トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 花クイズブック
タイトルヨミ ハナ/クイズ/ブック
タイトル標目(ローマ字形) Hana/kuizu/bukku
シリーズ名 小学館の図鑑NEO+POCKET
シリーズ名標目(カタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ/プラス/ポケット
シリーズ名標目(ローマ字形) Shogakukan/no/zukan/neo/purasu/poketto
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO/+/POCKET
シリーズ名標目(典拠コード) 608285400000000
著者 多田/多恵子‖監修・執筆
著者ヨミ タダ,タエコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 多田/多恵子
著者標目(ローマ字形) Tada,Taeko
記述形典拠コード 110003356510000
著者標目(統一形典拠コード) 110003356510000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ハナ
件名標目(ローマ字形) Hana
件名標目(典拠コード) 510554600000000
学習件名標目(漢字形) クイズ
学習件名標目(カタカナ形) クイズ
学習件名標目(ローマ字形) Kuizu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540100900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) 植物の形態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/ケイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/keitai
学習件名標目(ページ数) 4-23,68-75
学習件名標目(典拠コード) 540412700000000
学習件名標目(漢字形) たんぽぽ
学習件名標目(カタカナ形) タンポポ
学習件名標目(ローマ字形) Tanpopo
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540037800000000
学習件名標目(漢字形) あぶらな
学習件名標目(カタカナ形) アブラナ
学習件名標目(ローマ字形) Aburana
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540002500000000
学習件名標目(漢字形) みかん(蜜柑)
学習件名標目(カタカナ形) ミカン
学習件名標目(ローマ字形) Mikan
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540056500000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(ページ数) 24-39
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(漢字形) はち(蜂)
学習件名標目(カタカナ形) ハチ
学習件名標目(ローマ字形) Hachi
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540046600000000
学習件名標目(漢字形) しらん(紫蘭)
学習件名標目(カタカナ形) シラン
学習件名標目(ローマ字形) Shiran
学習件名標目(ページ数) 32-35
学習件名標目(典拠コード) 540765400000000
学習件名標目(漢字形) あやめ
学習件名標目(カタカナ形) アヤメ
学習件名標目(ローマ字形) Ayame
学習件名標目(ページ数) 36-39,112-115
学習件名標目(典拠コード) 540003300000000
学習件名標目(漢字形) あおき
学習件名標目(カタカナ形) アオキ
学習件名標目(ローマ字形) Aoki
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540000400000000
学習件名標目(漢字形) いちご
学習件名標目(カタカナ形) イチゴ
学習件名標目(ローマ字形) Ichigo
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(典拠コード) 540005300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Mi
学習件名標目(ページ数) 48-51,152-155
学習件名標目(典拠コード) 540328000000000
学習件名標目(漢字形) レタス
学習件名標目(カタカナ形) レタス
学習件名標目(ローマ字形) Retasu
学習件名標目(ページ数) 52-55
学習件名標目(典拠コード) 540211700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(ページ数) 52-55,60-63,92-95
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(漢字形) コスモス
学習件名標目(カタカナ形) コスモス
学習件名標目(ローマ字形) Kosumosu
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(典拠コード) 540107500000000
学習件名標目(漢字形) 野菜
学習件名標目(カタカナ形) ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Yasai
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(典拠コード) 540561500000000
学習件名標目(漢字形) ばら
学習件名標目(カタカナ形) バラ
学習件名標目(ローマ字形) Bara
学習件名標目(ページ数) 72-75
学習件名標目(典拠コード) 540049100000000
学習件名標目(漢字形) さつまいも
学習件名標目(カタカナ形) サツマイモ
学習件名標目(ローマ字形) Satsumaimo
学習件名標目(ページ数) 97-99
学習件名標目(典拠コード) 540027300000000
学習件名標目(漢字形) あざみ
学習件名標目(カタカナ形) アザミ
学習件名標目(ローマ字形) Azami
学習件名標目(ページ数) 100-103
学習件名標目(典拠コード) 540001500000000
学習件名標目(漢字形) ごぼう
学習件名標目(カタカナ形) ゴボウ
学習件名標目(ローマ字形) Gobo
学習件名標目(典拠コード) 540025400000000
学習件名標目(漢字形) さくら
学習件名標目(カタカナ形) サクラ
学習件名標目(ローマ字形) Sakura
学習件名標目(ページ数) 104-107
学習件名標目(典拠コード) 540410200000000
学習件名標目(漢字形) からすうり
学習件名標目(カタカナ形) カラスウリ
学習件名標目(ローマ字形) Karasuri
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(典拠コード) 540017900000000
学習件名標目(漢字形) ちょう(蝶)
学習件名標目(カタカナ形) チョウ
学習件名標目(ローマ字形) Cho
学習件名標目(ページ数) 112-115
学習件名標目(典拠コード) 540038700000000
学習件名標目(漢字形) みつ
学習件名標目(カタカナ形) ミツ
学習件名標目(ローマ字形) Mitsu
学習件名標目(ページ数) 112-119
学習件名標目(典拠コード) 540057600000000
学習件名標目(漢字形) つばき(椿)
学習件名標目(カタカナ形) ツバキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsubaki
学習件名標目(ページ数) 116-119
学習件名標目(典拠コード) 540039600000000
学習件名標目(漢字形) のぶき
学習件名標目(カタカナ形) ノブキ
学習件名標目(ローマ字形) Nobuki
学習件名標目(ページ数) 124-127
学習件名標目(典拠コード) 540837600000000
学習件名標目(漢字形) まつぼっくり
学習件名標目(カタカナ形) マツボックリ
学習件名標目(ローマ字形) Matsubokkuri
学習件名標目(ページ数) 128-131
学習件名標目(典拠コード) 540791300000000
学習件名標目(漢字形) りす
学習件名標目(カタカナ形) リス
学習件名標目(ローマ字形) Risu
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(典拠コード) 540064200000000
学習件名標目(漢字形) らん(蘭)
学習件名標目(カタカナ形) ラン
学習件名標目(ローマ字形) Ran
学習件名標目(ページ数) 132-135
学習件名標目(典拠コード) 540064000000000
学習件名標目(漢字形) くぬぎ
学習件名標目(カタカナ形) クヌギ
学習件名標目(ローマ字形) Kunugi
学習件名標目(ページ数) 156-159
学習件名標目(典拠コード) 540022100000000
学習件名標目(漢字形) くり
学習件名標目(カタカナ形) クリ
学習件名標目(ローマ字形) Kuri
学習件名標目(典拠コード) 540407500000000
学習件名標目(漢字形) ききょう(桔梗)
学習件名標目(カタカナ形) キキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kikyo
学習件名標目(ページ数) 160-163
学習件名標目(典拠コード) 540019900000000
学習件名標目(漢字形) 食虫植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクチュウ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 168-171
学習件名標目(典拠コード) 540589700000000
学習件名標目(漢字形) ラフレシア
学習件名標目(カタカナ形) ラフレシア
学習件名標目(ローマ字形) Rafureshia
学習件名標目(ページ数) 172-175
学習件名標目(典拠コード) 540779500000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥850
内容紹介 いつでもどこでも、クイズで楽しみながら、もの知り博士になろう! 「小学館の図鑑NEO」から生まれた、図鑑とクイズが合体した新感覚クイズブック。花のしくみや特徴、生態などにまつわる100問を収録。
児童内容紹介 ミカンの花のどの部分がミカンの実になる?レンゲソウの受粉を助ける虫は?アサガオとよく似た花をさかせる野菜は?高さが世界最大の花、ショクダイオオコンニャクはどんなにおいがする?花についてのクイズ全100問を、花の写真やイラストとともに収録。楽しみながら、花の知識を増やせます。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-09-217245-6
ISBN(10桁) 978-4-09-217245-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.6
ISBNに対応する出版年月 2015.6
TRCMARCNo. 15033042
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201506
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 190p
大きさ 15cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 470
NDC9版 470
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 1920
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150626
一般的処理データ 20150623 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150623
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ○基本編 まずは花のしくみを見てみよう!
第2階層目次タイトル 問題1 花びら|花びらは(1)と(2)どちらでしょう?
第2階層目次タイトル 問題2 花のしくみ|1つの花なのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 問題3 花のしくみ|タンポポはいくつの花が集まっているでしょう?
第2階層目次タイトル 問題4 花のしくみ|おしべとめしべはどれ?
第2階層目次タイトル 問題5 花のしくみ|どこがミカンの実になるでしょう?
第1階層目次タイトル ○初級編 花の特ちょうや由来について考えよう!
第2階層目次タイトル 問題6 花と虫|(1)〜(3)の虫はどの花にとまるでしょう?
第2階層目次タイトル 問題7 花と虫|レンゲソウの受粉を助ける虫はどれ?
第2階層目次タイトル 問題8 花びら|シランにでこぼこがあるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 問題9 花びら|アヤメにもようがあるのはどうして?
第2階層目次タイトル 問題10 お花とめ花|アオキのどちらがお花でどちらがめ花?
第2階層目次タイトル 問題11 花の名前|次の4つの名前はどの植物でしょう?
第2階層目次タイトル 問題12 実|イチゴとキイチゴのなかまではどちらの実が大きい?
第2階層目次タイトル 問題13 種|あまり飛べないわたげはどのわたげ?
第2階層目次タイトル 問題14 原産地|秋桜(コスモス)の原産地はどこ?
第2階層目次タイトル 問題15 種|(1)〜(4)の動物はどの植物の種を運ぶ?
第2階層目次タイトル 問題16 野菜|次の野菜はどこの部分を食べているでしょうか?
第2階層目次タイトル 問題17 花のしくみ|この中でいちばん小さい花はどれでしょう?
第2階層目次タイトル 問題18 花びら|バラの花びらはどこが変化したもの?
第2階層目次タイトル 問題19〜32…|まだまだ花のクイズ!初級編
第1階層目次タイトル ○中級編 花の生態や、動物・昆虫との関係を探ろう!
第2階層目次タイトル 問題33 なかまわけ|(1)〜(4)の花はどの野菜の花でしょうか?
第2階層目次タイトル 問題34 種|次の3つの花はどの種をつけるでしょうか?
第2階層目次タイトル 問題35 なかまわけ|アサガオと似た花をさかせる野菜はどれ?
第2階層目次タイトル 問題36 なかまわけ|ゴボウの花は、次のどの花と似ている?
第2階層目次タイトル 問題37 花のくらし|昼も夜もずっとさいている花はどれ?
第2階層目次タイトル 問題38 花のくらし|夜にだけさく花は次のどれでしょう?
第2階層目次タイトル 問題39 花と虫|チョウがみつを吸いに来ない花はどれ?
第2階層目次タイトル 問題40 花のしくみ|鳥がみつを吸いに来る花はどれでしょう?
第2階層目次タイトル 問題41 びっくり!|ショクダイオオコンニャクはどんなにおい?
第2階層目次タイトル 問題42 花のくらし|ちがう方法でひっつく“ひっつき虫”はどれ?
第2階層目次タイトル 問題43 びっくり!|松ぼっくりがエビフライのようなのはなぜ?
第2階層目次タイトル 問題44 びっくり!|本当は“ない”ランはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 問題45 なかまわけ|よく花束にされるカスミソウはどれ?
第2階層目次タイトル 問題46〜66…|まだまだ花のクイズ!中級編
第1階層目次タイトル ○上級編 めずらしい花の生態を見てみよう!
第2階層目次タイトル 問題67 花のしくみ|(1)〜(3)の花はそれぞれどの実になるでしょう?
第2階層目次タイトル 問題68 花のしくみ|クヌギとクリの花、どちらがクヌギでしょう?
第2階層目次タイトル 問題69 花のしくみ|キキョウの花、変化する順にならべましょう!
第2階層目次タイトル 問題70 花のしくみ|ベゴニアの花、どちらがめ花でしょうか?
第2階層目次タイトル 問題71 びっくり!|食虫植物でないものはどれでしょうか?
第2階層目次タイトル 問題72 びっくり!|世界最大の花、ラフレシアの葉っぱはどこ?
第2階層目次タイトル 問題73〜100…|まだまだ花のクイズ!上級編