資料詳細・全項目

タイトル やろうよバレーボール
タイトルヨミ ヤロウヨ/バレーボール
タイトル標目(ローマ字形) Yaroyo/bareboru
シリーズ名 こどもスポーツシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/スポーツ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/supotsu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608849800000000
著者 熊田/康則‖著
著者ヨミ クマダ,ヤスノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 熊田/康則
著者標目(ローマ字形) Kumada,Yasunori
著者標目(著者紹介) 1963年神奈川県生まれ。中学生からバレーを始める。88年、ソウルオリンピックに出場。SAMURAI Legendの総監督。博多ジュニアバレーボールクラブのスーパーアドバイザー。
記述形典拠コード 110006750040000
著者標目(統一形典拠コード) 110006750040000
件名標目(漢字形) バレーボール
件名標目(カタカナ形) バレーボール
件名標目(ローマ字形) Bareboru
件名標目(典拠コード) 510318900000000
学習件名標目(漢字形) バレーボール
学習件名標目(カタカナ形) バレーボール
学習件名標目(ローマ字形) Bareboru
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540157800000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 競技を始めたばかりの子や、もっと上手になりたい子のための競技別レッスンシリーズ。将来的に役に立つからだの使い方から、スパイク、サーブ、パスなどバレーボールの基本と応用までをわかりやすく解説する。
児童内容紹介 スパイク、レシーブ、パス、ブロックなど、バレーボールの基本(きほん)を、写真やイラストを使ってわかりやすく解説(かいせつ)。より高いレベルの技術(ぎじゅつ)を身につけるためのポイント、効果的(こうかてき)な練習法も紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ISBN(13桁) 978-4-583-10735-6
ISBN(10桁) 978-4-583-10735-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.2
ISBNに対応する出版年月 2015.2
TRCMARCNo. 15008345
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 783.2
NDC9版 783.2
図書記号 クヤ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1903
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150220
一般的処理データ 20150216 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150216
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 動きづくりからはじめよう
第2階層目次タイトル 動きづくり(1) 動的ストレッチ
第2階層目次タイトル [ステップ1]ブラジル体操 外まわし(前)
第2階層目次タイトル [ステップ2]ブラジル体操 外まわし(うしろ)
第2階層目次タイトル [ステップ3]ブラジル体操 ヒールタッチ
第2階層目次タイトル [ステップ4]ウォーキングランジ
第2階層目次タイトル 動きづくり(2) 動物運動
第2階層目次タイトル [ステップ1]犬歩き
第2階層目次タイトル [ステップ2]クモ歩き
第2階層目次タイトル [ステップ3]アザラシ歩き
第2階層目次タイトル 動きづくり(3) 耳と目の運動
第2階層目次タイトル 音が鳴ったらすぐダッシュ
第2階層目次タイトル サインが出たらゴー!
第2階層目次タイトル 動きづくり(4) 器械トレーニング
第2階層目次タイトル [跳び箱]台上ジャンプをやってみよう
第2階層目次タイトル [マット運動]連続ジャンプをしてみよう
第2階層目次タイトル [ラダー運動]かろやかにステップをふむ
第2階層目次タイトル 第1章まとめ
第1階層目次タイトル 第2章 パス&レシーブを覚える
第2階層目次タイトル ボールとともだちになろう(1) 片手パス
第2階層目次タイトル [ステップ1]片手でポンポンできるかな?
第2階層目次タイトル [ステップ2]手の甲やパンチングでもやってみよう
第2階層目次タイトル ボールとともだちになろう(2) ボールキャッチ
第2階層目次タイトル [ステップ1]背面キャッチをしてみよう
第2階層目次タイトル [ステップ2]股を通して前でキャッチ
第2階層目次タイトル [ステップ3]股のあいだで連続キャッチ
第2階層目次タイトル 基本のかまえ(1) スタンス
第2階層目次タイトル 基本のかまえ(2) ポジション別
第2階層目次タイトル 基本のアンダーハンドパス(1) 手の組み方
第2階層目次タイトル 基本のアンダーハンドパス(2) 足の送り方
第2階層目次タイトル 基本のアンダーハンドパス(3) 足の送り方練習法
第2階層目次タイトル 基本のアンダーハンドパス(4) バックステップ
第2階層目次タイトル 基本のオーバーハンドパス(1) 手の形
第2階層目次タイトル 基本のオーバーハンドパス(2) 手首の使い方
第2階層目次タイトル 基本のオーバーハンドパス(3) 足の送り方
第2階層目次タイトル 強打レシーブ(1) 足の使い方
第2階層目次タイトル 強打レシーブ(2) 面のつくり方
第2階層目次タイトル 強打レシーブ(3) オーバーの形
第2階層目次タイトル やってみようパス練習(1)
第2階層目次タイトル やってみようパス練習(2)
第2階層目次タイトル やってみようパス練習(3)
第2階層目次タイトル 第2章まとめ
第1階層目次タイトル 第3章 サーブは最初の攻撃
第2階層目次タイトル 基本のフローターサーブ(1) 正しいフォーム
第2階層目次タイトル 基本のフローターサーブ(2) 重心移動
第2階層目次タイトル 基本のフローターサーブ(3) 正しいスイング
第2階層目次タイトル 基本のフローターサーブ(4) トスの位置
第2階層目次タイトル サーブの種類(1) アンダーハンドサーブ
第2階層目次タイトル サーフの種類(2) サイドハンドサーブ
第2階層目次タイトル サーフの種類(3) オーバーハンドサーブ
第2階層目次タイトル サーブの種類(4) ジャンプフローターサーブ[その1]
第2階層目次タイトル サーブの種類(5) ジャンプフローターサーブ[その2]
第2階層目次タイトル サーブの種類(6) ジャンプサーブ
第2階層目次タイトル 第3章まとめ
第1階層目次タイトル 第4章 カッコいいスパイクを打とう
第2階層目次タイトル 基本のスパイク
第2階層目次タイトル 基本のスイング(1) ハーフサーキュラースイング
第2階層目次タイトル 基本のスイング(2) ストレートスイング
第2階層目次タイトル 基本のスイング(3) サーキュラースイング
第2階層目次タイトル 攻撃の種類
第2階層目次タイトル ミートのコツ(1) 手の形
第2階層目次タイトル ミートのコツ(2) キックミート[基本編]
第2階層目次タイトル ミートのコツ(3) キックミート[応用編]
第2階層目次タイトル スパイク練習(1)
第2階層目次タイトル スパイク練習(2)
第2階層目次タイトル 第4章まとめ
第1階層目次タイトル 第5章 ブロックでまもる
第2階層目次タイトル 基本のブロック(1) 理想的なかまえ
第2階層目次タイトル 基本のブロック(2) 正しい空中姿勢
第2階層目次タイトル ブロック練習法
第2階層目次タイトル ブロックステップの種類
第2階層目次タイトル ブロックステップ(1) クイックワン
第2階層目次タイトル ブロックステップ(2) サイドステップ
第2階層目次タイトル ブロックステップ(3) クロスステップ
第2階層目次タイトル ブロックステップ(4)&(5) ジャブクロスステップ
第2階層目次タイトル 第5章まとめ
第1階層目次タイトル はじめてのバレーボール(1) 審判シグナルを覚えよう 〜ラインジャッジ編〜
第1階層目次タイトル 審判シグナルを覚えよう 〜主審と副審編〜
第1階層目次タイトル はじめてのバレーボール(2) コートの大きさ&ネットの高さは?
第1階層目次タイトル はじめてのバレーボール(3) ゲーム方法を知っておこう
第1階層目次タイトル はじめてのバレーボール(4) クールダウン&アイシングのすすめ
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 著者&協力チーム紹介