイトル | 4章 砂漠化に追われる子どもたち-ブルキナファソ |
第2階層目次タイトル | 砂漠化が進むブルキナファソ/国内移民のババさん/雨が降らない/水のない湖/金山で働く男の子/三人の女の子/地球温暖化の影響?/限度がある気候とのたたかい |
第1階層目次タイトル | 5章 戦火の下の子どもたち-ソマリア |
第2階層目次タイトル | 世界から見放された国/三つの自称政府/遺書を書く/生きているだけで勝利者/悲しい目をした女の子/栄養失調の孤児たち/世界でもっとも残酷な慣習/女の子の体を傷つけないために/政治に関係なく活動をつづける |
第1階層目次タイトル | 6章 自分の自由は自分で守る |
第2階層目次タイトル | なぜ、ヘイトスピーチがあらわれたか?/多くは無関心/ヘイトスピーチに反対する意見/日本ユニセフ協会と私への攻撃/児童ポルノ禁止法改正/使い方をまちがえると、怖い世界があらわれる/一人一人の力でネットの自由を守る/けっして沈黙しない |
第1階層目次タイトル | 7章 近隣諸国とどうつきあうか |
第2階層目次タイトル | 心理的に近くない隣国/日本を参考にした中国の一党支配/日中関係は世界的な危機/過去の戦争を正当化したいのか/領土問題は解決できない/ゴールデンエイジをむかえた中国/中国の課題/「五〇年かけて民主化する」/日米と中韓の関係 |
第1階層目次タイトル | 8章 シリコンバレーで学んだこと |
第2階層目次タイトル | 「常識の壁」がない/失敗も勲章/起業する人たち/自由な雰囲気/環境にこだわる町/平等とスタンフォード精神と |
第1階層目次タイトル | 9章 自分らしく自由に生きるために |
第2階層目次タイトル | いろんな価値観があっていい/アグネス論争/マリッサ論争/女性経済学会での報告/女性の社会進出/男女差別をなくす教育/あなたは男?女?/古いカラを破っていく/理想の社会をめざして |
第1階層目次タイトル | 10章 自分の花を咲かせよう-学び方と生き方 |
第2階層目次タイトル | 憲法が生き方を決める/日本のイメージ/内向きな流れ/頭を起こして、フル回転してほしい/まわりの人を大切にする/広く世界から学ぶ/人生を切りひらく三つのキーワード/どんどん変身してほしい/こんな生き方をしてほしい |