タイトル | 八幡神とはなにか |
---|---|
タイトルヨミ | ハチマンシン/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hachimanshin/towa/nanika |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | ハチマンジン/トワ/ナニカ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Hachimanjin/towa/nanika |
シリーズ名 | 角川選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600792600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 366 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 366 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000366 |
著者 | 飯沼/賢司‖著 |
著者ヨミ | イイヌマ,ケンジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 飯沼/賢司 |
著者標目(ローマ字形) | Iinuma,Kenji |
著者標目(著者紹介) | 1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授。著書に「ヒトと環境と文化遺産」など。 |
記述形典拠コード | 110003320450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003320450000 |
件名標目(漢字形) | 八幡信仰 |
件名標目(カタカナ形) | ハチマン/シンコウ |
件名標目(ローマ字形) | Hachiman/shinko |
件名標目(典拠コード) | 510377300000000 |
出版者 | 角川書店 |
出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020060000 |
ISBN(10桁) | 4-04-703366-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.6 |
TRCMARCNo. | 04030613 |
Gコード | 31386851 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200406 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者典拠コード | 310000164140000 |
ページ数等 | 230p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 172 |
NDC9版 | 172 |
図書記号 | イハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1377 |
流通コード | X |
ベルグループコード | 17 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20091023 |
一般的処理データ | 20040611 2004 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |