タイトル | なぜ?の図鑑 昆虫 |
---|---|
タイトルヨミ | ナゼ/ノ/ズカン/コンチュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Naze/no/zukan/konchu |
著者 | 岡島/秀治‖監修 |
著者ヨミ | オカジマ,シュウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡島/秀治 |
著者標目(ローマ字形) | Okajima,Shuji |
記述形典拠コード | 110000210860000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000210860000 |
件名標目(漢字形) | 昆虫-図鑑 |
件名標目(カタカナ形) | コンチュウ-ズカン |
件名標目(ローマ字形) | Konchu-zukan |
件名標目(典拠コード) | 511497110080000 |
学習件名標目(漢字形) | 図鑑 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Zukan |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540288600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 昆虫 |
学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konchu |
学習件名標目(典拠コード) | 540389000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 昆虫観察 |
学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ/カンサツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konchu/kansatsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540389700000000 |
学習件名標目(漢字形) | かぶとむし |
学習件名標目(カタカナ形) | カブトムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabutomushi |
学習件名標目(ページ数) | 4-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540016600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 甲虫 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kochu |
学習件名標目(ページ数) | 4-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540471400000000 |
学習件名標目(漢字形) | くわがたむし |
学習件名標目(カタカナ形) | クワガタムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuwagatamushi |
学習件名標目(ページ数) | 12-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 昆虫の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konchu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 18-21,42-43,114-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540389300000000 |
学習件名標目(漢字形) | こがねむし |
学習件名標目(カタカナ形) | コガネムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koganemushi |
学習件名標目(ページ数) | 20-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540023900000000 |
学習件名標目(漢字形) | げんごろう |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンゴロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gengoro |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540023200000000 |
学習件名標目(漢字形) | まいまいかぶり |
学習件名標目(カタカナ形) | マイマイカブリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Maimaikaburi |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540602200000000 |
学習件名標目(漢字形) | たまむし |
学習件名標目(カタカナ形) | タマムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tamamushi |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540037300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ほたる |
学習件名標目(カタカナ形) | ホタル |
学習件名標目(ローマ字形) | Hotaru |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540054400000000 |
学習件名標目(漢字形) | てんとうむし |
学習件名標目(カタカナ形) | テントウムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentomushi |
学習件名標目(ページ数) | 32-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540041000000000 |
学習件名標目(漢字形) | かみきりむし |
学習件名標目(カタカナ形) | カミキリムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamikirimushi |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540017000000000 |
学習件名標目(漢字形) | おとしぶみ |
学習件名標目(カタカナ形) | オトシブミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Otoshibumi |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540012400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ちょう(蝶) |
学習件名標目(カタカナ形) | チョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Cho |
学習件名標目(ページ数) | 44-63,68-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540038700000000 |
学習件名標目(漢字形) | あげはちょう |
学習件名標目(カタカナ形) | アゲハチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Agehacho |
学習件名標目(ページ数) | 46-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540001200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 幼虫 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yochu |
学習件名標目(ページ数) | 52-53,60-61,64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540355300000000 |
学習件名標目(漢字形) | もんしろちょう |
学習件名標目(カタカナ形) | モンシロチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Monshirocho |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540060200000000 |
学習件名標目(漢字形) | が(蛾) |
学習件名標目(カタカナ形) | ガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ga |
学習件名標目(ページ数) | 62-63,66-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540019500000000 |
学習件名標目(漢字形) | はち(蜂) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hachi |
学習件名標目(ページ数) | 70-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540046600000000 |
学習件名標目(漢字形) | みつばち |
学習件名標目(カタカナ形) | ミツバチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mitsubachi |
学習件名標目(ページ数) | 70-72 |
学習件名標目(典拠コード) | 540057700000000 |
学習件名標目(漢字形) | すずめばち |
学習件名標目(カタカナ形) | スズメバチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suzumebachi |
学習件名標目(ページ数) | 74-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540790400000000 |
学習件名標目(漢字形) | あり |
学習件名標目(カタカナ形) | アリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ari |
学習件名標目(ページ数) | 76-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540003700000000 |
学習件名標目(漢字形) | か(蚊) |
学習件名標目(カタカナ形) | カ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ka |
学習件名標目(ページ数) | 80-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540013200000000 |
学習件名標目(漢字形) | はなあぶ |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナアブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanabu |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540781200000000 |
学習件名標目(漢字形) | はえ(蠅) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハエ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hae |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540045300000000 |
学習件名標目(漢字形) | せみ |
学習件名標目(カタカナ形) | セミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Semi |
学習件名標目(ページ数) | 86-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540034200000000 |
学習件名標目(漢字形) | かめむし |
学習件名標目(カタカナ形) | カメムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamemushi |
学習件名標目(ページ数) | 90-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540017200000000 |
学習件名標目(漢字形) | たがめ |
学習件名標目(カタカナ形) | タガメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tagame |
学習件名標目(ページ数) | 92-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540036000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ばった |
学習件名標目(カタカナ形) | バッタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Batta |
学習件名標目(ページ数) | 94-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540048900000000 |
学習件名標目(漢字形) | きりぎりす |
学習件名標目(カタカナ形) | キリギリス |
学習件名標目(ローマ字形) | Kirigirisu |
学習件名標目(ページ数) | 98-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540020800000000 |
学習件名標目(漢字形) | すずむし |
学習件名標目(カタカナ形) | スズムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suzumushi |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540032800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鳴く虫 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナク/ムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Naku/mushi |
学習件名標目(ページ数) | 102-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540600700000000 |
学習件名標目(漢字形) | しろあり |
学習件名標目(カタカナ形) | シロアリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiroari |
学習件名標目(ページ数) | 104-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540030800000000 |
学習件名標目(漢字形) | かまきり |
学習件名標目(カタカナ形) | カマキリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamakiri |
学習件名標目(ページ数) | 106-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540016800000000 |
学習件名標目(漢字形) | とんぼ |
学習件名標目(カタカナ形) | トンボ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tonbo |
学習件名標目(ページ数) | 110-113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540042100000000 |
学習件名標目(漢字形) | だんごむし |
学習件名標目(カタカナ形) | ダンゴムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dangomushi |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(典拠コード) | 540038400000000 |
学習件名標目(漢字形) | くも(蜘蛛) |
学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
学習件名標目(ページ数) | 120-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022400000000 |
出版者 | 学研教育出版 |
出版者ヨミ | ガッケン/キョウイク/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Kyoiku/Shuppan |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Maketingu |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | なぜカブトムシにはつのがあるの? ミツバチはなぜみつを集めるの? なぜセミは大きな声で鳴くの? 昆虫の「なぜ?」を迫力の写真とイラストで解説する図鑑。見返しに本文あり。 |
児童内容紹介 | クワガタムシになぜ大きなあごがあるの?なぜ目立つ色のチョウがいるの?セミは夏のほかはどこにいるの?カマキリのたまごはなぜふわふわなの?昆虫(こんちゅう)にまつわる「なぜ?」を写真やイラストでわかりやすく説明します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-204246-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-204246-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.7 |
TRCMARCNo. | 15037026 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201507 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440021 |
出版者典拠コード | 310000164440020 |
ページ数等 | 126p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | KR |
NDC8版 | 486.038 |
NDC9版 | 486.038 |
図書記号 | ナ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1923 |
流通コード | X |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170421 |
一般的処理データ | 20150716 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150716 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 昆虫は どんな 虫なの? |
---|---|
第1階層目次タイトル | この 中に ガは 何びき いるかな? |
第1階層目次タイトル | コウチュウの なぜ? |
第2階層目次タイトル | カブトムシは なぜ じゅえきに くるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ カブトムシには つのが あるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ 小さな つのの カブトムシが いるの? |
第2階層目次タイトル | ◎世界の カブトムシの いろいろな つの |
第2階層目次タイトル | クワガタムシに なぜ 大きな あごが あるの? |
第2階層目次タイトル | クワガタムシの 大あごの 形が なぜ かわるの? |
第2階層目次タイトル | ◎世界の クワガタムシの いろいろな 大あご |
第2階層目次タイトル | なぜ あかりに とんで くる 虫が いるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ うんちに 虫が あつまって くるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな コガネムシ |
第2階層目次タイトル | ゲンゴロウは どう やって 空気を すうの? |
第2階層目次タイトル | マイマイカブリは なぜ カタツムリを かぶるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ タマムシは 光って いるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ ホタルは 光って とぶの? |
第2階層目次タイトル | テントウムシの まわりに なぜ アリが いるの? |
第2階層目次タイトル | テントウムシは なぜ かわいい もようなの? |
第2階層目次タイトル | カミキリムシには なぜ 大きな あごが あるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな コウチュウ |
第2階層目次タイトル | なぜ 木の葉が 丸まって いるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ あなの あいた 葉が あるの? |
第1階層目次タイトル | チョウや ガの なぜ? |
第2階層目次タイトル | なぜ チョウは 花に くるの? |
第2階層目次タイトル | アゲハの 幼虫は なぜ くさい つのを 出すの? |
第2階層目次タイトル | なぜ 目立つ 色の チョウが いるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな アゲハチョウ |
第2階層目次タイトル | いも虫は 何に なるの? |
第2階層目次タイトル | モンシロチョウは なぜ キャベツ畑に いるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな チョウ |
第2階層目次タイトル | なぜ よく にた チョウが いるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いも虫 毛虫 |
第2階層目次タイトル | チョウと ガは どこが ちがうの? |
第2階層目次タイトル | 毛虫には みんな 毒が あるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな ガ |
第2階層目次タイトル | なぜ チョウや ガは はねに こなが あるの? |
第1階層目次タイトル | ハチや ハエの なぜ? |
第2階層目次タイトル | ミツバチは なぜ みつを あつめるの? |
第2階層目次タイトル | ミツバチの くらし |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな ハチ |
第2階層目次タイトル | スズメバチは なぜ さすの? |
第2階層目次タイトル | なぜ アリは 巣を つくるの? |
第2階層目次タイトル | クロオオアリの かぞくが できるまで |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな アリ |
第2階層目次タイトル | なぜ カは 人を さすの? |
第2階層目次タイトル | ハナアブは なぜ ハチに にて いるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ ハエは きたない ものに いるの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな ハエ |
第1階層目次タイトル | いろいろな 虫の なぜ? |
第2階層目次タイトル | なぜ セミは 大きな 声で 鳴くの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな セミ |
第2階層目次タイトル | セミは 夏の ほかは どこに いるの? |
第2階層目次タイトル | カメムシは なぜ くさい においなの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな カメムシ |
第2階層目次タイトル | どうやって タガメは いきを するの? |
第2階層目次タイトル | ◎水に すむ カメムシの なかま |
第2階層目次タイトル | なぜ バッタの 後ろあしは 長いの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな バッタ |
第2階層目次タイトル | キリギリスは なぜ みどり色なの? |
第2階層目次タイトル | スズムシは なぜ 鳴くの? |
第2階層目次タイトル | ◎キリギリスや コオロギなど |
第2階層目次タイトル | シロアリは 白い アリなの? |
第2階層目次タイトル | ◎シロアリに 近い なかまなど |
第2階層目次タイトル | カマキリは かまを 何に つかうの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな カマキリ |
第2階層目次タイトル | カマキリの たまごは なぜ ふわふわなの? |
第2階層目次タイトル | 赤トンボは なぜ 秋に 多いの? |
第2階層目次タイトル | ◎いろいろな トンボ |
第2階層目次タイトル | なぜ 昆虫は いっぱい いるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ 昆虫は 種類が 多いの? |
第2階層目次タイトル | ダンゴムシは 何を 食べるの? |
第2階層目次タイトル | なぜ クモは あみを はるの? |
第1階層目次タイトル | さくいん |