資料詳細・全項目

タイトル 戦後史のなかの生活記録運動
タイトルヨミ センゴシ/ノ/ナカ/ノ/セイカツ/キロク/ウンドウ
タイトル標目(ローマ字形) Sengoshi/no/naka/no/seikatsu/kiroku/undo
サブタイトル 東北農村の青年・女性たち
サブタイトルヨミ トウホク/ノウソン/ノ/セイネン/ジョセイタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tohoku/noson/no/seinen/joseitachi
著者 北河/賢三‖著
著者ヨミ キタガワ,ケンゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 北河/賢三
著者標目(ローマ字形) Kitagawa,Kenzo
著者標目(著者紹介) 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。同大学教育・総合科学学術院教授。著書に「戦後の出発」ほか。
記述形典拠コード 110001120910000
著者標目(統一形典拠コード) 110001120910000
件名標目(漢字形) 農村教育-歴史
件名標目(カタカナ形) ノウソン/キョウイク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Noson/kyoiku-rekishi
件名標目(典拠コード) 511285810020000
件名標目(漢字形) 農村-東北地方
件名標目(カタカナ形) ノウソン-トウホク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Noson-tohoku/chiho
件名標目(典拠コード) 511285320480000
件名標目(漢字形) 生活記録
件名標目(カタカナ形) セイカツ/キロク
件名標目(ローマ字形) Seikatsu/kiroku
件名標目(典拠コード) 511053000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 草の根保守主義の底から民主主義を創り出す運動はいかに出発し、発展したか。大牟羅良、須藤克三らの思想と行動、岩手・秋田・山形での民衆の営みを実証的に解明した、生活記録運動研究の画期的著作。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120090010020
ジャンル名(図書詳細) 040010030070
ISBN(13桁) 978-4-00-026000-8
ISBN(10桁) 978-4-00-026000-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.10
ISBNに対応する出版年月 2014.10
TRCMARCNo. 14056934
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201410
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 8,267p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 611.97
NDC9版 611.97
図書記号 キセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1889
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141107
一般的処理データ 20141106 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141106
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序 生活記録運動の概観
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 近年の研究動向
第2階層目次タイトル 二 生活記録運動の成立から退潮までとその後
第2階層目次タイトル 三 生活記録の種類
第2階層目次タイトル 四 運動をリードした人びとと編集者
第2階層目次タイトル 五 生活記録運動の意義
第2階層目次タイトル 六 本書の課題
第1階層目次タイトル Ⅰ 岩手の社会・文化運動と『岩手の保健』
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 青年団体の結成と活動
第2階層目次タイトル 二 戦後初期の地域の民主化運動
第2階層目次タイトル 三 都市部の文化運動
第2階層目次タイトル 四 地域女性の組織と活動
第2階層目次タイトル 五 『岩手の保健』と地域の人びと
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル Ⅱ 須藤克三と戦後山形の教育文化運動
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 須藤克三の戦前の略歴と戦後の出発
第2階層目次タイトル 二 戦後初期の教育文化運動と須藤克三
第2階層目次タイトル 三 生活綴方運動のはじまり
第2階層目次タイトル 四 児童文化運動の高まり
第2階層目次タイトル 五 サークル・生活記録運動の高まり
第2階層目次タイトル 六 サークル・生活記録運動の停滞
第2階層目次タイトル 七 農村の変貌と「かつぞう童話」の誕生
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル Ⅲ 地域勤労青年の生活と意識
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 安嶋彬と『夜学生の四季』
第2階層目次タイトル 二 『秋田のこだま』
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル Ⅳ 農村女性の生活と生活記録
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 戦後初期の農村女性の生活調査・研究
第2階層目次タイトル 二 農村女性の生活記録・証言記録
第2階層目次タイトル 三 山形県における農村女性の生活調査と若妻グループの成立
第2階層目次タイトル 四 若妻グループの生活記録
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル Ⅴ 農村女性の生活記録活動
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 一 母の実会の成立とその背景
第2階層目次タイトル 二 畠山町政とその特徴
第2階層目次タイトル 三 『母の実』とその特徴
第2階層目次タイトル おわりに