タイトル | ようこそドボク学科へ! |
---|---|
タイトルヨミ | ヨウコソ/ドボク/ガッカ/エ |
タイトル標目(ローマ字形) | Yokoso/doboku/gakka/e |
サブタイトル | 都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方 |
サブタイトルヨミ | トシ/カンキョウ/デザイン/マチズクリ/ト/ドボク/ノ/マナビカタ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Toshi/kankyo/dezain/machizukuri/to/doboku/no/manabikata |
著者 | 佐々木/葉‖監修 |
著者ヨミ | ササキ,ヨウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐々木/葉 |
著者標目(ローマ字形) | Sasaki,Yo |
記述形典拠コード | 110002052380000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002052380000 |
著者 | 真田/純子‖編著 |
著者ヨミ | サナダ,ジュンコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 真田/純子 |
著者標目(ローマ字形) | Sanada,Junko |
記述形典拠コード | 110004927810000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004927810000 |
著者 | 中村/晋一郎‖編著 |
著者ヨミ | ナカムラ,シンイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/晋一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Shin'ichiro |
記述形典拠コード | 110006305260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006305260000 |
著者 | 仲村/成貴‖編著 |
著者ヨミ | ナカムラ,マサタカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 仲村/成貴 |
著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Masataka |
記述形典拠コード | 110006772240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006772240000 |
著者 | 福井/恒明‖編著 |
著者ヨミ | フクイ,ツネアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福井/恒明 |
著者標目(ローマ字形) | Fukui,Tsuneaki |
記述形典拠コード | 110004416180000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004416180000 |
件名標目(漢字形) | 土木工学 |
件名標目(カタカナ形) | ドボク/コウガク |
件名標目(ローマ字形) | Doboku/kogaku |
件名標目(典拠コード) | 511226800000000 |
件名標目(漢字形) | 学生 |
件名標目(カタカナ形) | ガクセイ |
件名標目(ローマ字形) | Gakusei |
件名標目(典拠コード) | 510591100000000 |
出版者 | 学芸出版社 |
出版者ヨミ | ガクゲイ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakugei/Shuppansha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | ドボクって何? という素朴な疑問から、多彩な授業の魅力、土木構造物鑑賞のツボまで、ドボク的マインドをもった先輩たち総勢74名が、「土木」を超えた「ドボク」の魅力を伝える。「ようこそ建築学科へ!」の姉妹本。 |
ジャンル名 | 56 |
ジャンル名(図書詳細) | 120060010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7615-1349-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-7615-1349-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.4 |
TRCMARCNo. | 15016372 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201504 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0998 |
出版者典拠コード | 310000164410000 |
ページ数等 | 217p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 510.7 |
NDC9版 | 510.7 |
図書記号 | ヨ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1908 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150327 |
一般的処理データ | 20150324 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150324 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 1 学科紹介 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ドボク学科で学ぶこと |
第2階層目次タイトル | ドボク学科ならではの大学選び |
第2階層目次タイトル | 幅の広さがドボクの強み |
第2階層目次タイトル | ドボクの周辺学科その一-建築学とのちがい |
第2階層目次タイトル | ドボクの周辺学科その二-環境学とのちがい |
第2階層目次タイトル | ドボクの周辺学科その三-理学とのちがい |
第2階層目次タイトル | 地方ドボク学生の醍醐味! |
第2階層目次タイトル | 高専ドボクのいいところ |
第2階層目次タイトル | ドボク学科で取れる資格 |
第2階層目次タイトル | ドボクの魅力1-歴史的な土木構造物 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 2 学校生活 |
第2階層目次タイトル | 入学したら |
第2階層目次タイトル | 視野を広げる学び方 |
第2階層目次タイトル | 覚える授業、感じる授業 |
第2階層目次タイトル | モチベーションこそが英語習得のエンジン |
第2階層目次タイトル | 授業が面白くなる質問の仕方 |
第2階層目次タイトル | 捨てられない教科書 |
第2階層目次タイトル | 憧れのドボク家を見つけよう |
第2階層目次タイトル | 日本をつくった名もないドボク家たち |
第2階層目次タイトル | どぼじょの日常生活 |
第2階層目次タイトル | ようこそ日本へ!留学生へのドボク的アドバイス |
第2階層目次タイトル | 少し慣れてきたら |
第2階層目次タイトル | 他学科の授業に潜り込もう |
第2階層目次タイトル | ドボク学生の読書術 |
第2階層目次タイトル | ネット利用は“ほどよい”距離感で |
第2階層目次タイトル | コンペで実力をつけよう |
第2階層目次タイトル | やってよかったインターンシップ |
第2階層目次タイトル | 他大学の友達をつくろう |
第2階層目次タイトル | 「土木学会」をどんどん活用しよう |
第2階層目次タイトル | 専門科目が始まったら |
第2階層目次タイトル | すべての授業はひとつながり |
第2階層目次タイトル | あらゆるモノの「構造」を感じよう |
第2階層目次タイトル | 数式の先に広がる「水」の世界 |
第2階層目次タイトル | 「測量」はドボクの基本 |
第2階層目次タイトル | 「材料」は物理と化学の合わせ技 |
第2階層目次タイトル | 足元を支えている「地盤」に近づこう |
第2階層目次タイトル | 未来につながる「計画」をイメージしよう |
第2階層目次タイトル | 都市と自然をつなぐ「環境」を考えよう |
第2階層目次タイトル | 失敗しない「実験」の極意 |
第2階層目次タイトル | 「グループワーク」は最高のドボク鍛錬 |
第2階層目次タイトル | “現場のプロ”非常勤講師の先生と仲良くなろう |
第2階層目次タイトル | 卒業が近づいたら |
第2階層目次タイトル | ゼミ選びは先生のフィールドリサーチから |
第2階層目次タイトル | 卒業研究って何だろう? |
第2階層目次タイトル | 院試対策は“急がば回れ” |
第2階層目次タイトル | 奨学金で拓け!自立的大学院生への道 |
第2階層目次タイトル | OB会はネットワークの宝庫 |
第2階層目次タイトル | ドボクの魅力2-心地よい水辺の風景 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 3 ドボク的日常生活 |
第2階層目次タイトル | 路線バスに乗って地域を知ろう |
第2階層目次タイトル | 地形を感じて散歩をしよう |
第2階層目次タイトル | スマホもいいけど紙の地図 |
第2階層目次タイトル | 昔の地図で時間旅行 |
第2階層目次タイトル | 自転車で走ると見えてくる地域の個性 |
第2階層目次タイトル | 気がつけばドボク的ドライブ |
第2階層目次タイトル | 川遊びで体感する水理と環境 |
第2階層目次タイトル | サーフィンで体感する波のエネルギー |
第2階層目次タイトル | ゲレンデにあふれるドボク感覚 |
第2階層目次タイトル | 恋をして、まちに出よう |
第2階層目次タイトル | “ドボクじゃない”人と話をしよう |
第2階層目次タイトル | 学べるアルバイトをしてみよう |
第2階層目次タイトル | 飲み会の幹事は積極的に |
第2階層目次タイトル | ドボク学生のためのファッションアドバイス |
第2階層目次タイトル | ドボク屋的、映画・音楽の楽しみ方 |
第2階層目次タイトル | ドボクの魅力3-ドボクの創造性 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 4 ドボク体験 |
第2階層目次タイトル | 夏休みはドボク旅 |
第2階層目次タイトル | 現場見学会のチャンスを逃すな |
第2階層目次タイトル | 鉄ちゃん目線でドボクを究めろ! |
第2階層目次タイトル | イベントは自分たちで起こせる |
第2階層目次タイトル | セルフビルドで触れるものづくりの心 |
第2階層目次タイトル | 災害の現場から学ぶこと |
第2階層目次タイトル | 海外ドボク体験-途上国にみるドボクの原点 |
第2階層目次タイトル | 海外ドボク体験-地震のある国、ない国 |
第2階層目次タイトル | 海外ドボク体験-まちの日常風景から気づくこと |
第2階層目次タイトル | 社会参加はパブコメから |
第2階層目次タイトル | 見えないドボクを想像しよう |
第2階層目次タイトル | ドボク写真の楽しみ方 |
第2階層目次タイトル | ドボク体験の奥義はこの人に聞け! |
第2階層目次タイトル | 橋-上を向いてくぐろう |
第2階層目次タイトル | ダム-ドボクのオーケストラ |
第2階層目次タイトル | 港湾-日本の輪郭を守る最前線 |
第2階層目次タイトル | 河川-壮大で強大な友人との付き合い方 |
第2階層目次タイトル | トンネル-掘られた空間には何かが詰まっている |
第2階層目次タイトル | 道路-「平ら」をメンテナンスする |
第2階層目次タイトル | 鉄塔-インフラのスケールを語る人型 |
第2階層目次タイトル | ドボクの魅力4-人が働くドボクの現場 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 5 ドボク学生のハローワーク |
第2階層目次タイトル | 国家公務員(総合職)-国の未来を描く |
第2階層目次タイトル | 国家公務員(一般職)-現場から地域社会を支える |
第2階層目次タイトル | 地方公務員(都道府県)-地域を俯瞰し、地域に寄りそう |
第2階層目次タイトル | 地方公務員(市町村)-まちのマルチプレーヤー |
第2階層目次タイトル | ゼネコン-現場を束ねて未来をつくる |
第2階層目次タイトル | 橋梁メーカー-橋のプロ集団 |
第2階層目次タイトル | 高速道路会社-道路の計画から開通まで |
第2階層目次タイトル | 鉄道会社-線路がつなぐまちと暮らし |
第2階層目次タイトル | 電力会社-エネルギーの現場を支えるドボク |
第2階層目次タイトル | 海外で働く-その国に暮らす人のために |
第2階層目次タイトル | 総合建設コンサルタント-課題解決の“総合病院” |
第2階層目次タイトル | 専門コンサルタント(都市計画)-頼れるまちの“専門医” |
第2階層目次タイトル | シンクタンク-課題解決のプロフェッショナル |
第2階層目次タイトル | 不動産会社-まちの形を企画するプロデューサー |
第2階層目次タイトル | 総合商社-“ドボクの総合力”が活かせる仕事 |
第2階層目次タイトル | 測量会社-国土を測る仕事 |
第2階層目次タイトル | 設計事務所-あくなきクリエイティビティの追求 |
第2階層目次タイトル | NPO(非営利法人)-社会が求める課題解決請負人 |
第2階層目次タイトル | 研究職-いつも社会のための研究を |
第2階層目次タイトル | 写真家-ドボクをはみ出した生き方 |
第2階層目次タイトル | まちの人-ドボクの眼をもって生きること |
第2階層目次タイトル | ドボクの魅力5-風景のなかの土木構造物 |