| タイトル | ずかん虫の巣 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ズカン/ムシ/ノ/ス | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Zukan/mushi/no/su | 
| サブタイトル | 見ながら学習調べてなっとく | 
| サブタイトルヨミ | ミナガラ/ガクシュウ/シラベテ/ナットク | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Minagara/gakushu/shirabete/nattoku | 
| 著者 | 岡島/秀治‖監修 | 
| 著者ヨミ | オカジマ,シュウジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡島/秀治 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Okajima,Shuji | 
| 記述形典拠コード | 110000210860000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000210860000 | 
| 著者 | 安田/守‖写真 | 
| 著者ヨミ | ヤスダ,マモル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安田/守 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Yasuda,Mamoru | 
| 記述形典拠コード | 110003534230000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003534230000 | 
| 件名標目(漢字形) | 昆虫 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コンチュウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Konchu | 
| 件名標目(典拠コード) | 511497100000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 巣 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ス | 
| 件名標目(ローマ字形) | Su | 
| 件名標目(典拠コード) | 511931900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 図鑑 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ズカン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zukan | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540288600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 昆虫 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konchu | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540389000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 巣 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ス | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Su | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540640400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 昆虫の生態 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ/ノ/セイタイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konchu/no/seitai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540389300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 昆虫の形態 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ/ノ/ケイタイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konchu/no/keitai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540389400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | かまきり | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カマキリ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamakiri | 
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540016800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ばった | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | バッタ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Batta | 
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540048900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | はち(蜂) | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハチ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hachi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 22-35 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540046600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | はえ(蠅) | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハエ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hae | 
| 学習件名標目(ページ数) | 36,80 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540045300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 虫こぶ | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ムシコブ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mushikobu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 37 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540526000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | おとしぶみ | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | オトシブミ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Otoshibumi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 38-41 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540012400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | こがねむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コガネムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koganemushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 42-43 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540023900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ふんころがし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | フンコロガシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Funkorogashi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 44-45 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540733500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | しでむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シデムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shidemushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 46 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540029300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | はさみむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハサミムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hasamimushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 47 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540045900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | くも(蜘蛛) | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | クモ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kumo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 48-50,84-97 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540022400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 幼虫 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨウチュウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yochu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 51-79 