タイトル
|
ここで土になる
|
タイトルヨミ
|
ココ/デ/ツチ/ニ/ナル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Koko/de/tsuchi/ni/naru
|
著者
|
大西/暢夫‖著
|
著者ヨミ
|
オオニシ,ノブオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大西/暢夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onishi,Nobuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年生まれ。写真家・映画監督の本橋成一に師事。フリーカメラマン。「おばあちゃんは木になった」で日本絵本賞、「ぶたにく」で産経児童出版文化賞大賞と小学館児童出版文化賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110002946200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002946200000
|
件名標目(漢字形)
|
五木村(熊本県)-写真集
|
件名標目(カタカナ形)
|
イツキムラ(クマモトケン)-シャシンシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Itsukimura(kumamotoken)-shashinshu
|
件名標目(典拠コード)
|
520084910030000
|
学習件名標目(漢字形)
|
いちょう(銀杏)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イチョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Icho
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540005500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ダム
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ダム
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Damu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540134800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
五木村(熊本県)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イツキムラ(クマモトケン)
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Itsukimura(kumamotoken)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541101700000000
|
出版者
|
アリス館
|
出版者ヨミ
|
アリスカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Arisukan
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
ダム建設にゆれた村で、変わらず、動かず、そこに暮らし、土を耕し続けた夫婦がいる。村人が全員去った集落に根を張って生きる老夫婦と大イチョウの物語を、写真とともにつづる。見返しにも写真あり。
|
児童内容紹介
|
熊本(くまもと)県の五木(いつき)村。ここに、尾方(おがた)さん夫婦(ふうふ)が暮(く)らしている。ほかの村人は、全員引っこしていった。ダムを造(つく)ろうとする計画が持ち上がったからだ。大イチョウの植えかえも計画されたが…。集落に残った、大イチョウと尾方さん夫婦の暮らしを、写真とともにつづる。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7520-0734-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7520-0734-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2015.10
|
TRCMARCNo.
|
15053070
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201510
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0144
|
出版者典拠コード
|
310000159320000
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
291.94
|
NDC9版
|
291.94
|
図書記号
|
オコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
T01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1936
|
ベルグループコード
|
09
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20151023
|
一般的処理データ
|
20151016 2015 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151016
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|