トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 漢字の歴史
タイトルヨミ カンジ/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Kanji/no/rekishi
サブタイトル 古くて新しい文字の話
サブタイトルヨミ フルクテ/アタラシイ/モジ/ノ/ハナシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Furukute/atarashii/moji/no/hanashi
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 219
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 219
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000219
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 笹原/宏之‖著
著者ヨミ ササハラ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 笹原/宏之
著者標目(ローマ字形) Sasahara,Hiroyuki
著者標目(著者紹介) 1965年東京都生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。経済産業省の「JIS漢字」などの制定・改正に携わる。「国字の位相と展開」で第35回金田一京助博士記念賞を受賞。
記述形典拠コード 110003412910000
著者標目(統一形典拠コード) 110003412910000
件名標目(漢字形) 漢字-歴史
件名標目(カタカナ形) カンジ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kanji-rekishi
件名標目(典拠コード) 510600910070000
学習件名標目(漢字形) 漢字
学習件名標目(カタカナ形) カンジ
学習件名標目(ローマ字形) Kanji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540451900000000
学習件名標目(漢字形) 文字
学習件名標目(カタカナ形) モジ
学習件名標目(ローマ字形) Moji
学習件名標目(ページ数) 18-32
学習件名標目(典拠コード) 540378600000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数) 100-161
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥820
内容紹介 そもそもは中国語を表す文字だった漢字。その漢字と日本語という本来は異質なものが、どう融合してきたのだろうか。最新の漢字研究の成果も盛り込みながら、試行錯誤の歴史を具体的に解き明かす。
児童内容紹介 誕生以来、1500年もの間、ほとんど中国語を書き表すための文字でしかなかった漢字は、日本に入ってきてから、今度は1500年以上にわたって日本語を書き表すためにあらゆる工夫が加えられてきました。漢字の起源や成り立ちを、数多くの実例を読み解きながら紹介します。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ジャンル名(図書詳細) 200040000000
ISBN(13桁) 978-4-480-68922-1
ISBN(10桁) 978-4-480-68922-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.9
ISBNに対応する出版年月 2014.9
TRCMARCNo. 14046016
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201409
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 201p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 821.2
NDC9版 821.2
図書記号 サカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p201
『週刊新刊全点案内』号数 1881
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140912
一般的処理データ 20140909 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140909
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 文字とはなんだろう
第2階層目次タイトル そもそも文字とは
第2階層目次タイトル 文字の造られ方
第2階層目次タイトル 世界の文字の系統を見てみよう
第2階層目次タイトル 文字と言語・文化
第1階層目次タイトル 第二章 漢字とはなんだろう
第2階層目次タイトル 漢字の起源
第2階層目次タイトル 漢字とはなんだろう
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ちを示す「六書」
第2階層目次タイトル 漢字の変化・書体の変遷
第2階層目次タイトル 漢字の起源の変化
第2階層目次タイトル 天下統一の道具となった
第2階層目次タイトル 実際に使われている漢字の種類
第2階層目次タイトル 字体の変化
第2階層目次タイトル 正しい字体とは
第2階層目次タイトル 漢字と辞書
第2階層目次タイトル 漢字圏の成立と多様化
第1階層目次タイトル 第三章 国境を越える漢字
第2階層目次タイトル 漢字、国境を越える
第2階層目次タイトル 日本にやってきた漢字
第2階層目次タイトル 東アジア・東南アジアの中の漢字
第2階層目次タイトル 交流する漢字
第1階層目次タイトル 第四章 日本語に入った漢字
第2階層目次タイトル 漢字音とは
第2階層目次タイトル 万葉仮名
第2階層目次タイトル 万葉仮名の分類
第2階層目次タイトル 今につながる万葉仮名
第2階層目次タイトル 平仮名の成立
第2階層目次タイトル 平仮名の字源、役割と機能
第2階層目次タイトル 片仮名の成立
第2階層目次タイトル 片仮名の字源、役割と機能
第2階層目次タイトル 日本語の文字体系を見てみよう
第2階層目次タイトル 文字体系の使い分け
第2階層目次タイトル 文字種でイメージを伝える
第2階層目次タイトル 文字の書き間違い、読み間違い
第2階層目次タイトル 部首ってなんだろう
第2階層目次タイトル 「龍」-イメージに揺れる漢字
第2階層目次タイトル ネットと漢字
第2階層目次タイトル 筆順のフシギ
第1階層目次タイトル 第五章 文字資料を見てみよう
第2階層目次タイトル 文字資料の残され方・失われ方
第2階層目次タイトル 日本に残っている文字の資料
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 参考文献