| タイトル | やろうよソフトテニス |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤロウヨ/ソフト/テニス |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yaroyo/sofuto/tenisu |
| シリーズ名 | こどもスポーツシリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/スポーツ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/supotsu/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608849800000000 |
| 著者 | 宮下/徹‖著 |
| 著者ヨミ | ミヤシタ,トオル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮下/徹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Miyashita,Toru |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1947〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年生まれ。兵庫県出身。日本体育大学卒業。姫路市内の中学校に勤務。広畑中学校で中堀成生選手らを育て全国優勝。広畑ジュニア(2004年、姫路ジュニアに改称)を設立。 |
| 記述形典拠コード | 110006722040000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006722040000 |
| 件名標目(漢字形) | ソフトテニス |
| 件名標目(カタカナ形) | ソフト/テニス |
| 件名標目(ローマ字形) | Sofuto/tenisu |
| 件名標目(典拠コード) | 511810000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ソフトテニス |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ソフト/テニス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sofuto/tenisu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540666800000000 |
| 出版者 | ベースボール・マガジン社 |
| 出版者ヨミ | ベースボール/マガジンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Besuboru/Magajinsha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 競技を始めたばかりの子や、もっと上手になりたい子のための競技別レッスンシリーズ。打ち方の基本から練習法、ゲームのやり方まで、ソフトテニスのイロハを、写真とイラストをたっぷり使って紹介する。 |
| 児童内容紹介 | はじめてソフトテニスをする子や、もっと上手になりたい子に向けて、ストローク、ボレー、スマッシュ、サービスといった打ち方の基本(きほん)から練習法、ゲームのやり方まで、写真とイラストをたっぷり使って紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 72 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 180050070000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-583-10731-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-583-10731-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.12 |
| TRCMARCNo. | 14063878 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201412 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7609 |
| 出版者典拠コード | 310000196080000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 783.5 |
| NDC9版 | 783.5 |
| 図書記号 | ミヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1894 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20141212 |
| 一般的処理データ | 20141211 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141211 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 はじめてのソフトテニス |
| 第2階層目次タイトル | ラケットとボール |
| 第2階層目次タイトル | ソフトテニスのコート |
| 第2階層目次タイトル | ユニフォームについて知っておこう |
| 第2階層目次タイトル | 正しいラケットの握り方 |
| 第2階層目次タイトル | いろいろなグリップの握り方 |
| 第2階層目次タイトル | トライ! トライ! トライ! |
| 第2階層目次タイトル | (1)ボールキャッチ |
| 第2階層目次タイトル | (2)ワンバウンドキャッチ |
| 第2階層目次タイトル | (3)ボールリフト |
| 第2階層目次タイトル | (4)リフトラン |
| 第2階層目次タイトル | (5)ラケットドリブル |
| 第2階層目次タイトル | (6)ドリブルラン |
| 第2階層目次タイトル | (7)ワンバウンドパス |
| 第2階層目次タイトル | ボールを飛ばす |
| 第2階層目次タイトル | 待球姿勢 |
| 第2階層目次タイトル | フットワークを身につけよう |
| 第2階層目次タイトル | (1)ステップ |
| 第2階層目次タイトル | (2)左右の動き |
| 第2階層目次タイトル | (3)前後の動き |
| 第2階層目次タイトル | (4)回り込み |
| 第2階層目次タイトル | コラム「みんなでつくり上げた自慢のコート」 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 グラウンドストロークをしっかりマスター |
| 第2階層目次タイトル | グラウンドストロークのきほん |
| 第2階層目次タイトル | (1)正しいからだの使い方 |
| 第2階層目次タイトル | (2)球の種類やコース |
| 第2階層目次タイトル | (3)いろいろな打ち方 |
| 第2階層目次タイトル | サイドストローク |
| 第2階層目次タイトル | アンダーストローク |
| 第2階層目次タイトル | トップ打ち |
| 第2階層目次タイトル | ロビング(1) 大きなロビング |
| 第2階層目次タイトル | ロビング(2) 中ロブ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドストローク |
| 第2階層目次タイトル | カットストローク |
| 第2階層目次タイトル | コラム「指導者は一定の場所に球出しを」 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 サービス&レシーブを武器にしよう |
| 第2階層目次タイトル | ストロークサービス |
| 第2階層目次タイトル | オーバーヘッドサービスのきほん |
| 第2階層目次タイトル | フラットサービス |
| 第2階層目次タイトル | スライスサービス |
| 第2階層目次タイトル | リバースサービス |
| 第2階層目次タイトル | カットサービス |
| 第2階層目次タイトル | サービスの達人を目指そう! |
| 第2階層目次タイトル | レシーブ |
| 第2階層目次タイトル | コラム「姫路の大先輩! 中堀選手のサービス」 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 ボレー&スマッシュで差をつけよう |
| 第2階層目次タイトル | 手ボレー |
| 第2階層目次タイトル | 正面ボレー |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのランニングボレー |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドのランニングボレー |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのローボレー |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドのローボレー |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのハイボレー |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドのハイボレー |
| 第2階層目次タイトル | アタックボレー |
| 第2階層目次タイトル | ストップボレー |
| 第2階層目次タイトル | ヒッティングボレー |
| 第2階層目次タイトル | スマッシュ(1) 落下地点に素早く入る |
| 第2階層目次タイトル | スマッシュ(2) スムーズなフットワーク |
| 第2階層目次タイトル | ジャンピングスマッシュ |
| 第2階層目次タイトル | コラム「早く試合に出たい子どもたちには?」 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 はじめてのゲーム |
| 第2階層目次タイトル | 試合の進行 |
| 第2階層目次タイトル | (1)試合の流れを知ろう |
| 第2階層目次タイトル | (2)サービスやサイドチェンジを理解しよう |
| 第2階層目次タイトル | (3)審判の判定サインを覚えよう! |
| 第2階層目次タイトル | 練習・ゲームに役立つ用具 |
| 第2階層目次タイトル | 攻撃 仕掛けのショット |
| 第2階層目次タイトル | 守り しのぎのショット |
| 第2階層目次タイトル | コラム「ルール改正と技術の関係」 |
| 第2階層目次タイトル | コラム「ゲームを楽しくするための工夫」 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 運動能力を高める |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(1) フライングキャッチボール |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(2) 2人でキャッチボール |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(3) 左右フットワーク |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(4) 三角フットワーク |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(5) ゴロゴロ体操 |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(6) ハイハイ体操 |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(7) 丸まり体操 |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(8) ラケットまたぎ |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(9) 鬼ごっこ&だるまさんが転んだ |
| 第2階層目次タイトル | やってみよう(10) ボール回し |
| 第2階層目次タイトル | コラム「人と人とのつながり」 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |
| 第1階層目次タイトル | 指導者のみなさんへ |
| 第1階層目次タイトル | 著者紹介 |