トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 橋の大解剖
タイトルヨミ ハシ/ノ/ダイカイボウ
タイトル標目(ローマ字形) Hashi/no/daikaibo
サブタイトル あんな形こんな役割
サブタイトルヨミ アンナ/カタチ/コンナ/ヤクワリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Anna/katachi/konna/yakuwari
シリーズ名 調べる学習百科
シリーズ名標目(カタカナ形) シラベル/ガクシュウ/ヒャッカ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shiraberu/gakushu/hyakka
シリーズ名標目(典拠コード) 608996000000000
著者 五十畑/弘‖監修
著者ヨミ イソハタ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 五十畑/弘
著者標目(ローマ字形) Isohata,Hiroshi
記述形典拠コード 110001222300000
著者標目(統一形典拠コード) 110001222300000
件名標目(漢字形) 橋梁
件名標目(カタカナ形) キョウリョウ
件名標目(ローマ字形) Kyoryo
件名標目(典拠コード) 510668200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハシ
学習件名標目(ローマ字形) Hashi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540416700000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3600
内容紹介 錦帯橋、明石海峡大橋、東京湾アクアライン、勝鬨橋、谷瀬のつり橋…。さまざまな橋を写真とともに紹介し、橋の種類ごとに異なるしくみを解説。橋はどのようにして生まれ、人びとのくらしにかかわってきたのかも説明します。
児童内容紹介 わたしたちが毎日、通りすぎ、目にしている橋について、その姿形(すがたかたち)や構造(こうぞう)の種類、特徴(とくちょう)、橋のつくり方、さらに自動車や列車が通るときの橋の各部にはたらく力などを、イラストや写真をたくさん使ってわかりやすく説明します。
ジャンル名 56
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-265-08432-6
ISBN(10桁) 978-4-265-08432-6
ISBNに対応する出版年月 2015.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.9
TRCMARCNo. 15047967
関連TRC 電子 MARC № 150479670000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201509
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 515
NDC9版 515
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1931
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220916
一般的処理データ 20150915 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150915
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1章 いろんな橋を見てみよう!
第2階層目次タイトル 錦帯橋
第2階層目次タイトル 祖谷のかずら橋
第2階層目次タイトル 明石海峡大橋
第2階層目次タイトル 通潤橋
第2階層目次タイトル 岩間沈下橋
第2階層目次タイトル 東京湾アクアライン
第2階層目次タイトル 霞橋
第2階層目次タイトル 日本橋
第2階層目次タイトル 勝鬨橋
第2階層目次タイトル 南禅寺水路閣
第2階層目次タイトル 関西国際空港連絡橋
第2階層目次タイトル 江島大橋
第2階層目次タイトル 谷瀬のつり橋
第2階層目次タイトル コラム1 橋の細部を見てみよう
第2階層目次タイトル コラム2 世界のびっくり橋(1)
第2階層目次タイトル コラム3 世界のびっくり橋(2)
第1階層目次タイトル 2章 橋の大解剖 その種類と形
第2階層目次タイトル けた橋
第2階層目次タイトル アーチ橋
第2階層目次タイトル トラス橋
第2階層目次タイトル ラーメン橋
第2階層目次タイトル つり橋
第2階層目次タイトル 斜張橋
第2階層目次タイトル 可動橋
第2階層目次タイトル コラム4 橋の保全技術
第2階層目次タイトル 橋にかかるいろいろな力
第2階層目次タイトル いろいろな橋を比べてみよう!
第2階層目次タイトル コラム5 これも橋?
第2階層目次タイトル コラム6 橋のかけ方はいろいろ
第2階層目次タイトル コラム7 島と島とを結ぶ橋
第1階層目次タイトル 3章 橋と人びとの歴史
第2階層目次タイトル 原始的な橋
第2階層目次タイトル 石の橋
第2階層目次タイトル レンガ・木材の橋
第2階層目次タイトル 鉄の橋
第2階層目次タイトル 現代の橋
第2階層目次タイトル コラム8 橋にまつわる風習
第2階層目次タイトル コラム9 昔話のなかの橋
第1階層目次タイトル さくいん