トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 偶然の日本文学
タイトルヨミ グウゼン/ノ/ニホン/ブンガク
タイトル標目(ローマ字形) Guzen/no/nihon/bungaku
サブタイトル 小説の面白さの復権
サブタイトルヨミ ショウセツ/ノ/オモシロサ/ノ/フッケン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shosetsu/no/omoshirosa/no/fukken
著者 真銅/正宏‖著
著者ヨミ シンドウ,マサヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 真銅/正宏
著者標目(ローマ字形) Shindo,Masahiro
著者標目(著者紹介) 1962年大阪府生まれ。神戸大学大学院単位取得退学。同志社大学文学部教授等を経て、文学指南研究所所長。専攻は日本近現代文学。著書に「ベストセラーのゆくえ」「小説の方法」など。
記述形典拠コード 110002803010000
著者標目(統一形典拠コード) 110002803010000
件名標目(漢字形) 小説(日本)
件名標目(カタカナ形) ショウセツ(ニホン)
件名標目(ローマ字形) Shosetsu(nihon)
件名標目(典拠コード) 510950800000000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-昭和時代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ショウワ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-showa/jidai
件名標目(典拠コード) 510401810180000
件名標目(漢字形) 偶然論
件名標目(カタカナ形) グウゼンロン
件名標目(ローマ字形) Guzenron
件名標目(典拠コード) 510682300000000
出版者 勉誠出版
出版者ヨミ ベンセイ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bensei/Shuppan
本体価格 ¥2800
内容紹介 偶然を、作家はどのように創り上げ、読者はどのように受け取るのか。夏目漱石、森鷗外、横光利一、谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品を素材に、仕組まれた偶然を考察、小説の面白さを再発見する。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010010110000
ISBN(13桁) 978-4-585-29077-3
ISBN(10桁) 978-4-585-29077-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.9
ISBNに対応する出版年月 2014.9
TRCMARCNo. 14047586
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201409
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7621
出版者典拠コード 310000196130002
ページ数等 251p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.26
NDC9版 910.263
図書記号 シグ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 昭和一〇年前後・偶然文学論関係主要参考文献一覧:p239〜246
掲載紙 読売新聞
掲載日 2014/10/12
『週刊新刊全点案内』号数 1882
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1886
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2014/11/09
掲載紙 産経新聞
掲載日 2014/12/28
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150109
一般的処理データ 20140918 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140918
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 文学性・虚構性・偶然性
第2階層目次タイトル 一、小説の中の偶然の働き
第2階層目次タイトル 二、同時進行の読書と偶然
第2階層目次タイトル 三、作中人物の運命論と物語の偶然的展開
第2階層目次タイトル 四、すれ違いという負の偶然
第2階層目次タイトル 五、偶然の魅力
第1階層目次タイトル 第二章 偶然という問題圏
第2階層目次タイトル 一、鍵語としての「偶然」
第2階層目次タイトル 二、偶然の諸相
第2階層目次タイトル 三、「偶然」論争
第2階層目次タイトル 四、九鬼周造の「偶然」
第2階層目次タイトル 五、二つの超越的機能
第1階層目次タイトル 第三章 昭和一〇年前後の「偶然」論
第2階層目次タイトル 一、中河与一の「偶然」論の位置
第2階層目次タイトル 二、偶然文学論争
第2階層目次タイトル 三、小説作品の虚構性と「偶然」性
第1階層目次タイトル 第四章 通俗小説の偶然性
第2階層目次タイトル 一、「純粋小説論」の主張とその反響
第2階層目次タイトル 二、「純粋小説」概念のモデル
第2階層目次タイトル 三、偶然必然概念と感傷との関わり
第1階層目次タイトル 第五章 偶然のロマンティシズムと文学
第2階層目次タイトル 一、短歌における革新運動
第2階層目次タイトル 二、偶然論と個人主義
第2階層目次タイトル 三、私小説と偶然性
第1階層目次タイトル 第六章 詩の押韻と偶然
第2階層目次タイトル 一、中河与一と九鬼周造
第2階層目次タイトル 二、押韻と偶然
第2階層目次タイトル 三、韻の形態と九鬼の作例
第2階層目次タイトル 四、偶然性の問題と実存哲学
第2階層目次タイトル 五、偶然概念の重層性
第1階層目次タイトル 第七章 投機と相場の偶然
第2階層目次タイトル 一、「家族会議」に見る東京対大阪
第2階層目次タイトル 二、偶然性と株式相場
第2階層目次タイトル 三、獅子文六「大番」の兜町
第2階層目次タイトル 四、投機とは何か
第1階層目次タイトル 第八章 ギャンブルの執着性と恋愛および嫉妬
第2階層目次タイトル 一、ギャンブルと小説
第2階層目次タイトル 二、久生十蘭「黒い手帳」
第2階層目次タイトル 三、織田作之助「競馬」
第2階層目次タイトル 四、ギャンブルの本質
第1階層目次タイトル 第九章 犯罪小説の蓋然性
第2階層目次タイトル 一、犯罪小説の一類型としての蓋然性小説
第2階層目次タイトル 二、谷崎潤一郎「途上」の犯罪
第2階層目次タイトル 三、江戸川乱歩「赤い部屋」の犯罪
第2階層目次タイトル 四、一般的な犯罪小説との相違
第2階層目次タイトル 五、蓋然性の効果