トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル お米からそだてるおにぎり
タイトルヨミ オコメ/カラ/ソダテル/オニギリ
タイトル標目(ローマ字形) Okome/kara/sodateru/onigiri
シリーズ名 おいしいごはんができるまで
シリーズ名標目(カタカナ形) オイシイ/ゴハン/ガ/デキル/マデ
シリーズ名標目(ローマ字形) Oishii/gohan/ga/dekiru/made
シリーズ名標目(典拠コード) 609034300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 真木/文絵‖文
著者ヨミ マキ,フミエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 真木/文絵
著者標目(ローマ字形) Maki,Fumie
著者標目(著者紹介) 東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家。著書に「育てて、発見!「トマト」」「おべんとくん」「くだものぱっくん」など。
記述形典拠コード 110002994090000
著者標目(統一形典拠コード) 110002994090000
著者 石倉/ヒロユキ‖写真・絵
著者ヨミ イシクラ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石倉/ヒロユキ
著者標目(ローマ字形) Ishikura,Hiroyuki
記述形典拠コード 110000074010000
著者標目(統一形典拠コード) 110000074010000
件名標目(漢字形) 米飯
件名標目(カタカナ形) ベイハン
件名標目(ローマ字形) Beihan
件名標目(典拠コード) 511368800000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) イネ
件名標目(ローマ字形) Ine
件名標目(典拠コード) 511235300000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) コメ
件名標目(ローマ字形) Kome
件名標目(典拠コード) 511367800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形) おにぎり
学習件名標目(カタカナ形) オニギリ
学習件名標目(ローマ字形) Onigiri
学習件名標目(典拠コード) 540865900000000
学習件名標目(漢字形) いね
学習件名標目(カタカナ形) イネ
学習件名標目(ローマ字形) Ine
学習件名標目(ページ数) 4-13
学習件名標目(典拠コード) 540492100000000
学習件名標目(漢字形) 水田
学習件名標目(カタカナ形) スイデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiden
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540427500000000
学習件名標目(漢字形) うめ
学習件名標目(カタカナ形) ウメ
学習件名標目(ローマ字形) Ume
学習件名標目(ページ数) 14-21
学習件名標目(典拠コード) 540410500000000
学習件名標目(漢字形) 梅干
学習件名標目(カタカナ形) ウメボシ
学習件名標目(ローマ字形) Umeboshi
学習件名標目(典拠コード) 540618100000000
学習件名標目(漢字形) のり(海苔)
学習件名標目(カタカナ形) ノリ
学習件名標目(ローマ字形) Nori
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540045100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シオ
学習件名標目(ローマ字形) Shio
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540302800000000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
本体価格 ¥1800
内容紹介 おいしさのヒミツがわかる! おにぎりのもとは、お米、梅干し、海苔、塩。これらの育て方や作り方を写真とイラストで紹介する。豆知識や用語解説も収録。ごはんのもとをたどる、楽しい知識絵本シリーズ。
児童内容紹介 ふだん、なにげなく食べている「おにぎり」は、どうやってできているんだろう?おにぎりのもとであるお米をはじめ、梅干(うめぼ)しの梅、海苔(のり)のそだつようすを写真やイラストで楽しく紹介(しょうかい)。ごはんの炊(た)きかたや、おにぎりのつくりかたものっています。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-03-525910-7
ISBN(10桁) 978-4-03-525910-7
ISBNに対応する出版年月 2015.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.12
TRCMARCNo. 15061263
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201512
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者典拠コード 310000163810000
ページ数等 31p
大きさ 26cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 596.3
NDC9版 596.3
図書記号 マオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1942
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20151204
一般的処理データ 20151202 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20151202
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全4巻1配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル イネがそだってとれる米は、日本のごはんの主食です。米は炊いてごはんとして食べているだけでなく、しょうゆや酒、みりん、酢、みそ、せんべいなどをつくる原料にもなっています。また粉にして、おかしや、めん類、パンづくりにも使われます。
第1階層目次タイトル 梅干し
第2階層目次タイトル おにぎりの具には、さけやたらこもあるけれど、まずはなんといっても梅干し! 梅干しは、ウメの実を塩づけしたあとに日干ししてできる、つけもののなかまです。赤じその葉といっしょにつけることで、赤くなります。
第1階層目次タイトル 海苔
第2階層目次タイトル 海苔のもとのすがたは海そうです。わたしたちがふだん目にする「板海苔」は、海苔のもととなる海そうを細かくきざみ、うすくひろげてかわかしたものです。
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 塩は、しょっぱい調味料です。素材のうまみを引きだす役目をします。海の水を煮つめたり、日に干してかわかしたりしてつくられています。
第1階層目次タイトル ごはんの炊きかた
第1階層目次タイトル おにぎりのつくりかた
第1階層目次タイトル お米・おにぎりのいろいろ豆知識
第1階層目次タイトル 用語解説[*印のことばをくわしく説明]