資料詳細・全項目

タイトル アドベンチャーワールドパンダをふやせ!
タイトルヨミ アドベンチャー/ワールド/パンダ/オ/フヤセ
タイトル標目(ローマ字形) Adobencha/warudo/panda/o/fuyase
シリーズ名 このプロジェクトを追え!
シリーズ名標目(カタカナ形) コノ/プロジェクト/オ/オエ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kono/purojekuto/o/oe
シリーズ名標目(典拠コード) 608546200000000
著者 深光/富士男‖文
著者ヨミ フカミツ,フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深光/富士男
著者標目(ローマ字形) Fukamitsu,Fujio
著者標目(著者紹介) 1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。著書に「日本気象協会気象予報の最前線」「静岡放送テレビ番組制作の舞台裏」など。
記述形典拠コード 110003948120000
著者標目(統一形典拠コード) 110003948120000
件名標目(漢字形) パンダ
件名標目(カタカナ形) パンダ
件名標目(ローマ字形) Panda
件名標目(典拠コード) 510339500000000
学習件名標目(漢字形) パンダ
学習件名標目(カタカナ形) パンダ
学習件名標目(ローマ字形) Panda
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540162900000000
学習件名標目(漢字形) 動物園
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツエン
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsuen
学習件名標目(典拠コード) 540262500000000
出版者 佼成出版社
出版者ヨミ コウセイ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kosei/Shuppansha
本体価格 ¥1500
内容紹介 日本でパンダを飼育している動物園は3カ所。そのひとつ「アドベンチャーワールド」では、約20年間で12頭の出産、子育てを成功させてきた。世界が驚嘆した繁殖成果はどのように達成されたのか、関係者への取材により迫る。
児童内容紹介 パンダを飼育している和歌山県の「アドベンチャーワールド」では、約20年間で12頭の出産と子育てを成功させてきました。5人の主要な関係者に取材し、どのようにして繁殖(はんしょく)を成功させたのかを紹介(しょうかい)します。パンダの歴史、なぞや研究者の諸説も解説します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-333-02682-1
ISBN(10桁) 978-4-333-02682-1
ISBNに対応する出版年月 2015.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.1
TRCMARCNo. 15003062
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201501
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2245
出版者典拠コード 310000170220000
ページ数等 143p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 489.57
NDC9版 489.57
図書記号 フア
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1898
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150116
一般的処理データ 20150115 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150115
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 「アドベンチャーワールド」の繁殖成果に驚嘆!
第1階層目次タイトル 第1章 かわいいパンダは、不思議がいっぱい
第2階層目次タイトル パンダは「アライグマ科」? 「クマ科」? 「ジャイアントパンダ科」?
第2階層目次タイトル 「クマ科」が有力だが、「ジャイアントパンダ科」説も消えていない
第2階層目次タイトル パンダは大昔、肉食動物だった!?
第2階層目次タイトル 野生のパンダは、クマのように冬ごもりをしない
第2階層目次タイトル 人間はパンダの保護活動に、積極的に取り組まなくてはならない
第1階層目次タイトル 第2章 「アドベンチャーワールド」は、広大なテーマパーク
第2階層目次タイトル 陸と海の動物がいて遊園地もある「アドベンチャーワールド」
第2階層目次タイトル 水中に入ったホッキョクグマが、立って目の前に歩いてきた!
第2階層目次タイトル ホッキョクグマの赤ちゃんが見たい!
第2階層目次タイトル 重量感のあるヨーロッパヒグマが近づいてきた!
第1階層目次タイトル 第3章 飼育スタッフが語るパンダファミリー
第2階層目次タイトル パンダは以前、「友好のあかし」として中国から贈られていた
第2階層目次タイトル 今、日本にいるすべてのパンダは、繁殖研究のため中国から借りている
第2階層目次タイトル パンダをよく知る五名を紹介しよう
第2階層目次タイトル 「アドベンチャーワールド」パンダファミリーの歴史
第2階層目次タイトル 取材時にいた五頭のパンダを紹介しよう
第1階層目次タイトル 第4章 担当飼育員は、パンダをどう飼育しているのかな?
第2階層目次タイトル 「PANDA LOVE」には、海浜、陽浜と、優浜がいた
第2階層目次タイトル 「ブリーディングセンター」には、永明と良浜がいた
第2階層目次タイトル 「わたしが、パ、パ、パパパ、パンダ担当ですか!」
第2階層目次タイトル 意見を言いやすい職場環境をつくることが大切
第2階層目次タイトル パンダがいる場所での作業は、必ず複数の飼育員で行う
第2階層目次タイトル 日誌作成やイベントの仕事も交替で行う
第1階層目次タイトル 第5章 1994年に2頭来園! 永明が好きなタケは、どれ!?
第2階層目次タイトル 一九九四年、永明と蓉浜が来園
第2階層目次タイトル 「パンダは、なんて警戒心のない動物なんだろう」
第2階層目次タイトル 「だめだなと思ったタケは、ぽいっと捨てちゃいます」
第2階層目次タイトル 五頭二日分のタケの量は、約三百五十キログラム
第2階層目次タイトル 「最初に梅梅を見たとき、度胸があるなと思いました」
第2階層目次タイトル 先輩は、人が床で寝られるくらいまでそうじをした
第2階層目次タイトル パンダは冬が好き。夏は大の苦手
第1階層目次タイトル 第6章 お母さんパンダは、小さく産んで大きく育てる
第2階層目次タイトル 赤ちゃんは、百〜二百グラムくらいで生まれてくる
第2階層目次タイトル 発情の頂点の日を、のがすわけにはいかない
第2階層目次タイトル 「さあ良浜、赤ちゃんを抱いてくれ!」
第2階層目次タイトル オスの子はあまえんぼう、メスの子は自立心旺盛
第1階層目次タイトル 第7章 ここでパンダをふやしたい!
第2階層目次タイトル 「いろいろなところに行ってみたい、いろいろなことをやってみたい」
第2階層目次タイトル アフリカ各地を車で走り回った。アメリカに留学した
第2階層目次タイトル ここでパンダをふやしたい!
第2階層目次タイトル 遺伝的見地から利点がある「ブリーディングローン」を提案
第1階層目次タイトル おわりに かわいいパンダを、間近に何度でも見ていただきたい