タイトル | 喫茶の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | キッサ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kissa/no/rekishi |
サブタイトル | 茶薬同源をさぐる |
サブタイトルヨミ | チャヤク/ドウゲン/オ/サグル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chayaku/dogen/o/saguru |
シリーズ名 | あじあブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アジア/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Ajia/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605006400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 075 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 75 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000075 |
著者 | 岩間/眞知子‖著 |
著者ヨミ | イワマ,マチコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岩間/眞知子 |
著者標目(ローマ字形) | Iwama,Machiko |
著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。早稲田大学文学研究科(美術史)修士課程修了。東京国立博物館科学研究費特別研究員、『日展史』編纂委員等を歴任。著書に「茶の医薬史」など。 |
記述形典拠コード | 110005509500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005509500000 |
件名標目(漢字形) | 茶-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | チャ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Cha-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511152410040000 |
件名標目(漢字形) | 東洋医学-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | トウヨウ/イガク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Toyo/igaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510434610060000 |
件名標目(漢字形) | 本草学-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ホンゾウガク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Honzogaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511400710040000 |
出版者 | 大修館書店 |
出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 理想の古帝王「神農」が、毒にあたっても茶で解毒したのは本当か。なぜ「喫茶養生記」は、茶と桑による養生法を書いたのか。古代から近世まで、中国と日本の医薬書や各種史料を渉猟し、茶の効能と歴史を追う。 |
ジャンル名 | 41 |
ジャンル名(図書詳細) | 140030000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 140010090000 |
ISBN(13桁) | 978-4-469-23315-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-469-23315-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.1 |
TRCMARCNo. | 15002901 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201501 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 |
出版者典拠コード | 310000181690000 |
ページ数等 | 6,286p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 499.87 |
NDC9版 | 499.87 |
図書記号 | イキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p276〜284 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1898 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20150116 |
一般的処理データ | 20150114 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150114 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |