タイトル
|
どんな論文でも書けてしまう技術
|
タイトルヨミ
|
ドンナ/ロンブン/デモ/カケテ/シマウ/ギジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Donna/ronbun/demo/kakete/shimau/gijutsu
|
サブタイトル
|
1億人の「知的生産」講座
|
サブタイトルヨミ
|
イチオクニン/ノ/チテキ/セイサン/コウザ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ichiokunin/no/chiteki/seisan/koza
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1オクニン/ノ/チテキ/セイサン/コウザ
|
シリーズ名
|
言視BOOKS
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Genshi/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ゲンシ/BOOKS
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608334100000001
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「入門・論文の書き方」(PHP研究所 1999年刊)の再編集
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ニュウモン/ロンブン/ノ/カキカタ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nyumon/ronbun/no/kakikata
|
著者
|
鷲田/小彌太‖著
|
著者ヨミ
|
ワシダ,コヤタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鷲田/小弥太
|
著者標目(ローマ字形)
|
Washida,Koyata
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年札幌市生まれ。大阪大学大学院博士課程了。三重短大教授を経て、札幌大学教授(哲学・倫理学担当)を務めた。著書に「哲学がわかる事典」などがある。
|
記述形典拠コード
|
110001095430001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001095430000
|
件名標目(漢字形)
|
論文作法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロンブン/サホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ronbun/saho
|
件名標目(典拠コード)
|
511488900000000
|
出版者
|
言視舎
|
出版者ヨミ
|
ゲンシシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Genshisha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
学術論文、ビジネスレポート、書評、ライフワークの研究、自分史…。論文を書くためのAtoZを完全解説。テーマの決め方から資料の集め方・整理の仕方、失敗しない書き方、アフターケアまで紹介する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86565-002-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86565-002-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.11
|
TRCMARCNo.
|
14059806
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201411
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2126
|
出版者典拠コード
|
310001510990000
|
ページ数等
|
129p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
816.5
|
NDC9版
|
816.5
|
図書記号
|
ワド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2015/01/21
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1891
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150130
|
一般的処理データ
|
20141120 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141120
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|