トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル サクラの絵本
タイトルヨミ サクラ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Sakura/no/ehon
シリーズ名 まるごと発見!校庭の木・野山の木
シリーズ名標目(カタカナ形) マルゴト/ハッケン/コウテイ/ノ/キ/ノヤマ/ノ/キ
シリーズ名標目(ローマ字形) Marugoto/hakken/kotei/no/ki/noyama/no/ki
シリーズ名標目(典拠コード) 609047000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 勝木/俊雄‖編
著者ヨミ カツキ,トシオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 勝木/俊雄
著者標目(ローマ字形) Katsuki,Toshio
著者標目(著者紹介) 1967年福岡県生まれ。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。農学博士。国立研究開発法人森林総合研究所多摩森林科学園主任研究員。専門は、樹木学、植物分類学、森林生態学。
記述形典拠コード 110003523140000
著者標目(統一形典拠コード) 110003523140000
著者 森谷/明子‖絵
著者ヨミ モリヤ,アキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森谷/明子
著者標目(ローマ字形) Moriya,Akiko
記述形典拠コード 110003811400000
著者標目(統一形典拠コード) 110003811400000
件名標目(漢字形) さくら(桜)
件名標目(カタカナ形) サクラ
件名標目(ローマ字形) Sakura
件名標目(典拠コード) 510031300000000
学習件名標目(漢字形) さくら
学習件名標目(カタカナ形) サクラ
学習件名標目(ローマ字形) Sakura
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540410200000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥2700
内容紹介 地域の環境や景観を形づくり、人のくらしに欠かせない様々な恵みをもたらしてきたサクラ。四季の姿から、野生種の特徴や分布、幅広い利活用、サクラにまつわる文化や歴史までを、豊富な写真や絵で紹介する。
児童内容紹介 春になると、日本ではだれもが思いだす花、それがサクラ。古くから人びとのくらしの近くにあって、愛でられ、利用されてきました。日本の野生種・栽培(さいばい)品種、芽生えから老木まで、木材の利用…。サクラの生き方と人とのかかわりを、たくさんの写真やイラストとともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-540-15194-1
ISBN(10桁) 978-4-540-15194-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.12
ISBNに対応する出版年月 2015.12
TRCMARCNo. 16001667
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201512
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 40p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 479.75
NDC9版 479.75
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1946
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160108
一般的処理データ 20160106 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160106
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル れきし
第2階層目次タイトル 古くからなじみ深く慕われた花
第2階層目次タイトル 里のくらしで利用されてきた身近な木
第1階層目次タイトル しゅるい
第2階層目次タイトル 日本には、10種の野生種がある
第2階層目次タイトル 北のサクラ 南のサクラ 高山のサクラ
第2階層目次タイトル 明治時代に広く植えられた‘染井吉野’
第2階層目次タイトル 栽培品種は100種類を超える
第1階層目次タイトル そだち
第2階層目次タイトル サクラの四季と芽生えから老木まで
第2階層目次タイトル 冬芽と早春の芽吹きたち
第2階層目次タイトル 花を咲かせて春をいろどる花ふぶき
第2階層目次タイトル 葉が開き、枝がのびる
第2階層目次タイトル 実をつけ、鳥がたねをはこぶ
第2階層目次タイトル 葉を落として冬にそなえる
第2階層目次タイトル サクラをめぐる生きものたち
第1階層目次タイトル さいばい
第2階層目次タイトル たねを発芽させて、木を育てる
第2階層目次タイトル 枝ぶりは、まず自然にまかせよう
第2階層目次タイトル サクラの健康診断 根と環境
第1階層目次タイトル りよう
第2階層目次タイトル サクラの木材や樹皮を利用する
第2階層目次タイトル 花と葉の塩漬け 染めもの スモーク
第2階層目次タイトル 未来の人とサクラのくらし