タイトル | 定本柄谷行人文学論集 |
---|---|
タイトルヨミ | テイホン/カラタニ/コウジン/ブンガク/ロンシュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Teihon/karatani/kojin/bungaku/ronshu |
並列タイトル | KOJIN KARATANI LITERARY CRITICISM DEFINITIVE EDITION |
著者 | 柄谷/行人‖著 |
著者ヨミ | カラタニ,コウジン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柄谷/行人 |
著者標目(ローマ字形) | Karatani,Kojin |
著者標目(著者紹介) | 1941年生まれ。思想家。著書に「定本柄谷行人集」「哲学の起源」「トランスクリティーク」など。 |
記述形典拠コード | 110000295790000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000295790000 |
件名標目(漢字形) | 文学 |
件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
件名標目(典拠コード) | 511547100000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 1960年代末に文学批評家としてデビューした柄谷行人の全文学評論から、著者自身が精選改稿した12篇を収録。冒頭には各作品を解説する序文をあらたに付す。思想家柄谷行人の原点を知るための決定版。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010060000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-061100-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-061100-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.1 |
TRCMARCNo. | 16002872 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201601 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 21,397p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 904 |
NDC9版 | 904 |
図書記号 | カテ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2016/05/03 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1947 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20160513 |
一般的処理データ | 20160114 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160114 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | アレクサンドリア/カルテット/ノ/ベンショウホウ |
タイトル(ローマ字形) | Arekusandoria/karutetto/no/benshoho |
収録ページ | 3-36 |
タイトル | 漱石試論 |
タイトル(カタカナ形) | ソウセキ/シロン |
タイトル(ローマ字形) | Soseki/shiron |
タイトル関連情報 | 意識と自然 |
収録ページ | 37-99 |
タイトル | 意味という病 |
タイトル(カタカナ形) | イミ/ト/イウ/ヤマイ |
タイトル(ローマ字形) | Imi/to/iu/yamai |
タイトル関連情報 | マクベス論 |
収録ページ | 101-157 |
タイトル | 歴史と自然 |
タイトル(カタカナ形) | レキシ/ト/シゼン |
タイトル(ローマ字形) | Rekishi/to/shizen |
タイトル関連情報 | 森鷗外論 |
収録ページ | 159-220 |
タイトル | 坂口安吾『日本文化私観』について |
タイトル(カタカナ形) | サカグチ/アンゴ/ニホン/ブンカ/シカン/ニ/ツイテ |
タイトル(ローマ字形) | Sakaguchi/ango/nihon/bunka/shikan/ni/tsuite |
収録ページ | 221-272 |
タイトル | 歴史について |
タイトル(カタカナ形) | レキシ/ニ/ツイテ |
タイトル(ローマ字形) | Rekishi/ni/tsuite |
タイトル関連情報 | 武田泰淳 |
収録ページ | 273-293 |
タイトル | 漱石の多様性 |
タイトル(カタカナ形) | ソウセキ/ノ/タヨウセイ |
タイトル(ローマ字形) | Soseki/no/tayosei |
収録ページ | 297-315 |
タイトル | 坂口安吾その可能性の中心 |
タイトル(カタカナ形) | サカグチ/アンゴ/ソノ/カノウセイ/ノ/チュウシン |
タイトル(ローマ字形) | Sakaguchi/ango/sono/kanosei/no/chushin |
収録ページ | 317-337 |
タイトル | 夢の世界 |
タイトル(カタカナ形) | ユメ/ノ/セカイ |
タイトル(ローマ字形) | Yume/no/sekai |
タイトル関連情報 | 島尾敏雄 |
収録ページ | 339-356 |
タイトル | 中上健次とフォークナー |
タイトル(カタカナ形) | ナカガミ/ケンジ/ト/フォークナー |
タイトル(ローマ字形) | Nakagami/kenji/to/fokuna |
収録ページ | 357-370 |
タイトル | 翻訳者の四迷 |
タイトル(カタカナ形) | ホンヤクシャ/ノ/シメイ |
タイトル(ローマ字形) | Hon'yakusha/no/shimei |
収録ページ | 371-382 |
タイトル | 文学の衰滅 |
タイトル(カタカナ形) | ブンガク/ノ/スイメツ |
タイトル(ローマ字形) | Bungaku/no/suimetsu |
収録ページ | 383-393 |