トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル やろうよサッカー
タイトルヨミ ヤロウヨ/サッカー
タイトル標目(ローマ字形) Yaroyo/sakka
シリーズ名 こどもスポーツシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/スポーツ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/supotsu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608849800000000
著者 西川/陽介‖著
著者ヨミ ニシカワ,ヨウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西川/陽介
著者標目(ローマ字形) Nishikawa,Yosuke
著者標目(付記事項(生没年)) 1977〜
著者標目(著者紹介) 1977年東京都生まれ。ヴァンフォーレ甲府U-12監督。
記述形典拠コード 110006703610000
著者標目(統一形典拠コード) 110006703610000
件名標目(漢字形) サッカー
件名標目(カタカナ形) サッカー
件名標目(ローマ字形) Sakka
件名標目(典拠コード) 510164000000000
学習件名標目(漢字形) サッカー
学習件名標目(カタカナ形) サッカー
学習件名標目(ローマ字形) Sakka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540112900000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 競技を始めたばかりの子や、もっと上手になりたい子のための競技別レッスンシリーズ。サッカーの基本テクニックから試合で役立つ技術まで、ヴァンフォーレ甲府U-12の練習方法とともに写真でくわしく解説する。
児童内容紹介 サッカーは、プロを目指すにも、世界を目指すにも、基本(きほん)の技術(ぎじゅつ)を身につけることから始まります。ヴァンフォーレ甲府(こうふ)U-12監督(かんとく)が、上達のポイントをしぼり、写真でわかりやすく解説(かいせつ)します。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ジャンル名(図書詳細) 180050040000
ISBN(13桁) 978-4-583-10730-1
ISBN(10桁) 978-4-583-10730-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.11
ISBNに対応する出版年月 2014.11
TRCMARCNo. 14057208
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201411
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 783.47
NDC9版 783.47
図書記号 ニヤ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1890
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141114
一般的処理データ 20141111 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141111
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 ボールと自分
第2階層目次タイトル サッカーの基本 フィールドの違い
第2階層目次タイトル ポジションと適正
第2階層目次タイトル ウォーミングアップ 動きながらのストレッチ
第2階層目次タイトル 2人1組でキックモーション
第2階層目次タイトル スクエアのなかを動き回る
第2階層目次タイトル ボールフィーリング
第2階層目次タイトル ボールと友だちになる まずはボールと仲よしに
第2階層目次タイトル ボールリフティング
第2階層目次タイトル 目線を上げて
第2階層目次タイトル いろいろなところを使って
第2階層目次タイトル 歩きながらリフティング
第2階層目次タイトル 2人でリフティング
第2階層目次タイトル 2人で前後に動きながらリフティング
第2階層目次タイトル ボールを蹴る 正しい蹴り方をマスター
第2階層目次タイトル インサイドキック
第2階層目次タイトル 滑らせるインサイドキック
第2階層目次タイトル インサイドキックの練習 対面パス(1)
第2階層目次タイトル インサイドキックの練習 対面パス(2)
第2階層目次タイトル スクエアパス(1)
第2階層目次タイトル スクエアパス(2)
第2階層目次タイトル スクエアパス(3)
第2階層目次タイトル コラム(1) 数多くボールに触ることが大切です
第2階層目次タイトル インステップキック
第2階層目次タイトル インフロントキック
第2階層目次タイトル その他の蹴り方 アウトサイドキック
第2階層目次タイトル ヘディング
第2階層目次タイトル スタンディングヘッド
第2階層目次タイトル ジャンプヘッド
第2階層目次タイトル ボールを受ける 正確なトラップでボールを支配
第2階層目次タイトル 基本のトラップ
第2階層目次タイトル 前で止めるトラップ
第2階層目次タイトル 浮き球のトラップ
第2階層目次タイトル 動きながら方向を変えるトラップ
第2階層目次タイトル 相手を背にして受ける
第2階層目次タイトル 受けた瞬間にかわす
第2階層目次タイトル フェイントをかけ、受けて逆へ動く
第2階層目次タイトル ポゼッション練習 5メートル×10メートルの4対2
第2階層目次タイトル ポゼッション練習 5メートル×5メートルの4対2
第2階層目次タイトル コラム(2) 小学生のうちに正しいフォームを身につけましょう
第1階層目次タイトル 第2章 相手と自分
第2階層目次タイトル ボールを運ぶテクニック
第2階層目次タイトル 『ドリブル』
第2階層目次タイトル 基本のフォーム
第2階層目次タイトル ジグザグドリブル
第2階層目次タイトル ドリブル練習
第2階層目次タイトル ドリル(1) コーンを使って
第2階層目次タイトル ドリル(2) スピードをつけて
第2階層目次タイトル ドリル(3) 細かいタッチからスピードアップ
第2階層目次タイトル ドリル(4) 1対1
第2階層目次タイトル ドリル(5) 1対2
第2階層目次タイトル 『フェイント』
第2階層目次タイトル マシューズ
第2階層目次タイトル キックフェイント
第2階層目次タイトル ダブルタッチ
第2階層目次タイトル シザース
第2階層目次タイトル エラシコ
第2階層目次タイトル クライフターン
第2階層目次タイトル ルーレット
第2階層目次タイトル 1対1の守備
第2階層目次タイトル 対人マーク
第2階層目次タイトル 『ステップワークをみがこう』
第2階層目次タイトル ラダーを使ったトレーニング
第2階層目次タイトル ラダー練習(1)
第2階層目次タイトル ラダー練習(2)
第2階層目次タイトル ラダー練習(3)
第2階層目次タイトル コラム(3) 世界のスーパースターはみんなドリブルが得意です
第1階層目次タイトル 第3章 ゴールを意識する
第2階層目次タイトル シュート
第2階層目次タイトル シュートの基本
第2階層目次タイトル 四スミを狙うシュート
第2階層目次タイトル 『シュート練習』
第2階層目次タイトル ドリブルシュート
第2階層目次タイトル ワンツーからのシュート
第2階層目次タイトル クロスからのシュート
第2階層目次タイトル ボレーで叩こう
第2階層目次タイトル ワントラップシュート
第2階層目次タイトル ヘディングシュート
第2階層目次タイトル フリーキックからのシュート
第2階層目次タイトル カーブをかけて狙う
第2階層目次タイトル ストレートで強く蹴る
第2階層目次タイトル 『ゴールキーパー』
第2階層目次タイトル 唯一の重要な存在
第2階層目次タイトル 基本の構え
第2階層目次タイトル キャッチング
第2階層目次タイトル セービング
第2階層目次タイトル クロスへの守り
第2階層目次タイトル パントキック
第2階層目次タイトル コラム(4) シュートを狙える状況ならば、まずゴールを狙いましょう!
第1階層目次タイトル 用語集<さくいん>
第1階層目次タイトル おわりに