タイトル
|
日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法
|
タイトルヨミ
|
ニホンシ/オ/マナブ/タメ/ノ/コモンジョ/コキロク/クンドクホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonshi/o/manabu/tame/no/komonjo/kokiroku/kundokuho
|
著者
|
苅米/一志‖著
|
著者ヨミ
|
カリコメ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
苅米/一志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Karikome,Hitoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年福島県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学。就実大学人文科学部教授、博士(文学、筑波大学)。著書に「荘園社会における宗教構造」など。
|
記述形典拠コード
|
110004165630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004165630000
|
著者
|
日本史史料研究会‖監修
|
著者ヨミ
|
ニホンシ/シリョウ/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日本史史料研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nihonshi/Shiryo/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210001449110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001449110000
|
件名標目(漢字形)
|
古文書
|
件名標目(カタカナ形)
|
コモンジョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komonjo
|
件名標目(典拠コード)
|
510740300000000
|
件名標目(漢字形)
|
漢文
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanbun
|
件名標目(典拠コード)
|
510601500000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
なぜそう読めるのか? 古代・中世の史料は「変体漢文」という独特な文章で綴られる。史料の品詞や語法を正確に解釈し、変体漢文を訓読するための手引書。豊富な文例に訓読と現代語訳を配置。演習問題も付す。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-642-08273-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-642-08273-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2015.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.3
|
TRCMARCNo.
|
15011126
|
関連TRC 電子 MARC №
|
150111260000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201503
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
4,193,4p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.02
|
NDC9版
|
210.029
|
図書記号
|
カニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p6〜12
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1904
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230804
|
一般的処理データ
|
20150226 2015 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150226
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|