タイトル | 星は友だち!はじめよう星空観察 |
---|---|
タイトルヨミ | ホシ/ワ/トモダチ/ハジメヨウ/ホシゾラ/カンサツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hoshi/wa/tomodachi/hajimeyo/hoshizora/kansatsu |
サブタイトル | 双眼鏡でも楽しめる!初心者のためのやさしい天体ガイド |
サブタイトルヨミ | ソウガンキョウ/デモ/タノシメル/ショシンシャ/ノ/タメ/ノ/ヤサシイ/テンタイ/ガイド |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sogankyo/demo/tanoshimeru/shoshinsha/no/tame/no/yasashii/tentai/gaido |
著者 | 永田/美絵‖著 |
著者ヨミ | ナガタ,ミエ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永田/美絵 |
著者標目(ローマ字形) | Nagata,Mie |
著者標目(著者紹介) | コスモプラネタリウム渋谷(東京都)解説員。各地で天文の講演を行うほか、NHKラジオ第1「夏休み子ども科学電話相談」の天文・宇宙回答者を担当、星の伝道師として活動。 |
記述形典拠コード | 110003089480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003089480000 |
件名標目(漢字形) | 天文学 |
件名標目(カタカナ形) | テンモンガク |
件名標目(ローマ字形) | Tenmongaku |
件名標目(典拠コード) | 511201700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天体観測 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンタイ/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentai/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshi |
学習件名標目(典拠コード) | 540390900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza |
学習件名標目(典拠コード) | 540391000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 冬の星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | フユ/ノ/セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fuyu/no/seiza |
学習件名標目(ページ数) | 11-19,62-64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540808900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座神話 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ/シンワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza/shinwa |
学習件名標目(ページ数) | 18-19,26-27,32-33,38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 春の星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハル/ノ/セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Haru/no/seiza |
学習件名標目(ページ数) | 20-27,65-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540808600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北極星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホッキョクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hokkyokusei |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540267100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 夏の星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナツ/ノ/セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Natsu/no/seiza |
学習件名標目(ページ数) | 28-33,68-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540808700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 秋の星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | アキ/ノ/セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Aki/no/seiza |
学習件名標目(ページ数) | 34-39,74-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540808800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
学習件名標目(ページ数) | 40-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wakusei |
学習件名標目(ページ数) | 40-42,82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座早見 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ/ハヤミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza/hayami |
学習件名標目(ページ数) | 43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540809000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 44-47,80-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙ステーション |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ステーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/suteshon |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙人 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchujin |
学習件名標目(ページ数) | 54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 双眼鏡 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウガンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sogankyo |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540276000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星雲 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイウン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiun |
学習件名標目(ページ数) | 62,68-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星団 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイダン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seidan |
学習件名標目(ページ数) | 63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河系 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gingakei |
学習件名標目(ページ数) | 72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540624000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ginga |
学習件名標目(ページ数) | 74 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 流星 |
学習件名標目(カタカナ形) | リュウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryusei |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540437000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisshoku |
学習件名標目(ページ数) | 86-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gesshoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540394700000000 |
学習件名標目(漢字形) | プラネタリウム |
学習件名標目(カタカナ形) | プラネタリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Puranetariumu |
学習件名標目(ページ数) | 89-94 |
学習件名標目(典拠コード) | 540176600000000 |
学習件名標目(漢字形) | クイズ |
学習件名標目(カタカナ形) | クイズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuizu |
学習件名標目(ページ数) | 95-100 |
学習件名標目(典拠コード) | 540100900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然・動植物にかかわる仕事 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/ドウショクブツ/ニ/カカワル/シゴト |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/doshokubutsu/ni/kakawaru/shigoto |
学習件名標目(ページ数) | 101-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540900500000000 |
出版者 | NHK出版 |
出版者ヨミ | エヌエイチケー/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Enueichike/Shuppan |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 星座や宇宙のロマンを楽しむための、超初心者向け天文ガイド。街の夜空での星の探し方や、アウトドアでの星空観察、プラネタリウムの楽しみ方などを紹介。星座と宇宙のひみつに関するクイズも収録。 |
児童内容紹介 | 特別な道具はいりません。気軽な星空観察をはじめませんか?都会の明かりの中でも見られる星を手がかりに、アウトドアで星をながめたり、プラネタリウムで星空を散歩したり…。初心者に向けて、星の楽しみ方を紹介(しょうかい)します。星座(せいざ)と宇宙(うちゅう)についてのクイズものっています。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-14-011340-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-14-011340-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.1 |
TRCMARCNo. | 15004672 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201501 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0614 |
出版者典拠コード | 310001503000000 |
ページ数等 | 111p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 440 |
NDC9版 | 440 |
図書記号 | ナホ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1900 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150130 |
一般的処理データ | 20150123 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150123 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 季節ごとの星空 |
第1階層目次タイトル | 第1章 街の夜空で星を探そう! |
第2階層目次タイトル | 冬の明るい星 |
第2階層目次タイトル | みつぼしを探そう(オリオン座) |
第2階層目次タイトル | 冬の大三角はどこだ?(おおいぬ座/こいぬ座) |
第2階層目次タイトル | 冬のダイヤモンド(ふたご座/ぎょしゃ座/おうし座) |
第2階層目次タイトル | ふたご座の神話 |
第2階層目次タイトル | オリオン座の神話 |
第2階層目次タイトル | 春の明るい星 |
第2階層目次タイトル | 大きなフライパンを探そう(おおぐま座) |
第2階層目次タイトル | 春の大曲線を追え!(うしかい座/おとめ座) |
第2階層目次タイトル | 春の大三角はここだ!(しし座) |
第2階層目次タイトル | 春のダイヤモンド(りょうけん座) |
第2階層目次タイトル | 北斗七星から北極星を見つけよう(こぐま座) |
第2階層目次タイトル | おとめ座の神話 |
第2階層目次タイトル | しし座、うみへび座、かに座の神話 |
第2階層目次タイトル | 夏の明るい星 |
第2階層目次タイトル | 夏の大三角を見つけよう(こと座/はくちょう座/わし座) |
第2階層目次タイトル | 南のS字はさそり座(さそり座) |
第2階層目次タイトル | 南斗六星って何?(いて座) |
第2階層目次タイトル | ベガ(織姫星)、アルタイル(彦星)の神話 |
第2階層目次タイトル | こと座の神話 |
第2階層目次タイトル | 秋の明るい星 |
第2階層目次タイトル | 秋は四角がターゲット!(ペガスス座/アンドロメダ座) |
第2階層目次タイトル | 秋でたったひとつの1等星は?(みなみのうお座) |
第2階層目次タイトル | 秋〜冬は“M”で北がわかる!(カシオペヤ座) |
第2階層目次タイトル | 古代エチオピア王家にまつわる神話 |
第2階層目次タイトル | 太陽系の明るい星 |
第2階層目次タイトル | いるところが毎日変わる 惑星 |
第2階層目次タイトル | 星座早見盤を使おう |
第2階層目次タイトル | どんなもようが見えるかな? 月 |
第2階層目次タイトル | 地球からいちばん近い恒星 太陽 |
第2階層目次タイトル | 人工衛星 |
第2階層目次タイトル | 国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう |
第1階層目次タイトル | 第2章 アウトドアで星空観察 |
第2階層目次タイトル | どんなところに行けばいい? |
第2階層目次タイトル | 基本グッズを用意しよう |
第2階層目次タイトル | 着るものにも気をつけて |
第2階層目次タイトル | あれば楽しい! 双眼鏡を使ってみよう |
第2階層目次タイトル | 冬の星空 |
第2階層目次タイトル | 星が生まれる場所 オリオン大星雲(M42) |
第2階層目次タイトル | 星はいくつ見える? プレアデス星団(M45) |
第2階層目次タイトル | 見えたらラッキー! カノープス/整ったかわいい形 うさぎ座 |
第2階層目次タイトル | 春の星空 |
第2階層目次タイトル | 四角いこうらを想像して かに座/かにの背中でゆらめく光 プレセペ星団(M44) |
第2階層目次タイトル | 広い空の下で見たい! うみへび座 |
第2階層目次タイトル | 善悪のバランスをはかる てんびん座/ウソつきは星座の始まり? からす座 |
第2階層目次タイトル | 夏の星空 |
第2階層目次タイトル | 夏を代表する星雲 干潟星雲(M8)と三裂星雲(M20) |
第2階層目次タイトル | 怪力じまんの勇者 ヘルクレス座 |
第2階層目次タイトル | 医者の神と医術のシンボル へびつかい座とへび座 |
第2階層目次タイトル | 神々の宝物を守る番人 りゅう座/人助けのごほうびで星に いるか座 |
第2階層目次タイトル | 広い宇宙に思いをはせて 天の川 |
第2階層目次タイトル | 秋の星空 |
第2階層目次タイトル | 肉眼で見えるいちばん遠い天体 アンドロメダ銀河(M31) |
第2階層目次タイトル | 化け物退治の英雄 ペルセウス座/よりそう2つのきらめき 二重星団 |
第2階層目次タイトル | 古代エチオピアの王様 ケフェウス座/夏の夜空の大きな怪物 くじら座 |
第2階層目次タイトル | くじら座のふしぎな星を見よう! |
第2階層目次タイトル | 神様も失敗をする やぎ座/天空神に愛された美少年 みずがめ座 |
第2階層目次タイトル | リボンでつながった親子 うお座/子どもをピンチから救った おひつじ座 |
第2階層目次タイトル | いろいろ |
第2階層目次タイトル | 双眼鏡で見る 月のいろいろ |
第2階層目次タイトル | 双眼鏡で見る 惑星のいろいろ |
第2階層目次タイトル | ぜひ見たい! いろいろな天文現象 |
第1階層目次タイトル | 第3章 プラネタリウムで星空散歩 |
第2階層目次タイトル | プラネタリウムの楽しみ方 |
第2階層目次タイトル | 全国のプラネタリウム |
第1階層目次タイトル | 第4章 クイズでマスター! 星座と宇宙のひみつ |
第1階層目次タイトル | ●コラム |
第2階層目次タイトル | 宇宙人へのメッセージ |
第2階層目次タイトル | 双眼鏡で見ると楽しい 小さな星座 |
第1階層目次タイトル | 星の世界で働く身近な人たち |
第2階層目次タイトル | 座談会 |
第2階層目次タイトル | プラネタリウム・プランナー かわいじゅんこさん |
第2階層目次タイトル | 光学機器メーカー勤務 都筑泰久さん |
第2階層目次タイトル | プラネタリウム解説員 永田美絵 |
第2階層目次タイトル | インタビュー(1) |
第2階層目次タイトル | 星空メッセンジャー 佐々木勇太さん |
第2階層目次タイトル | インタビュー(2) |
第2階層目次タイトル | プラネタリウムメーカー勤務 東原健介さん |
第1階層目次タイトル | おわりに |