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540355300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | あわふきむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アワフキムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Awafukimushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 52-53 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540004100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ありじごく | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アリジゴク | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Arijigoku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 54-55 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540666100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | はんみょう | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハンミョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hanmyo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 56-57 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540048700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | かみきりむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カミキリムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamikirimushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 58-59 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540017000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | さなぎ | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | サナギ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sanagi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 60-61 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540982100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | はむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hamushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 62 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540047900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | が(蛾) | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ガ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ga | 
| 学習件名標目(ページ数) | 63-71,74 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540019500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | みのむし | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミノムシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Minomushi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 64-65 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540058000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | やままゆが | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤママユガ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yamamayuga | 
| 学習件名標目(ページ数) | 68-69 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540062100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | あげはちょう | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アゲハチョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Agehacho | 
| 学習件名標目(ページ数) | 72 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540001200000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | しろありもどき | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シロアリモドキ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiroarimodoki | 
| 学習件名標目(ページ数) | 73 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540744900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | たてはちょう | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | タテハチョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tatehacho | 
| 学習件名標目(ページ数) | 75 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540708600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | せせりちょう | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | セセリチョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sesericho | 
| 学習件名標目(ページ数) | 76-77 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540708700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | とびけら | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | トビケラ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tobikera | 
| 学習件名標目(ページ数) | 78-79 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540041800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ころぎす | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コロギス | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Korogisu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 82 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 541060800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | けら | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケラ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kera | 
| 学習件名標目(ページ数) | 83 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540023000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | あり | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アリ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ari | 
| 学習件名標目(ページ数) | 100-109 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540003700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | しろあり | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シロアリ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiroari | 
| 学習件名標目(ページ数) | 110-113 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540030800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | みつばち | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミツバチ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mitsubachi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 114-117 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540057700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | あしながばち | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アシナガバチ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ashinagabachi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 118-119 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540001800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | すずめばち | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | スズメバチ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suzumebachi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 120-125 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540790400000000 | 
