トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル スケープゴーティング
タイトルヨミ スケープゴーティング
タイトル標目(ローマ字形) Sukepugotingu
サブタイトル 誰が、なぜ「やり玉」に挙げられるのか
サブタイトルヨミ ダレ/ガ/ナゼ/ヤリダマ/ニ/アゲラレル/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Dare/ga/naze/yaridama/ni/agerareru/noka
並列タイトル SCAPEGOATING
著者 釘原/直樹‖編
著者ヨミ クギハラ,ナオキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 釘原/直樹
著者標目(ローマ字形) Kugihara,Naoki
著者標目(著者紹介) 大阪大学大学院人間科学研究科教授。
記述形典拠コード 110002560790000
著者標目(統一形典拠コード) 110002560790000
件名標目(漢字形) 集団心理学
件名標目(カタカナ形) シュウダン/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shudan/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510920300000000
件名標目(漢字形) 災害心理学
件名標目(カタカナ形) サイガイ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Saigai/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 511883000000000
件名標目(漢字形) マス・メディア
件名標目(カタカナ形) マス/メディア
件名標目(ローマ字形) Masu/media
件名標目(典拠コード) 510239800000000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
本体価格 ¥2600
内容紹介 大きな事故や災害があった際に、特定の対象が次々と「やり玉」に挙げられ、強い非難を受ける。そのメカニズムはいかなるものか、マスメディア報道はどのように影響するのか。実証研究から包括的に解明する。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070020000000
ジャンル名(図書詳細) 070040020000
ISBN(13桁) 978-4-641-17405-4
ISBN(10桁) 978-4-641-17405-4
ISBNに対応する出版年月 2014.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 14064436
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者典拠コード 310000200170000
ページ数等 9,254p
大きさ 22cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 361.44
NDC9版 361.44
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p235〜248
『週刊新刊全点案内』号数 1895
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141219
一般的処理データ 20141217 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141217
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 スケープゴーティングとは
第2階層目次タイトル 1 スケープゴーティング,スケープゴートという言葉について
第2階層目次タイトル 2 本書の構成
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 スケープゴーティング=「やり玉」現象とは何だろうか
第1階層目次タイトル 第1章 スケープゴーティングの心理
第2階層目次タイトル 1 スケープゴーティングの発生過程と動機
第2階層目次タイトル 2 マスメディアの報道特性
第2階層目次タイトル 3 時間経過とスケープゴーティング対象の変遷
第1階層目次タイトル 第2章 誰がスケープゴートになるのか
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 原因帰属の発達
第2階層目次タイトル 3 原因推測の過程
第2階層目次タイトル 4 ステレオタイプ的判断
第2階層目次タイトル 5 責任・非難の帰属
第2階層目次タイトル 6 スケープゴーティングの背景としての原因・責任帰属
第1階層目次タイトル 第3章 スティグマ化と非難・責任追及
第2階層目次タイトル 1 リスクの社会的増幅とスティグマ
第2階層目次タイトル 2 風評被害とスティグマ化
第2階層目次タイトル 3 スティグマ化の解消に向けて
第1階層目次タイトル 第4章 言葉によるレッテル貼り
第2階層目次タイトル 1 コミュニケーションはいかに行われるか
第2階層目次タイトル 2 言語表現が伝える微妙なニュアンス
第2階層目次タイトル 3 受容と記憶の過程
第2階層目次タイトル 4 伝達の過程
第2階層目次タイトル 5 コミュニケーションとスケープゴーティング
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 非難報道に見るスケープゴーティング
第1階層目次タイトル 第5章 事故報道でのスケープゴーティング
第2階層目次タイトル 1 JR福知山線脱線事故の概要
第2階層目次タイトル 2 全体的な記事数の変化
第2階層目次タイトル 3 スケープゴーティングとしての事故報道
第2階層目次タイトル 4 まとめ
第1階層目次タイトル 第6章 感染症報道でのスケープゴーティング
第2階層目次タイトル 1 さまざまな感染症
第2階層目次タイトル 2 SARS,O157に関わる報道の分析
第2階層目次タイトル 3 口蹄疫,新型インフルエンザに関わる報道等の分析
第2階層目次タイトル 4 まとめ
第1階層目次タイトル 第7章 東日本大震災報道でのスケープゴーティング
第2階層目次タイトル 1 「不謹慎ブーム」と「自粛ブーム」
第2階層目次タイトル 2 状況的不謹慎という現象
第2階層目次タイトル 3 ブログ記事から「不謹慎ブーム」を解く
第2階層目次タイトル 4 まとめ
第1階層目次タイトル 第8章 帰属過程としてのスケープゴーティング
第2階層目次タイトル 1 原因,責任,非難の帰属はどのように生じるか
第2階層目次タイトル 2 JR福知山線脱線事故報道に関する帰属過程
第2階層目次タイトル 3 口蹄疫蔓延に関わる帰属過程とマスコミ接触頻度
第2階層目次タイトル 4 スケープゴーティングの動機と進行過程
第1階層目次タイトル 第9章 記憶バイアスとスケープゴーティング
第2階層目次タイトル 1 JR福知山線脱線事故の新聞記事における非難対象の変遷
第2階層目次タイトル 2 新型インフルエンザについてのリアルタイム評価
第2階層目次タイトル 3 頻度判断に関する実験
第1階層目次タイトル 終章 スケープゴーティング現象にいかに向き合うか
第2階層目次タイトル 1 正当な非難と不当な非難
第2階層目次タイトル 2 スケープゴーティングと同調行動
第2階層目次タイトル 3 マスメデイアの問題
第1階層目次タイトル 補章 報道におけるスケープゴーティング現象をとらえる方法
第2階層目次タイトル 1 人による分類
第2階層目次タイトル 2 機械による分類
第2階層目次タイトル 3 機械による分類の課題と可能性