トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 世界史のなかの台湾植民地支配
タイトルヨミ セカイシ/ノ/ナカ/ノ/タイワン/ショクミンチ/シハイ
タイトル標目(ローマ字形) Sekaishi/no/naka/no/taiwan/shokuminchi/shihai
サブタイトル 台南長老教中学校からの視座
サブタイトルヨミ タイナン/チョウロウキョウ/チュウガッコウ/カラ/ノ/シザ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tainan/chorokyo/chugakko/kara/no/shiza
著者 駒込/武‖著
著者ヨミ コマゴメ,タケシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 駒込/武
著者標目(ローマ字形) Komagome,Takeshi
著者標目(著者紹介) 1962年東京生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。専門は、教育史・台湾近現代史。著書に「植民地帝国日本の文化統合」など。
記述形典拠コード 110002611710000
著者標目(統一形典拠コード) 110002611710000
件名標目(漢字形) 台湾-教育
件名標目(カタカナ形) タイワン-キョウイク
件名標目(ローマ字形) Taiwan-kyoiku
件名標目(典拠コード) 520379610060000
件名標目(漢字形) 台湾-歴史-日本統治時代
件名標目(カタカナ形) タイワン-レキシ-ニホン/トウチ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Taiwan-rekishi-nihon/tochi/jidai
件名標目(典拠コード) 520379610470000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥15000
内容紹介 1885年、英国の宣教師が台湾に設立した台南長老教中学校。植民地台湾で芽生えた自治的な空間形成の夢をつぶさに追い、複雑に交錯する諸帝国主義の暴力性を、グローバルな全体像において明らかにする。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010040010
ISBN(13桁) 978-4-00-061073-5
ISBN(10桁) 978-4-00-061073-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.10
ISBNに対応する出版年月 2015.10
TRCMARCNo. 15053603
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201510
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 16,711,166p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 372.224
NDC9版 372.224
図書記号 コセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1936
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20151023
一般的処理データ 20151019 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20151019
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 台湾植民地化の過程
第1階層目次タイトル 第一章 大英帝国からの使者
第2階層目次タイトル 第一節 イングランド長老教会の起源
第2階層目次タイトル 第二節 ヴィクトリア朝の「成り上がり者」
第2階層目次タイトル 第三節 台湾宣教の始まり
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第二章 「軽蔑された帝国」の担い手
第2階層目次タイトル 第一節 「ワン・オブ・ザ・マセソン・ボーイズ」
第2階層目次タイトル 第二節 台湾の軍事占領と日英関係の軋み
第2階層目次タイトル 第三節 帝国の「共存共栄」
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第三章 「番仔教」を奉じる人びと
第2階層目次タイトル 第一節 清朝の「棄地遺民」
第2階層目次タイトル 第二節 台湾基督長老教会の信徒たち
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル ◆第Ⅰ部小括
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 「台湾人」という主体
第1階層目次タイトル 第四章 台南長老教中学校の変貌
第2階層目次タイトル 第一節 「開化文明」のための教育
第2階層目次タイトル 第二節 台湾人による中学校設立運動の展開
第2階層目次タイトル 第三節 台南長老教中学校の普通教育機関化
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第四章補論 第一次台湾教育令における私立学校の位置
第2階層目次タイトル 第一節 私立学校排除条項の制定過程
第2階層目次タイトル 第二節 私立学校をとりまく状況
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第五章 抗日運動のなかの台南長老教中学
第2階層目次タイトル 第一節 第二次台湾教育令と私立学校規則
第2階層目次タイトル 第二節 「台湾人本位の教育」を求めて
第2階層目次タイトル 第三節 「優勝劣敗」への懐疑
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第六章 林茂生における「公教育」構想
第2階層目次タイトル 第一節 台湾における教育の歴史と現在への問い
第2階層目次タイトル 第二節 教育研究と帝国主義
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル ◆第Ⅱ部小括
第1階層目次タイトル 第Ⅲ部 全体主義の帝国
第1階層目次タイトル 第七章 上智大学・大島高等女学校排撃運動の波紋
第2階層目次タイトル 第一節 内地キリスト教界との連絡
第2階層目次タイトル 第二節 軍部によるキリスト教系学校への圧力
第2階層目次タイトル 第三節 台南長老教中学における「不幸な分断」
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第八章 台南長老教中学排撃運動
第2階層目次タイトル 第一節 「非国民を膺懲せよ」
第2階層目次タイトル 第二節 排撃における重層的主体
第2階層目次タイトル 第三節 「激しい憎しみの嵐」の爪痕
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第九章 淡水中学排撃運動
第2階層目次タイトル 第一節 台湾軍が「山を下りる」とき
第2階層目次タイトル 第二節 「大英帝国立淡水中学」
第2階層目次タイトル 第三節 戦時総動員体制への組み込み
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第一〇章 崇実学校・同志社排撃運動への波及
第2階層目次タイトル 第一節 朝鮮における崇実学校等排撃運動
第2階層目次タイトル 第二節 同志社排撃運動と内地キリスト教界
第2階層目次タイトル 第三節 「国家神道」をめぐる宣教師の視線
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル ◆第Ⅲ部小括
第1階層目次タイトル 終章