| 出版者 | 技術評論社 | 
| 出版者ヨミ | ギジュツ/ヒョウロンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gijutsu/Hyoronsha | 
| 本体価格 | ¥2680 | 
| 内容紹介 | 昆虫のつくる「巣」に注目し、その構造や材料、つくり方などを、貴重な生態をとらえた写真と細密なイラストで紹介する。巣と昆虫に関する基礎知識や、外国の昆虫の巣も取り上げる。ジャケット裏にイラストあり。 | 
| 児童内容紹介 | 昆虫(こんちゅう)の巣のつくり方や材料、巣のくわしい構造や、巣をつくった昆虫の特徴(とくちょう)や生態などを、美しい写真とわかりやすいイラストで解説します。外国の昆虫の巣を紹介(しょうかい)したコラムや、巣に関するQ&Aも載(の)っています。 | 
| ジャンル名 | 47 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 130090020000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-7741-7524-9 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-7741-7524-9 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.8 | 
| TRCMARCNo. | 15037894 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201508 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1477 | 
| 出版者典拠コード | 310000166720000 | 
| ページ数等 | 127p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 装丁コード | 17 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 486.1 | 
| NDC9版 | 486.1 | 
| 図書記号 | ズ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | B5FL | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1924 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20150724 | 
| 一般的処理データ | 20150717 2015 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150717 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | この本の見方 | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
| 第1階層目次タイトル | プロローグ 巣と昆虫 | 
| 第2階層目次タイトル | 巣って何? | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫が巣をつくる場所 | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫の一年と巣 | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫の成長のしかた | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫の体のつくり | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫以外の虫 | 
| 第1階層目次タイトル | 1章 卵のための巣 | 
| 第2階層目次タイトル | オオカマキリの巣 冬の寒さから卵を守る、特製のスポンジハウス | 
| 第2階層目次タイトル | トノサマバッタの巣 土とあわの二重構造で、卵を寒さから守る | 
| 第2階層目次タイトル | コハナバチのなかまの巣 ハチが土の中につくる、食料完備の完全個室 | 
| 第2階層目次タイトル | ハキリバチのなかまの巣 切り取った葉をかべ紙にして、巣をつくる | 
| 第2階層目次タイトル | オオフタオビドロバチの巣 竹筒の中にどろを運びこんで、巣をつくるドロバチ | 
| 第2階層目次タイトル | エントツドロバチの巣 入り口がえんとつのように長く飛び出た巣 | 
| 第2階層目次タイトル | キアシトックリバチの巣 小さいつぼのような形をした巣 | 
| 第2階層目次タイトル | オオシロフクモバチの巣 地中の巣にクモを運びこんで、卵を産みつける | 
| 第2階層目次タイトル | クロアナバチの巣 地中深くまで穴をほって巣をつくる | 
| 第2階層目次タイトル | ニッポンハナダカバチの巣 蛹になるまで、母バチが子育てをする | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A 狩りバチは、どうやってえものを運ぶの? | 
| 第2階層目次タイトル | マタタビミタマバエの巣 植物にこぶをつくって、その中で成長するハエ | 
| 第2階層目次タイトル | 写真図鑑 アートのようないろいろな虫こぶ | 
| 第2階層目次タイトル | オトシブミの巣 ぐるぐる巻きの葉っぱは、卵や幼虫のゆりかご | 
| 第2階層目次タイトル | 写真図鑑 いろいろな揺らん | 
| 第2階層目次タイトル | ダイコクコガネの巣 ふん団子の中で成長する虫 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム ふんを転がすフンコロガシ | 
| 第2階層目次タイトル | ヨツボシモンシデムシの巣 巣の中で、幼虫に口移しで肉団子をあたえる | 
| 第2階層目次タイトル | コブハサミムシの巣 巣にこもり、我が身をささげて子育てをする | 
| 第2階層目次タイトル | オオトリノフンダマシの巣 クモの卵を守る、糸でつくったゆりかご | 
| 第2階層目次タイトル | 写真図鑑 いろいろなクモの卵のう | 
| 第1階層目次タイトル | 2章 幼虫がつくる巣 | 
| 第2階層目次タイトル | シロオビアワフキの巣 あわで体をかくして、身を守る | 
| 第2階層目次タイトル | タケウチトゲアワフキの巣 トンネル型の巣をつくってもぐりこむ | 
| 第2階層目次タイトル | ウスバカゲロウの巣 えものを地獄に引きずり落とす巣 | 
| 第2階層目次タイトル | ハンミョウの巣 近づくえものを待ちぶせする巣 | 
| 第2階層目次タイトル | シロスジカミキリの巣 巣から出るときは、おとなになったとき | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 蛹になるための部屋をつくる虫 | 
| 第2階層目次タイトル | ツツジコブハムシの巣 ふんでつくった、虫のふんのような巣 | 
| 第2階層目次タイトル | ツマグロフトメイガの巣 ふんをつなぎ合わせたハンモック | 
| 第2階層目次タイトル | チャミノガの巣 外に出なくても移動できる寝袋型の巣 | 
| 第2階層目次タイトル | マダラマルハヒロズコガの巣 ヒョウタン型のみのの巣を引きずって歩く | 
| 第2階層目次タイトル | ウスタビガの巣 おとなになるための、自作のシェルター | 
| 第2階層目次タイトル | 写真図鑑 いろいろなガのまゆ | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A チョウはまゆをつくらないの? | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A 絹糸を出す昆虫はほかにもいるの? | 
| 第2階層目次タイトル | クワヒメハマキの巣 その名のとおり、葉を巻くガ | 
| 第2階層目次タイトル | アカタテハの巣 体をかくしたまま、安心して食事ができる巣 | 
| 第2階層目次タイトル | アオバセセリの巣 葉にいくつも開いた小窓が目印 | 
| 第2階層目次タイトル | ヒゲナガカワトビケラの巣 小石をつなぎ合わせてつくった、水中のドーム | 
| 第2階層目次タイトル | 写真図鑑 いろいろなトビケラの巣 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 光る巣をつくるヒカリキノコバエ | 
| 第1階層目次タイトル | 3章 成虫がつくる巣 | 
| 第2階層目次タイトル | ハネナシコロギスの巣 葉を合わせてつくった巣でお昼寝? | 
| 第2階層目次タイトル | ケラの巣 モグラのような前あしで土をほる、穴ほり名人 | 
| 第2階層目次タイトル | ナガコガネグモの巣 クモの巣は、糸で編んだ芸術品 | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A クモは巣がこわれたらどうするの? | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A クモの巣の標本はつくれるの? | 
| 第2階層目次タイトル | クサグモの巣 トンネルがついた、シート状の巣 | 
| 第2階層目次タイトル | カバキコマチグモの巣 ススキの葉を巻いて、中にすむクモ | 
| 第2階層目次タイトル | キシノウエトタテグモの巣 地中にある巣の入り口は、開閉式のとびらつき | 
| 第2階層目次タイトル | ジグモの巣 地面からのびる、細長いふくろのような巣 | 
| 第2階層目次タイトル | ミズグモの巣 水の中に、糸と空気で部屋をつくるクモ | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A 冬の間だけ、巣を利用する虫はいるの? | 
| 第1階層目次タイトル | 4章 群れでつくる巣 | 
| 第2階層目次タイトル | クロオオアリの巣 女王アリを中心にして、大家族でくらす巣 | 
| 第2階層目次タイトル | クロナガアリの巣 冬でも暖かい、深〜い深〜い巣 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 世界のアリの巣(1) ツムギアリ/アステカアリ | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 世界のアリの巣(2) ハキリアリ | 
| 第2階層目次タイトル | タイワンシロアリの巣 大きなドーム型の巣で、キノコを育てるシロアリ | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 世界のびっくりシロアリ塚 | 
| 第2階層目次タイトル | ニホンミツバチの巣 六角形の個室が並ぶ、巨大な集合住宅 | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A ミツバチの巣は何でできているの? | 
| 第2階層目次タイトル | Q&A ミツバチの巣はどうして六角形なの? | 
| 第2階層目次タイトル | キアシナガバチの巣 和紙発明のヒントになった、水にも強い繊維質の巣 | 
| 第2階層目次タイトル | オオスズメバチの巣 世界最大のスズメバチがつくる巣は、どんな巣? | 
| 第2階層目次タイトル | キイロスズメバチの巣 危険なハチがつくる、最大級の巣 | 
| 第2階層目次タイトル | コガタスズメバチの巣 働きバチが増えると、巣の形が変わる? | 
| 第2階層目次タイトル | シダクロスズメバチの巣 部屋数5000室以上の多層住宅 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム スズメバチの巣を探す「スガレ追い」 | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん |