トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 調べてみよう、書いてみよう
タイトルヨミ シラベテ/ミヨウ/カイテ/ミヨウ
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/miyo/kaite/miyo
シリーズ名 世の中への扉
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨノナカ/エノ/トビラ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yononaka/eno/tobira
シリーズ名標目(典拠コード) 608050100000000
シリーズ名 表現
シリーズ名標目(カタカナ形) ヒョウゲン
シリーズ名標目(ローマ字形) Hyogen
シリーズ名標目(典拠コード) 608050110130000
著者 最相/葉月‖著
著者ヨミ サイショウ,ハズキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 最相/葉月
著者標目(ローマ字形) Saisho,Hazuki
著者標目(著者紹介) 1963年生まれ。兵庫県出身。関西学院大学法学部卒業。ノンフィクションライター。「星新一」で講談社ノンフィクション賞、大佛次郎賞、日本推理作家協会賞、日本SF大賞、星雲賞を受賞。
記述形典拠コード 110002183390000
著者標目(統一形典拠コード) 110002183390000
件名標目(漢字形) 学習法
件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
件名標目(ローマ字形) Gakushuho
件名標目(典拠コード) 510590600000000
件名標目(漢字形) 文章
件名標目(カタカナ形) ブンショウ
件名標目(ローマ字形) Bunsho
件名標目(典拠コード) 511548700000000
学習件名標目(漢字形) 調べ学習
学習件名標目(カタカナ形) シラベ/ガクシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabe/gakushu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540897000000000
学習件名標目(漢字形) 調べ方
学習件名標目(カタカナ形) シラベカタ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabekata
学習件名標目(ページ数) 47-76
学習件名標目(典拠コード) 540365700000000
学習件名標目(漢字形) 取材
学習件名標目(カタカナ形) シュザイ
学習件名標目(ローマ字形) Shuzai
学習件名標目(ページ数) 77-107
学習件名標目(典拠コード) 540276300000000
学習件名標目(漢字形) 作文
学習件名標目(カタカナ形) サクブン
学習件名標目(ローマ字形) Sakubun
学習件名標目(ページ数) 109-153
学習件名標目(典拠コード) 540243800000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1200
内容紹介 10代の子どもたちに向けて、文章の書き方を紹介。テーマの選び方から資料の調べ方、人の話の聞き方、原稿の書き方まで、作品を仕上げるために必要な技術やルールを具体的に解説する。
児童内容紹介 学校では教えてくれない、読む人にきちんと伝わる文章の書き方を紹介(しょうかい)します。テーマの決め方、調べ方、人に会って話を聞く方法、書き方を、わかりやすく説明します。この方法を習得すると、物事を筋道立てて考えられるようになり、作文はもちろん、自由研究や調べ学習にも役立ちます。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13桁) 978-4-06-287007-8
ISBN(10桁) 978-4-06-287007-8
ISBNに対応する出版年月 2014.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.11
TRCMARCNo. 14059841
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201411
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 164p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 375
NDC9版 375
図書記号 サシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1892
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141128
一般的処理データ 20141125 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141125
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 調べる力と書く力
第2階層目次タイトル ●私がノンフィクションライターになった理由
第2階層目次タイトル ●なぜこの本を書いたのか
第1階層目次タイトル 第二章 テーマを決めよう
第2階層目次タイトル ●テーマ選びの背景にあるもの●テーマの決め方
第2階層目次タイトル ●キャッチコピーをつける●企画書を書く
第1階層目次タイトル 第三章 さあ、調べよう
第2階層目次タイトル ●調べるって何?●必要なもの●本で調べる
第2階層目次タイトル ●インターネットで調べる●現地に行く、観察する、体験する
第2階層目次タイトル ●「調べノート」は宝物
第1階層目次タイトル 第四章 人に会って話を聞こう
第2階層目次タイトル ●話を聞く人をリストアップする
第2階層目次タイトル ●手紙を書く●電話をかけて会う約束をする
第2階層目次タイトル ●会う前に準備すること●会った時どうするか
第2階層目次タイトル ●話の聞き方●ノートのとり方●お礼状を書こう
第1階層目次タイトル 第五章 さあ、書いてみよう
第2階層目次タイトル ●伝えたいことは一つ●書く順番を決める●書き出しが大事
第2階層目次タイトル ●「私」の視点で書く●伝聞スタイルで書く
第2階層目次タイトル ●「彼」「彼女」の視点で書く●その人の身になって考える
第2階層目次タイトル ●会話を書く●引用する●清書する前に●清書する
第1階層目次タイトル 第六章 書くことの意味って
第2階層目次タイトル ●書くことは読むこと●なぜ書くのか